概要
"〜"とは、正式名"波ダッシュ"という約物(記述記号類の総称)であるが、一般的には波、波線と呼ばれる。
pixivにおける"〜"使用時の問題
タグを付けたPCのOSによって、記述内容は同一であるにもかかわらず別のタグとして扱われてしまうという問題が発生している。
(表示は同じでも文字コードが別なため)
この問題の詳細は、wikipediaのUnicodeに関連する問題を参照されたい。
OS別の"〜"含むタグの検索結果
- MacOS・OSX・Linuxで波線をキーボードから普通に入力すると、"〜"(Unicode:U+301C)となり、Windowsマシンで付けられたタグは検索対象とならない事が多い。
- Windowsで波線をキーボードから普通に入力すると、"~"(Unicode:U+FF5E)となり、MacOS・OSX・Linuxマシンで付けられたタグは検索対象とならない事が多い。
pixiv側の対応
2018年7月あたりから、新規につけるタグ・百科事典の記事名については、こちらの記号で統一されることになっている。
ただし記事名を手打ちで入力する場合、全角チルダがこの波ダッシュへと変換されない不具合がある。全角チルダをタイトルに入れると全角英数入り記事になってしまう。
記事名を手打ちで入力する際は、正しい波線「〜」を使うこと。
変換で出てこない場合は、コピペするか、一度別記事にリンクを作ってから作ればよい。
コピペの場合は言わずもがな、別記事からのリンクを辿った場合は強制的に正しい波線へ修正されるため。
関連タグ
~ (全角チルダ)
ー (長音符)