悪魔をもって悪魔を制す
ヒーローと悪魔が相棒(タッグ)……つまり最強!
曖昧さ回避
- 仮面ライダーシリーズの作品の一つ。本項で詳述。
- 1で登場する「スーパーヒーロー戦記」のサプライズ同時上映。詳細は「仮面ライダーリバイス(映画)」を参照。
- 1で登場する主人公が変身するライダーの名称。詳細は「リバイス(仮面ライダー)」を参照。
- 1で登場する強化フォームの名称。詳細は「仮面ライダーリバイス(仮面ライダー)」を参照。
概要
『令和仮面ライダーシリーズ』第3作にして、仮面ライダー生誕50周年記念作品。英語表記は『KAMEN RIDER REVICE』。
2021年7月22日に作品概要及び簡易公式サイトが公開された。
テーマは「悪魔との契約」。
ヒーローと悪魔が相棒を組む、史上初の「一人で二人」の仮面ライダーとされ、1つのベルトとアイテムでリバイ&バイスの2人1組のライダーに変身する。
『キュウレンジャー』にてチーフプロデューサーを努めた望月卓が、仮面ライダーシリーズ初のチーフプロデューサーを担当する。
監督は柴崎貴行、シリーズ構成には悪夢シリーズで知られる小説家の木下半太が参加する。
クリーチャーデザインはこれまでスーパー戦隊シリーズの怪人を手掛けた久正人が担当。
主役ライダーの基本色がピンクとなるのは『エグゼイド』以来である。
人間は誰もが心の奥底に悪魔を飼っている大前提がテーマの根幹にあり、敵対組織であるデッドマンズは人々の中に眠る悪魔を解放して暴れさせる危険な集団として描かれる。
一方、「自らの心に巣食う悪魔と契約し、協力関係を結ぶことで、デッドマンズの野望を打ち砕く力を得たヒーロー」なのが、本作における仮面ライダー像である。
ホームドラマ、その影に
子供向けを強く意識してか、『ウルトラマンR/B』のような「家族」をテーマに据えたコミカルで明るいホームドラマ的な作風になっている。
しかし、OP映像での描写や、脚本家がダークな物語に定評のある作家である事、その作家自身の意味深発言等もあって、物語の端々で不穏な雰囲気が見え隠れしている。
その為、ファンの間では「コミカルで明るい作風ながらもその実、本質はかなりシリアスなパターンなんじゃないか」と囁かれ、話題を集めている。
実際、第1話の段階で、バイスは事前情報の「明るい賑やかし役」な感じのキャラクター像に反し、いつ人を襲うかも分からない危険な存在として描かれており、その後のエピソードでも、爽快感のあるアクションやストーリーと並行しつつ、怪しげな雰囲気を感じさせる伏線のような描写が散見される。
不穏な雰囲気を醸し出すと同時に、それを払拭するかのように明るくにぎやかなバイスと愛らしい見た目のマスコットキャラのラブコフ等、怖いイメージを持つ主人公サイドの悪魔たちがコミカルに大活躍しており、小さい子供でも気兼ねなく見れるようになっている。
「人間の心の闇」もテーマの1つである為、五十嵐家を筆頭に、本作の登場人物がそれぞれ人間性に大なり小なり欠陥があったり、腹に一物抱えていたりと、やはり穏やかではない空気が漂っている。
明るくコミカルに「家族の絆」や「家族愛」を描く一方で幸せな家族像とその裏に潜む闇や現代社会でも何かと話題に挙げられる「親ガチャ」についても重く生々しく描かれているのも特徴である。生まれ育った家庭環境次第で子供の人生に大きな悪影響を与えたり暴走して社会に支障をきたす危険性を孕んでいる。他にも諸事情で作られた偽りの家族の存在や犯罪を犯した息子を守るため事件を隠蔽しようと画策する父親等様々な家庭環境を描写しており、良くも悪くも「家族」とは何か「家庭」とは何かを考えさせられる内容にもなっている。
社会風刺として
ホームドラマ以外にも「社会風刺」を扱うドラマとして見れば、実は敵味方問わず重い描写が散見される作品でもある。
ヒーローサイドでは上記の親ガチャに加え、主人公の家業の銭湯が物語序盤で『都市開発』の名目で行政から幾度も潰されそうになっている(現在は「フェニックス公認」のお墨付きにより免れてはいるが、デッドマンズが消失・フェニックスが解体されれば再び狙われるのは想像に難くない)。
フェニックスも隊員に落ち度があれば、上司から容赦なく叱責されたり、場合によっては降格されるケースもある。
また、劇中での「悪魔を以って……悪魔を制しましょう」の発言の通り、登場するライダーの変身ベルトの大半は、何かしら不安な要素を残すシステムになっている等、ともすれば「『人命=一般市民』を守る為に『人命=フェニックスの関係者』を軽視する」矛盾をも孕んでいる。
