2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細

ジョーカーアンデッド

じょーかーあんでっど

『仮面ライダー剣』に登場する怪人。いかなる生物の始祖でもない53番目のアンデッド。項目名はpixivのタグ利用数を鑑みて「ジョーカーアンデッド」だが、公式での正式名称は「ジョーカー」である。
目次[非表示]

「俺とお前は、戦う事でしか解り合えない!!」

データ

身長219cm
体重116kg
パンチ力不明
キック力不明
ジャンプ力不明
走力不明
スート-
カテゴリー-
特色/ラウズカードによる変身
CV森本亮治
スーツアクター
初登場話第34話「カテゴリーK」

(出典:『仮面ライダー剣 超全集』p.33、東映公式『仮面ライダー図鑑』より。)

概要

仮面ライダー剣』に登場する怪人
「ジョーカーアンデッド」の名称は玩具などで便宜上用いられるものであり、公式の名称は基本的に「アンデッド」を冠さない「ジョーカー」。
53体存在するアンデッドの中でどのカテゴリーにも属していない、またどの生物の始祖でもない特殊なアンデッド。
基本武器は腕に付いただが、1番の特徴はこの鎌で倒したアンデッドをカードに封印できる点である(他のアンデッドは他者を封印できない)。
そして後述のラウズカードによる変身能力である。これらによりアンデッドを封印しラウズカードを手に入れ、その力を自身の物とし、力を増していくことができる。

バトルファイトでジョーカーが勝者となる(=その世界でアンデッドがジョーカーのみとなる)と身体から無数のダークローチと呼ばれる怪物を産み出し、地球上の全ての生命をリセットさせてしまう(ちなみにこのルール、なんとゲームの中の世界でも適用されてしまう模様)。

遥か昔より冷酷非情な戦闘マシーンとして他のアンデッドから恐れられていたが、ヒューマンアンデッドの力や様々な人間との出会いによって「」を知り、自分の運命に立ち向かっていく事になる。
詳しくは仮面ライダーカリス及び相川始の項目を参照。

ツール

アンデッドラウザー

他のアンデッドはベルトのバックルがウロボロス型(内部にカテゴリーなどが記載)になっているが、ジョーカーはハートを模した形のラウザーになっており、中央にラウズカードをラウズする事でそのカードのアンデッドに擬態し、能力を使用する事ができる(後にディケイドが使用するカメンライドの先駆けと言えよう)。カリスや始の姿も、あくまでそれらのアンデッドの姿を借りているに過ぎない。

他のアンデッドを封印するジョーカーの力、アンデッドの力を得るアンデッドラウザー、そしてお気に入りなのかジョーカーが好んで擬態していたマンティスアンデッドが纏う鎧であるカリスベイル。
この世界ではこれらの要素を参考に、ライダーシステムが開発されることになった。

ラウズカード

劇場版『MISSING ACE』で封印されたラウズカードとして、本編では第31話にてBOARDの機密情報としてイラストのみ初登場。
ラウズ効果は「あらゆるカードの能力を得られる」という、まさにバトルファイトの切り札となる効果を持っている。
一万年前のバトルファイトにおいてカテゴリーの低いヒューマンアンデッドがジョーカーに勝利出来たこの効果が理由の一つかもしれない。
劇場版では剣崎一真が封印した後、新世代ライダーのリーダーである志村純一が所持していた。
第48話「滅びへの序章」のエンドカードに選ばれている。

客演

データ

身長219.0cm
体重116.0kg
特色/力右腕の鉤爪、怪光線による攻撃

(出典:東映公式『仮面ライダー図鑑』より。)

原典とは異なり、人間の細胞と封印されたカテゴリーAアンデッドの細胞から作られた人工アンデッドのラウズカードという設定で、『剣』本編でいう改造実験体トライアルシリーズケルベロスに近い位置付けになっており、胸から緑色の破壊波動を発射する能力を得ている(劇中でも明確に「究極の改造実験体」と呼ばれている)。
アンデッドという扱いであるが、最期はパラドキサアンデッド諸共、ディケイドブレイドブレードに敗れている。
ラウズカード自体は原作の劇場版に存在していたものの、これを使用してジョーカーに変身するというのはライダー史上初めての出来事である。

詳しくは四条ハジメの項目を参照。

ディケイド率いる大ショッカーの幹部として登場。一貫して敵役である為、原作とは別人の様子。

ブレイドとカリスからジョーカーの力を吸収したアナザーブレイドモノリスを出現させた際、モノリスからジョーカーらしき異形がウジャウジャと湧いて出ようとしていた。最終的にアナザーブレイドが撃破された事でモノリスも消滅し、それと共にジョーカーも全て消滅している。

余談

  • デザインモチーフは二股の帽子を被ったジョーカーのイラストから、触角の長いカミキリムシが選ばれており、尖った爪先や足の模様など、その他もトランプのジョーカーのイラストからヒントを得ている。また、ハカイダー的なスタンスを狙い、内臓が見えている風にデザインされた(『UNDEAD GREEN BLOOD』pp.68-69,103)。
  • アンデッドを殺す者として、体色には緑色が配置されている(『UGB』p.86)。
  • ジョーカーの亜種として、「アルビノジョーカー」が存在する。
  • ジョーカーが勝者となると世界がリセットされるという設定は、最後までジョーカーが残った人の負けというババ抜きのルールを、封印された時の「あらゆるラウズカードの能力を使用できる」という効果は、ポーカーにおいてジョーカーはどのカードの代わりにもできるというルールを意識していると思われる。


関連タグ

仮面ライダー剣 
ライダー怪人 善玉怪人 アンデッド(仮面ライダー剣) 
仮面ライダーカリス 相川始 ダークローチ 
ブレイドの世界 四条ハジメ 
韮沢靖 カミキリムシ ジョーカー

表記揺れ
ジョーカー(アンデッド)

関連・類似キャラクター


平成ライダーラスボス
アークオルフェノクジョーカーオロチ現象

9つの世界のラスボス
仮面ライダーアビスパラドキサアンデッド/ジョーカータイガーオルフェノク

外部リンク

ジョーカー 仮面ライダー図鑑
ラウズカード ジョーカー 仮面ライダー図鑑
ジョーカー(DCD) 仮面ライダー図鑑

関連記事

親記事

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 566273

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました