キング「気をつけなよ。レンゲルのように、封印したつもりで僕に支配されないようにね」
概要
カテゴリーQをセットしたラウズアブゾーバーにカテゴリーKのカードをスラッシュする事で「エボリューションキング」の音声と共に変身する最強形態。本来の仕様としてはカテゴリーKと融合して進化すると言うもの。TV本編では仮面ライダーブレイドのみが変身したが他のライダーのキングフォームも存在する。
仮面ライダーブレイド キングフォーム
カテゴリーKの上級アンデッド・キング(コーカサスビートルアンデッド)を苦戦の末封印しスペードのカードを全て揃えた剣崎一真が、封印出来ない人工アンデッド「トライアル」に対して変身した。
本来のキングフォームはカテゴリーKのみと融合するのだが剣崎はアンデッドとの融合係数が著しく高かったことから所持する13体のスペードアンデッド全てと融合した姿になった。
胸部にはジャックフォームと同じく「ハイグレイドシンボル」があり、コーカサスの紋章が刻まれている。
スペック
身長 | 201cm |
---|---|
体重 | 131kg |
パンチ力 | 450AP(4.5t) |
キック力 | 700AP(7t) |
ジャンプ力 | 一跳び25m |
走力 | 100mを6.6秒 |
聴力 | 通常のブレイドの2倍 |
※APは攻撃力を示すアタックポイントを指す
ジャックフォームでは一部のみだったディアマンテゴールドの装甲が全身を覆い、その防御力は200tの衝撃にも耐えうる。
黒い部分もミスリルアーマースキンになっておりミサイル爆撃にも耐えるなど極めて堅牢。
反面重装甲のため、ジャンプ力や走力などのスピード面には劣り、ジャックフォームは勿論、通常のブレイド以下にまで落ち込んでしまう。
しかし、各部に融合したアンデッドのレリーフ「アンデッドクレスト」の力によりカードの力を単体で使用する場合、そのカードをラウズしなくてもアクションのみでカードの効果を発動できるのが最大の強み。この時、そのカードを象ったアンデッドクレストが光る。
更にジャックフォーム程ではないが背中の重力制御装置を使う事である程度の飛行も可能。
一方でジョーカーの本能を掻き立て暴走させたり、13体のアンデッドと融合した事で剣崎自身がアンデッド(ジョーカー)になる危険性も孕む事になった。
上記の性質から本質的には同じ13体のアンデッドと同時融合したワイルドカリスに近い存在である。「キングフォーム」ならぬ「ワイルドフォーム」といったところであろうか(つまり剣崎は最強フォームをすっ飛ばして今で言うところの究極フォーム相当になった事になる)。
外見
メインカラーが金色の重厚感ある外見。足に6枚、左腕に2枚、右腕に3枚とカテゴリーAとK以外のアンデッドクレストが付いている。胸部がコーカサスの紋章。
一言で言えば「歩くスペードアンデッド大図鑑」である。
ツール
重醒剣キングラウザー
キングフォームの時に出現する、ブレイラウザーとは別の大剣型ラウザー。カードはスキャンではなく自動で読み取るタイプ。カードを使用しない単体の攻撃力もブレイラウザーより高く、ブレイラウザーとの二刀流も劇中で披露している。
カードのラウズ方法から察せる通り、モチーフは自動改札機。
ギルドラウズカード
キングフォーム時に使用される金色に変化したラウズカード。カテゴリーAも含め13枚全て使用可能。しかしアンデッドクレストを光らせ、そのカードの効果を直接発揮できるため、カード単体で使用される場面はなかった。
エボリューションコーカサス
コーカサスオオカブトの祖・コーカサスビートルアンデッドを封印。
必殺技
ロイヤルストレートフラッシュ(スペード10、J、Q、K、A)
「タイムスカラベ(カテゴリー10)」「フュージョンイーグル(カテゴリーJ)」「アブゾーブカプリコーン(カテゴリーQ)」「エボリューションコーカサス(カテゴリーK)」「チェンジビートル(カテゴリーA)」の5枚を重醒剣キングラウザーにラウズして発動。
それぞれのカードの絵柄をした光のフィールド5枚が出現。
突進してフィールドを通り抜け敵を切り裂くパターンと、フィールドを通して強力な光弾或いは斬撃を飛ばすパターンが存在する。
融合係数が極まっている45話からは連続ラウズ後の発動時に全身のアンデッドクレストからキングラウザーにエネルギーが流れ込むような演出で発動し、出現するカードも黄(金)から赤に変化する。
最後の戦いではジョーカーに近付いた影響からか、ラウズせずにキングラウザーを構えただけで全身からキエネルギーが流れ込む形で発動していた(単に尺の都合で省略した可能性もある)。
威力はブレイド単体で発動できる技の中で最強で、HBVでは偽仮面ライダーブレイドを一撃で爆殺し、劇場版では身長50mの巨大邪神14を真っ二つにしている。本編終了後が舞台の『仮面ライダーディケイド』でもディケイドを一発で変身解除させた上、変身者・門矢士も大きく負傷させた。