更に同組織は敵の現首魁と善からぬ因縁がある、ある人物の「私はフェニックスの真実を知った」発言に加え、新たに登場した高官も、敵である存在の力を用いて『人類のより良い進化』を目論む(これは彼個人か組織の総意かは不明)等から、マンモス組織であるが故の、決して表にできない闇を抱えている実態も窺える。
敵のデッドマンズも構成員の大半が、国や行政から見放された者達や、格差社会において爪弾きにされた者達である。
また、例え弁護士や医者等の、社会的地位に優れた職業に就く者であっても、自らの不遇をどうにもできずに追い込まれる、家族への歪んだ愛情の末にデッドマンズに与してしまう等、近年の誤った自己責任論や上級国民の影響も垣間見える。
これは見方によっては、デッドマンズの存在は『現代社会そのものが産み出した自業自得、歪みから生じた犠牲の代償』として捉えられる。
更にはフェニックスの闇に呼応するかのように第三勢力・ウィークエンドも登場、彼等は(場合によってはだが)フェニックスとの徹底抗戦も辞さない等、見方によっては市民革命の様相まで広がっていく。
だが、彼等もフェニックスに匹敵する危険なツールを制作・実際に使用させて人的被害を発生させる等、同じ穴の狢の感が否めず、不穏な空気を撒き散らしている。
そして、第26話においてフェニックスとデッドマンズ、ウィークエンドの3組織は旧は『悪魔の力の軍事運用』を目論んでいた組織・ノアの構成員の間で、思想や目的の不一致によって離散・個別に再編された組織であると判明すると、現実社会でもままある『マンモス組織の経年による腐敗と瓦解』にして『同じ組織でありながら、異なる派閥間の主導権争い』であった皮肉も露呈された。
また、現フェニックス司令官とデッドマンズのボスの側近は、ヒーローとヴィランと立場が真逆ながらも、今に至るまでのルーツが過去のいじめと陰惨な共通項がある。
仮面ライダー50周年記念作
本作の世界では「仮面ライダー」の言葉が、「正義のヒーロー」の代名詞としてごく普通に世間に通用する設定になっており、エンジニア枠が仮面ライダーマニアで、彼が作った変身アイテムには歴代ライダーの意匠が組み込まれていたりする。
【最重要】本作品関連記事作成・編集にあたっての注意
近年、ニチアサ関連の作品記事は、コアなファンによる過熱した記事執筆により特に編集合戦が起こり易くなっています。
最新話までのネタバレや各キャラクターの評価に始まり、記事の過剰な細分化、共通点のある作品リンクの乱立、親記事による区分を巡っての論争といった事が問題となっているため、編集の際は下記に提唱された内容も踏まえての作成をお願い致します。
また、こちらの記事にも目を通して頂くようお願いします→解禁前につき無断転載禁止
「商標」系情報の扱いについて
本作品について、7月22日の公式サイト等の公開やメディアの発表(仮面ライダー生誕50周年記念作品は『仮面ライダーリバイス』 悪魔と契約する1人で2人のヒーロー 9・5スタート)に際して、公式や関係者の方は「解禁」という語を使われました。
この項目はネット上公開ながら、かなり込み入った段階を踏まないと閲覧できない「商標」情報が出された当時に作成されましたが、商売上そうせざるを得ない「商標」登録および出願情報開示と、関係者にとっての「解禁」とそれは違うということです。
「商標」に出たから、で新ライダーや新ガジェット等の項目を作ったり情報をむやみに書くことはおやめ下さい。
記事の作成について
「情報解禁前につき無断転載禁止」と書かれた玩具取扱店・業者向け資料(カタログ)あるいは児童雑誌、これらの情報を「ネタバレ」と称して無断で転載しているブログなどから記事を作成すること、またはそこからの情報加筆はおやめください。
名前だけでも新ライダーやフォーム、新アイテムについての特徴、また変身者についての示唆となりネタバレになります。
名前ひとつをとっても公式からすれば本来の手段では得られないはずの未公開情報です。
更に現状、新型肺炎により内容の変更・延期も十分にあり得る状況です。
新規作成についてはマナー・モラルを重視し、公式での登場のアナウンス(テレビ本編での登場後)・公式ツイッターや公式サイトでの情報解禁後にするようお願いします。登場時期未定の段階で玩具情報や児童誌・情報誌による情報公開が先行した場合も登場時期未定のネタバレ情報になる事例が多い為、雑誌での情報公開に合わせ早期に記事作成をするのはおやめください。
