概要
文字やマークなど、意味を付された図形のこと。
そこから転じて、キャラクターの象徴的要素の意味でも用いられる。
文字、マークとしての記号
コンピュータ上では文字の一種として処理される事が多いが、日常では「文字」と呼ばれるものはあまり「記号」とは呼ばれない。
一方、文字もまた記号として扱われる事がある。
記号を出すには、「きごう」「かっこ」「ぎりしゃ」「ろしあ/きりる」「おなじ」「すうがく」「しゅうごう」「ふとうごう」「きんじ」「たんい」などを使うと便利。
キャラクターの記号
外見的特徴だったり、言葉遣いや立ち居振る舞いだったり、常時携帯している道具だったり、特定の個人を象徴するもの。登場人物によってそれが指摘されることは少なく、主に視聴者に対しての目印として機能するもの。このおかげで変装しても視聴者には正体が丸分かりになる。
もう一つの意味としては強盗に覆面のような、その人物の物語上の役割を分かりやすくするためのもの。
更に派生して、ありふれた属性を組み合わせたオリジナリティのないキャラクターを「記号的」と揶揄することも。
現実においても、名前や年齢などを「記号」として扱う思想が存在する。
Unicodeにおける主な記号
タグ付けの際に半角化されるもの
! ? # $ + - * / = _ @
: ; , . % & | ^
< [[>]] { } ( ) [ ]
シフトJIS内
、 。 ー —(注意1) 〜(注意1) ~(注意2) ¥ \(注意3) 〒
§ ¶ † ‡ ※ 〆 〇 卍 卐
○ ◯ ● ◎ △ ▽ ▲ ▼ □ ■ ◇ ◆ ☆ ★
→ ← ↑ ↓ ⇒ ⇔
♂ ♀
× ÷ √ ∫ ≠ ≦ ≧ ≪ ≫ ≒ ≡ ∴ ∵ ∀ ∃
♪ ♯ ♭
ヽ ヾ ゝ ゞ 〃 々 仝
‘ ’ ` ' “ ” " †
【】
- 注意1…本来シフトJIS内だが、WindowsではシフトJIS外
- 注意2…OSやフォントによって表示が「‾」など異なるので、波線にならない場合があり、使わない方が賢明
- 注意3…半角「\」はOSやフォントによって表示が「\」「¥」など異なるので、使わない方が賢明
シフトJIS外
―(注意4) ~(注意4)
♤ ♡ ♢ ♧ ♠ ♥ ♦ ♣ ∑ ◊
◁ ▷ ◀ ▶
✓ ⏻ ⏼
☠ ☢ ☣ ☯ ☸ ⛤ ✡ ♨ ☺ ☻ ☹ 〄 ☭
↖ ↗ ↘ ↙ ↔ ↕ ⇐ ⇑ ⇓ ⇕ ⇖ ⇗ ⇘ ⇙
♩ ♫ ♬ ♮
⁉ ⁈ ‼ ⁇ ‽ ¡ ¿
☀ ☁ ☂ ☃ ⌘ ✝
💩 🎼…これらの記号については、ピクシブ百科事典の記事名の上では同一と見なされてしまう(「🎼」を参照)。
- 注意4…WindowsではシフトJIS内
別物注意
- —(ダッシュ)、―(ホリゾンタルバー)、─(罫線)
- 〜(波ダッシュ)、~(全角チルダ)
- < >・<>(不等号)、〈 〉(山カッコ)
- シグマ:∑(数学記号)、Σ(ギリシャ文字)
- まる:○(図形)、◯(図形·大)、〇(零)
- #(ナンバー)、♯(シャープ)
- に:ニ(片仮名)、二(漢字)
- へ・り(平仮名)、ヘ・リ(片仮名)
関連タグ
シンボル マーク シンボルマーク サイン 文字 図形 形
標識 紋章 エンブレム 矢印 絵文字 ピクトグラム ロゴ アイコン 符号 目印
惑星記号 星座記号 数学記号 発音記号 天気記号 地図記号 音楽記号
記号擬人化
ギリシャ文字 キリル文字 数字
文字化け フォント アスキー/ASCII Unicode
漫符