仮面戦隊ゴライダー
かめんせんたいごらいだー
2017年よりauの動画配信サービス「ビデオパス」にて配信中の特撮作品。全3話。
同時公開の映画『超スーパーヒーロー大戦』に登場する「仮面戦隊ゴライダー」のスピンオフ作品と位置づけられているが、変身するメンバーは異なる。
放送中だった『仮面ライダーエグゼイド』を中心に、かつて死亡したはずの仮面ライダー達や謎の戦士「ゴライダー」の戦いを描く。
ヒーローそのものについては「ゴライダー」を参照。
『仮面ライダーエグゼイド』より
- 宝生永夢 / 仮面ライダーエグゼイド…演:飯島寛騎
- 九条貴利矢 / 仮面ライダーレーザー…演:小野塚勇人
- 仮野明日那…演:松田るか
- 鏡飛彩 / 仮面ライダーブレイブ…演:瀬戸利樹
- 仮面ライダースナイプ…CV:松本享恭
『仮面ライダー剣』より
- 剣崎一真 / 仮面ライダーブレイド / アオライダー…演:椿隆之
ほとんどがテレビスペシャルやスーパーヒーロー大戦シリーズ関連作品に登場したショッカーと関わりの深い組織出身の怪人で構成されている。
元ネタは「ゴレンジャー」の初期案が「5人の仮面ライダーで構成」であったものに由来すると思われる。
ちなみに今回も前作同様にタイトルに数字(今回は5)が冠されており、ゲスト出演している平成ライダー5号と言える仮面ライダーブレイドの存在がキーとなっている。
アナザーアギトは放送当時のスーツが劣化し『仮面ライダーディケイド』などにも客演しなかったため映像作品に登場するのは16年ぶりになる。
尚HEROSAGAでの光写真館のスクロールの絵に赤・青・黄・桃・緑の5色の虹を描く空が描かれているが、この作品を示唆したものかどうかは不明。
第1話配信開始日の2017年3月25日(土)は映画『超スーパーヒーロー大戦』の公開日であり、ゴライダーが劇中に登場している。
『エグゼイド超全集』によれば、時系列は『エグゼイド』第23話→『超スーパーヒーロー大戦』→『ゴライダー』→『エグゼイド』第24話となっている模様。
知名度がコレより低い為に言及される事は少なかったが、仮面ライダー+スーパー戦隊シリーズをパロディにしたコーナーとして、伝説の土8番組「オレたちひょうきん族」の「かまへんライダー」というのが存在する。あちらと違ってこちらはきちんと東映と石森プロの許諾をとっている。
仮面ライダー 仮面ライダーエグゼイド スーパー戦隊シリーズ 秘密戦隊ゴレンジャー
仮面ライダーダークネクロム・・・本家のネクロムを加えるとゴレンジャーの色と一致する。
???? ????????:まさかの衝撃的な展開が待っていた。
関連記事
親記事
子記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見るエヴェレットの多世界解釈
ゴライダーのネタバレ含みます。ゴライダーがパラレルで、もし本編世界の九条先生と永夢先生が何故かその記憶を持っていたら…から始まる、檀黎斗神によるパラレルワールド講座。14,403文字pixiv小説作品- 剣短編集
【番外編】25049112410469
TTFCで『仮面戦隊ゴライダー』を観ました。 その時の疑問、 ポケベル世代ではない永夢がどうしてあのメッセージを残せたのか、そのあたりを想像してみたお話です。 『剣短編集』に入れないほうがとも考えましたが、 続くかわからない他作品用シリーズを新設するのもナンだし、 剣崎さんは出てるんだしで、 【番外編】とすることにしました。 「エグゼイド」未履修なので、永夢の口調等設定間違っていたらすみません。1,463文字pixiv小説作品 You’d Better Walk ―― 泣き濡れた日々や出来事を、明日の輝きのために
今回のテーマは「令和スーパーヒーロー大戦 FABLE」といったようなものです(といいつつ、両主役とも平成の戦士ですが)。 『令和 ザ・ファーストジェネレーション』の放映前にアップできて個人的に満足です。 『Instinct ―― すべては心の決めたままに』≪https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=11739257≫や、『明日晴れるかな ―― 夢ひとつを叶えに、奇跡のドアへ踏み出して』≪https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=11837523≫で、「最強対決」(早川健と南光太郎という「問答無用」の2人を除く)というのを考えてみたのですが、懲りずに、3回目、という感じです(笑)。 今回のメインである2人、常磐ソウゴとキャプテン・マーベラスは『Banquet of Kings』≪https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=10091758≫で共闘しております。 ソウゴにとっては「『仮面ライダー バトライド・ウォー創生』(拙作では、この事件について、天空寺タケル・仮面ライダーゴーストではなく、ソウゴを主軸として据えています)で各ライダーの存在が消失した直後」(拙作『涙の果てに見ゆ明日 ――Prologue of War for Rebirth』≪https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=12049644≫にて)、マーベラスにとっては「『スーパー戦隊最強バトル』が終焉した直後から時間を跳躍してやってきた」というのが、それぞれのヒーローの時間軸、という設定です。 そして今作については、『Lの継承――海賊と探偵と怪盗、それぞれの絆』≪https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=10729714≫のエピソードで、「マーベラスがソウゴからオーズライドウオッチを強奪していく」というチョイネタをやってみたのですが、その設定を活かして物語を作ってみました。 拙作では、ソウゴの基本的な戦い方として、W~ビルドの平成第二期ライダーたちのアーマーを状況に応じて使い分け、切り札的存在としてディケイドアーマーを、さらに奥の手としてクウガアーマー(雑念を取り去った状態)を使う、という形にしております。 というのは、ジオウⅡ以降のフォーム及び、『ジオウ』後半に出てくるライダーたちが「異次元の戦力」すぎて、昭和特撮ヒーローを主軸に据えている拙作とは折り合いが悪いのです。 そのため、グランドジオウはできるだけ出したくない、というのが本音でして(笑)。その理由をこじつけるためのエピソードでもあります(笑)。 あと、『Gaze On Your Sin Through The Mirror』≪https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=11567696≫でマベちゃんを出した際に、暴れさせ足りなかった、というのも理由です(笑)。 拙作をお読みくださっている方々はご存知でありましょうが、拙作における『仮面ライダージオウ』の物語は、原作を一切無視した構成になっております。 『ジオウ』及び『仮面ライダーディケイド』(『ジオウ』本編における要素は一切取り入れていない)の独自設定につきましては、『華やかな夢は泡沫(あわ)に消えゆく ―― それでも翼は明日へ羽ばたく』≪https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=12648814≫のキャプション欄をご覧ください。 リンク先のダイジェストの中でもかなりの比重を占める(自分で言うな)、このエピソードの位置づけといたしましては、 「『仮面ライダーSPIRITS』で、村雨良・仮面ライダーZXと、城茂・仮面ライダーストロンガーがガチンコでぶつかり合った後に、そこに居合わせていた本郷から、ZXに仮面ライダーの名が与えられる」 「『キン肉マン』「完璧無量大数軍編」で、ネメシスとの対決に怖気づくキン肉マンに、ネプチューンマンが苛烈な檄を与えることで戦闘意欲を取り戻させる」 「『超級!機動武闘伝Gガンダム』で、ドモン・カッシュがシュバルツ・ブルーダーによる試練を経て、明鏡止水の境地にたどり着く」 などといった作品の雰囲気を意識しています。 最後に、今作のタイトルは、桑田佳祐さんの超名曲「Let’s try again ~ kuwata keisuke ver. ~」(2011)の歌詞からイメージしています。15,210文字pixiv小説作品