情報を知らない人にとっては初見での楽しみが失われる迷惑行為になります。ネットマナーを留意した編集をお願いします。
前述の通りすでに『仮面ライダーリバイス』についても「情報解禁前につき無断転載禁止」資料からのフライング記事が多数作成されています。検索にあたってはご注意ください。また、「仮面ライダーセイバー」に関する未公開情報の乱立がされ、関連記事でも問題が発生しています。検索の際はご注意下さい。また、他者を不快にさせるような記事、文章の編集が見受けられた場合は、該当箇所の修正やユーザーの通報など、正しい行動を心がけてください。
あらすじ
中南米にて、人間の体内に潜む悪魔を呼び覚ます印章型の呪物が発見されてから50年。
印章の研究の末に完成した悪魔召喚機・バイスタンプをめぐり、御神体となって眠る原初の悪魔「ギフ」を蘇らせようとするカルト集団デッドマンズと、それに対抗する特務機関フェニックスとの抗争が繰り返されていた。
五十嵐家はそんな世界で、銭湯『しあわせ湯』を営むごく普通の家族。
長男の一輝は、少し前から自分にしか聴こえない奇妙な囁き声を時折耳にしていたが、特に意に介することもなくスルーしてきた。
ある日、五十嵐家の次男・大二のフェニックス分隊長就任式に向かった一輝たちは、突如デッドマンズの襲撃に見舞われる。
大切な家族を守りたい一心で、自身に宿る悪魔の囁きに初めて耳を傾け、契約を交わした一輝は、実体化した悪魔と共に仮面ライダーへと変身を遂げる。
この日を境に、人間の果てしない闇が渦巻く悪魔との血で血を洗う死闘の日々へ、一輝は身を投じる事になる。
登場人物
五十嵐家
変身者とその体内に潜む悪魔のバディによって構成される「1人で2人の仮面ライダー」。
演:前田拳太郎
主人公。常に輪の中心となって皆を引っぱる好青年で、「日本一のお節介」を自称する。
大切な家族を守るために内なる悪魔「バイス」と契約し、仮面ライダーリバイに変身する。
声:木村昴
もう一人の主人公。一輝の体内に潜む悪魔。
お調子者でノリが軽く、第4の壁を超えたセリフを乱発する。
一輝の変身と共に仮面ライダーバイスに変身する。
演:日向亘
一輝の弟で、フェニックス中央方面隊の分隊長を務める。
自身の心の闇が生み出した悪魔を克服し、仮面ライダーライブへの変身を可能とした。
演:日向亘
大二の中に潜む悪魔。
大二の身体を乗っ取って仮面ライダーエビルへと変身し、リバイスコンビに襲いかかる。
演:井本彩花
五十嵐家の末っ子。
空手を習っており、かなりの腕前を持つ。
自分の弱さを受け入れて、仮面ライダージャンヌへの変身権を手にした。後にウィークエンドに加入。
声:伊藤美来
さくらの中に潜む悪魔。
基本的に「コブ」と「ラブ」しか喋らない。他の悪魔と違って戦闘能力は皆無だが、バイスタンプを使用することで様々な武器に変身する。
演:戸次重幸
一輝たちの父。
動画投稿で一攫千金を狙うダメ親父だが、家族を思う気持ちは本物。
悪魔ベイルに憑依され、仮面ライダーベイルへと変身する。
演:映美くらら
一輝たちの母。
「人間、とりあえずお風呂に浸かればオールOK」がモットー。
しあわせ湯の常連客
演:西郷豊
通称「ぶーさん」。
なぜか広い情報網を持っており、事件の情報提供をしてくれるが、職業は教えてくれない。
フェニックス
演:田邊和也
フェニックスの司令官。
厳格な人物であり、部下のヒロミからは強く慕われている。
演:小松準弥
フェニックスに所属する青年。
元は司令官だったが熱意が空回りすることが多く、リバイスへの変身失敗と度重なる失態から分隊長に降任。
後に狩崎にデモンズドライバーを託され、仮面ライダーデモンズへと変身する。
フェニックスの長官。フェニックス・スカイベースの指揮を執る人物であり、ギフの破壊よりもデッドマンズの殲滅を最優先する。
演:濱尾ノリタカ
フェニックス遺伝子工学研究所に所属する天才科学者で、ライダーシステムの開発者。仮面ライダー、特に平成仮面ライダーの大ファン。
ベイルが抜けたデモンズドライバーを使い仮面ライダーデモンズに変身。
演:藤岡沙也香
フェニックス・スカイベースに勤務する女医。
赤石長官に監禁され、ギフの手によってギフデモスという怪人に変貌させられる。
声:津田健次郎
スーツアクター:???