仮面ライダーディケイドでは仮面ライダーディケイドコンプリートフォームの「ファイナルアタックライド ブレイド」にも採用されて、仮面ライダーブレイドキングフォームを召喚して使用している。
ストレートフラッシュ(スペード2~6)
ブレイラウザーを出現させ、カードの力を2振りのラウザーに込めて敵を切り裂く。
フォーカード(スペードK、6、ハート6、ダイヤ6、クラブ6)
4人のライダーのエレメントカードの力を込めて放つ突進斬撃。
ワンペア/ツーペア/スリーカード/ファイブカード/フラッシュ/ストレート/フルハウス
キングラウザーに音声のみ存在している必殺技。発動方法はポーカーの役とほぼ同じ。
以下のカードは単独でラウズカード化される際に名称が設定された
ワンペア、ツーペア、スリーカード→役名の前にキングフォーム・○○と付く
フラッシュ→「ペンタクル・フラッシュ」(テレビマガジンで付録化。キングラウザーから五芒星のエネルギーを発射。)
ストレート→「ストレート・テンペストクラッシュ」(てれびくんで付録化。電撃を纏ったライダーキックが発動。)
ファイブカード→「ファイブカード・クリスマス」(DXトランプボックス同梱。闇をかき消す奇跡の必殺技が発動。)
必殺キック
ウィザード53話で披露された。ひらかたパークのヒーローショーではライトニングソニックを披露している。
ゲームにおいて
放送当時発売されたプレイステーション2用格闘ゲームに、使用可能キャラの1体として登場している…のだが、基本形態のブレイドと違って弱攻撃と必殺技(ロイヤルストレートフラッシュ)でしか攻撃出来ない。カードの通常技も反撃技も使用不能のため、最強フォームにもかかわらず基本形態より弱体化してしまっている。
また、ロイヤルストレートフラッシュの演出が放送開始前から開発していた為か真っ直ぐではなくジャンプして切り掛かるという劇場版で披露された様な演出になっている。
仮面ライダーディケイドにおける登場
「シンケンジャーの世界」で仮面ライダーディケイドコンプリートフォームが召喚した。
ちなみにこの際、チノマナコディエンド変身態が召喚した通常ブレイドもその場にいた為、フォーム違いの同じライダーが同じ場所にいるという珍しい状況となっていた。
最終回では剣崎一真本人がブレイバックルのみで直接変身した。
MOVIE大戦2010のディケイド完結編では、剣立カズマが変身する仮面ライダーブレイドが仮面ライダーディケイドコンプリートフォームの力で二段変身した。
仮面ライダーギャレン
物語の終盤に「エボリューションギラファ」を獲得したギャレンだが、同時にライダーシステムを破損した為に本編で変身の機会は与えられなかった。
その後、2008年にホビージャパンの『HERO SAGA』特別編にてフィギュアの作例が公開され、準公式ではあるがその存在が確かなものとなった。
2015年にはレンゲルジャックフォームに続きS.I.C商品化企画に選ばれた。
大部分の意匠はブレイドと共通しており、ハイグレイドシンボルはギラファの紋章が刻まれている。一方で13体融合ではない本来の姿のためアンデッドクレストが無く、代わりにダイヤのレリーフが該当箇所に装飾されている。
また、ラウズアブゾーバーのプレートは緑色でダイヤをかたどったギラファの紋章がある。
背中には新たにクワガタの翅を模した長大な翼が装備されている(作例ではマント)。
武器の「重醒銃キングラウザー」は新規装備ではなく、ギャレンラウザーが強化されたロングライフル状に進化している。
一応劇場版ではライダーシステムも破損せず、ギラファアンデッドも封印されている事から14との決戦で変身できた筈なのだが、(スーツが作られていないなどの)大人の事情で登場する事はなかった。
必要以上にパーツを新造しなくても良い関係上、CSMでギャレンのキングフォーム用のアブゾーバープレートの追加を期待されたが、新規にデザインをする必要性が出てくる為か付属する事は無かった(その他の理由として特殊起動をさせた状態でキングフォームに変身するとレンゲルのキングフォームの変身失敗音が、通常モードでキングフォームに変身してもブレイド版の音声が流れるという仕様のため)。
「仮面ライダー図鑑」ではエボリューションギラファをラウズアブゾーバーにセットする事でキングフォームに変身する事が可能という設定が公開され、遂に公式側でもギャレンにキングフォームが存在すると明言された(本編第37話でもブレイドと同じような事が起こるのでは?と虎太郎が推測している。流石に橘の融合係数では13体融合は無理があるが、彼はワイルドカリスの存在も示唆しており、虎太郎の指摘は非常に鋭い)。
肝心の『HERO SAGA』本編(2007年)ではカメレオンアンデッド戦にてギャレンがキングフォームに変身しようとしたところ、睦月がキングフォームの仕様を剣崎の物と同じだと勘違いし、橘を制止した為に結局未登場に終わる(本来はカテゴリーA、Q、Kさえ揃っていれば変身できる上に♢10であるカメレオンアンデッドが解放済みなのでジョーカーになる心配はない)。
