概要
"~"とは、アルファベットでの発音を区別するために使う記号である。文字の上に置く形で、「Ã」のように使用する。
ところがWindowsでは、どこをどう間違えたのか、日本語環境では波線を入力したつもりがこの記号になってしまっている。また、ASCII文字しか使っていない環境で、半角の「~」記号を波線に使っている誤用例も見られる。下記参照。
pixivにおける"〜"使用時の問題
タグを付けたPCのOSによって、記述内容は同一であるにも関わらず別のタグとして扱われてしまうという問題が発生している。
(表示は同じでも文字コードが別なため)
この問題の詳細は、wikipediaのUnicodeに関連する問題を参照されたい。
現在は後からタグを付けた際、全角チルダは自動的に波ダッシュへ変換される。
ピクシブ百科事典において
ピクシブ百科事典においては、全角チルダを含んだ名前の記事を立てようとすると、自動的に全角チルダが波ダッシュへ変換される(2018年7月頃から)。
ただし2022年8月現在、その自動変換が不完全であるため、全角チルダと波ダッシュを間違えて立てる可能性はゼロではない。これによって立てられた記事は、全角英数入り記事扱いになるためpixiv上の全角チルダ使用タグとの紐付けがなされないので、未だ立っていない全角チルダ使用タグに関しては、ピク百側からの紐付けは諦めるしかない(外部リンクを利用する手はある)。
ただし、同一の文字として検索はしてくれる。例を下記に挙げる。検索結果が同一になっているはずである。
なお、半角の「~」記号を波線代わりに使うと、環境によっては低くない確率で「˜」と表示され、もはや波線としての体をなしていない。波線を使うつもりならせめてこの記号だけは使用を避けよう。