演:戸次重幸(元太への憑依時)
狩崎真澄の開発した変身ベルト・デモンズドライバーに潜んでいた悪魔。その正体は五十嵐元太から誕生した悪魔。元太に憑依し、仮面ライダーベイルに変身する。
デッドマンズ
演:浅倉唯
デッドマンズの頭目。悪魔の始祖「ギフ」の復活を目論む幹部の紅一点。悪魔と分離した後は、ウィークエンドの一員となる。
演:関隼汰
デットマンズの幹部。ギフの生贄に相応しい人間を探している。
後にフェニックスからデモンズドライバーを奪い、仮面ライダーデモンズへと変身する。
演:八条院蔵人
デッドマンズの幹部。紫色のソンブレロを被っている。
アギレラの忠実な護衛であり、常に好戦的な態度を隠さない。悪魔と分離した現在はしあわせ湯に居候中。
数多のデッドマンやギフテリアンを吸収し、遂に復活を果たした悪魔の始祖。
何らかの方法によって赤石英雄とコンタクトを取っている。
ウィークエンド
演:???
声:藤真秀
仮面で素顔を隠したウィークエンドの代表者。
死んだはずのジョージ・狩崎の父親を名乗っている。
牛島家
いずれもウィークエンドの構成員。
かつ牛島は偽名で、彼らは血縁関係のない他人同士である。
メガネが特徴の常連客。妻には頭が上がらない模様。
演:乃緑
太助の妻。夫婦親子揃ってしあわせ湯の常連。
演:奥智哉
太助の息子。さくらと同じ空手道場に通っている。
後に狩崎が開発したクワガタバイスタンプとデモンズドライバーで、仮面ライダーオーバーデモンズに変身する。
呼称表
が/に | 一 | バ | 大 | カ | さ | ラ | 元 | ベ | 幸 | ヒ | ジ | 優 | 英 | 花 | オ | 豪 | 真 | 太 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
一 | 俺 | バイス | 大二 | カゲロウ | さくら | ? | 父ちゃん | ? | 母ちゃん | ヒロミさん | 狩崎さん | ? | ? | アギレラ | オルテカ | フリオ→環 | ? | ? |
バ | 一輝 | 俺っち/俺 | 大二ちゃん/大ちゃん/大二 | カゲロウ | さくら | ラブコフ | ? | ベイルちゃん | ? | ヒロミっち | かりちゃん | ? | ? | ? | オルテカ | 環っち | ? | ? |
大 | 兄ちゃん/お兄ちゃん | バイス | 俺 | カゲロウ | さくら | ラブコフ | 父さん/父ちゃん | ? | 母さん | ヒロミさん | 狩崎さん | ? | 赤石様→赤石長官 | アギレラ | オルテカ | 環 | ? | ? |
カ | 五十嵐一輝/お兄ちゃん/一輝/お兄様 | ? | 五十嵐大二/大二 | 俺 | ? | ? | ? | ? | ? | ? | 狩崎 | ? | ? | ? | ? | ? | ? | ? |
さ | 一輝兄 | バイス | 大兄ちゃん/大ちゃん | カゲロウ | 私 | ラブちゃん | パパ | ? | ママ | ヒロミさん | カリさん/狩崎さん | ? | ? | アギレラ→花 | オルテカ | フリオ→玉置くん→環 | ? | 牛島さん |
ラ | ? | クズ/ザコ/アホ | ? | ? | さくら | あたい | ? | ? | ? | ヒロミ | ? | ? | ? | ? | ? | ? | ? | ? |
元 | 一輝 | バイスちゃん/バイス | 大二 | ? | さくら | ? | 俺 | ベイル | ママさん/幸実 | ? | ? | ? | ? | ? | ? | ? | ? | 牛島さん |