仮面ライダーカリス
カリスには、キングフォームに相当するワイルドカリスと言う形態が存在する。変身の過程は異なるが、「カテゴリーKをスラッシュして変身」「胸部にカテゴリーKの紋章」とキングフォームと共通している。
アンデッドクレストこそ付いていないが、変身時にはハートスートのカード全てと融合するためブレイドのキングフォームに相当する形態である。
仮面ライダーレンゲル
※イラストは想像図
レンゲルは、物語の中盤で早くもクラブのカテゴリーK「エボリューションタランチュラ」を獲得するが、長らくカテゴリーQを入手できず、終盤でタイガーアンデッドを封印しクラブのカテゴリーQ「アブゾーブタイガー」を獲得。彼女が橘から借り受けて所持していたギャレンのラウズアブゾーバーで「俺のキングフォームを見ろ!」と威勢よく変身した。
が、タランチュラアンデッドとタイガーアンデッドがレンゲル=上城睦月をスパイダーアンデッドの呪縛から解放するために働きかけたことで変身は失敗し、スパイダーアンデッドがレンゲルと分離・変身解除に陥る。
その際は外見自体は生身だったが、時折タランチュラアンデッドの姿が重なったりスパイダーアンデッドを圧倒し、ブレイドから投げ渡されたキングラウザーを使用するなどカテゴリーKの力はしっかり宿っていた。
SICに念願のジャックフォームが登場。さらに2012年に刊行された小説版ではキングフォームらしき形態に変身し、ダガーを用いて戦っている。
なお、公式の仮面ライダー図鑑ではギャレンとは異なり、レンゲルがジャックフォーム、キングフォームに変身できるかは明言されなかった…ウゾダドンドコドーン!
フォローすると、レンゲルは元々強化フォームなどの追加(所謂テコ入れ)は構想段階の時点で一切なしということが決まっており、4ライダーの中で唯一最初から金色が使われているのも「強化形態が無いから最初から金色が使えた」というだけではなく、「最初から強化フォームと同等の強さを持つ」という意味合いがあったりする。
備考
身体中にカードの紋章が付いた姿がコンプリートフォームのルーツ、ロイヤルストレートフラッシュがディケイドの技の1つ・ディメンションスラッシュのルーツと思われる。
ディケイドに客演した際にはブレイバックルへのカード装填だけで直接キングフォームへの変身を行っている。
劇中での戦績は、苦戦(というほどの苦戦もほぼ無かったが)や中断はあっても、基本的に敗戦は無く、コンボ以外で劇中未使用の時間停止「スカラベタイム」等の存在もあり、歴代最強フォームの中でもチート扱いの筆頭である。(ひらかたパークのヒーローショーでは単体の能力を複数使用。地味にタックルも初めて敵にヒットしている。)
pixivには、剣に登場したブレイド以外のライダーのキングフォームのイラストも投稿されている。
ブレイドの場合はキングフォームの剣崎一真と言うことで「キングカズマ」のタグ検索に稀に引っかかることも。
関連タグ
仮面ライダー剣 仮面ライダーブレイド
最強フォーム てんこ盛りフォーム 暴走フォーム ゴールドヒーロー
カテゴリーK
関連・類似キャラクター
- アルティメットフォーム、プトティラコンボ:暴走や人外化の危険性・可能性がある主役ライダーの最強形態。プトティラコンボとは不死身の人工生命体である怪人を消滅させてしまう力を持つ点や物語終盤で主人公が強力な怪人に変貌してしまった点も共通。
- ハイパーカブト:カブトムシがモチーフの主役ライダーの最強形態。2号ライダーの最強形態と同じアイテムを使用する点や他のライダーの力を使う事もできる大型武器で戦う点も共通しており、登場時期も同じ。
- 仮面ライダーコーカサス、仮面ライダーサウザー:コーカサスオオカブトがモチーフの金のライダー。
- エンペラーフォーム:主役ライダーの最強形態、黄金の鎧を身に纏う、王の名を持つ、ブレスレット型のアイテムで変身する、一度だけ暴走した事があるという点が共通。
- 極アームズ:平成二期第5作目の剣使いの紺の主役ライダーの最強形態、「てんこ盛り形態」「胸部にモチーフが描かれている」「大型武器を使用する」「大型武器にキーアイテムを読み込ませて必殺技を発動する」「重大なデメリットがある」「他のライダーの力を使用した事がある」「物語終盤でサブライダーが変身したラスボス怪人と激闘を繰り広げる」「最終的には変身者が人間でなくなってしまう」という多くの共通点がある。
- コンプリートフォーム、グランドジオウ:見た目の設計思想が似ている最強形態。特にグランドジオウとは「金色」「所有能力のレリーフが全身に貼り付けられている」「レリーフが貼り付く時のカメラアングルが類似している」などオマージュしたとおぼしき点が多く、かのミスター平成ライダーは初めてグランドジオウを見た時にキングフォームを思い出したとか。
- スワットモード:同時期のスーパー戦隊作品に登場する最強形態。