ベ | 坊主 | バイス | ? | ? | ? | ? | 相棒/五十嵐元太/白波純平 | オレ→俺/私 | ? | ヒロミ | ? | ? | ? | ? | オルテカ | ? | 狩崎真澄 | ? |
幸 | 一輝 | バイス | 大二 | ? | さくら | ? | パパさん | ? | 私 | ? | ジョージさん | ? | ? | ? | ? | たまちゃん | ? | 牛島さん |
ヒ | 五十嵐/一輝 | バイス | 五十嵐大二/五十嵐/大二 | カゲロウ | さくらさん | ? | ? | ? | 幸実さん/お母さま | 俺 | 狩崎さん/狩崎 | 若林司令官 | 赤石長官/長官 | ? | オルテカ | ? | ? | ? |
ジ | 五十嵐一輝/一輝くん/一輝 | バイス | 大二くん/五十嵐大二/大二 | ? | 空手ガール | ? | 五十嵐元太 | ? | お母さん | ヒロミ | 私 | Mr.優次郎/若林優次郎 | 長官 | ? | オルテカ | ? | ダディ | ? |
優 | 一輝 | ? | ? | ? | ? | ? | ? | ? | ? | 門田 | 狩崎 | 私/俺 | ? | ? | オルテカ | フリオ | ? | ? |
英 | ? | ? | 五十嵐大二 | カゲロウくん | ? | ? | ? | ? | ? | 門田 | 狩崎 | ? | ? | アギレラ | オルテカ/初芝真くん | フリオ | ? | ? |
花 | リバイス | ? | ? | カゲロウ | さくらちゃん>/さくら | ? | ? | ? | ? | ? | ? | ? | ? | 私 | オルテカ | フリオ→玉置 | ? | ? |
オ | リバイス/五十嵐一輝 | ? | 大二 | カゲロウ | ? | ? | ? | ? | ? | 門田ヒロミ | 狩崎/ジョージ・狩崎/狩崎博士 | ? | ? | アギレラ様→アギレラ | 私/俺 | フリオ/フリオくん | ? | ? |
豪 | 一輝さん | ? | ? | カゲロウ | さくらさん | ? | ? | ? | ? | ? | ? | ? | ? | アギレラ様→花様 | オルテカ | 私/僕/小生/俺 | ? | ? |
真 | 一輝くん | ? | 大二くん | ? | さくらさん | ラブコフ | ? | ベイル | 幸美さん | ? | ジョージ | ? | ? | ? | ? | ? | 私 | ? |
太 | 一輝くん | バイス | ? | ? | さくらちゃん | ? | ? | ? | ? | ? | ? | ? | ? | 花くん | ? | 玉置豪 | ? | 私 |
一=一輝、バ=バイス、大=大二、カ=カゲロウ、さ=さくら、ラ=ラブコフ、元=元太、ベ=ベイル、幸=幸実、ヒ=ヒロミ、ジ=ジョージ、優=偽優次郎、英=英雄、花=アギレラ/花、オ=オルテカ、豪=フリオ/豪/環、真=真澄、太=太助
各話リスト
サブタイトルは韻を踏む形になっている。
話数 | サブタイトル | 敵怪人 |
---|---|---|
1 | 家族!契約!悪魔ささやく! | マンモス・デッドマン、レックス・デッドマン、ギフジュニア |
2 | 悪魔はあくまで悪いやつ!? | カマキリ・デッドマン、メガロドン・デッドマン |
3 | 人質トラブル、どうする兄弟!? | コング・デッドマン |
4 | 足りない愛情!アブナイ悪魔誕生! | コング・デッドマン→コング・デッドマン フェーズ2 |
5 | 世直しライダー!裏切り者は誰だ!? | ライオン・デッドマン |
6 | エビルの正体!衝撃のショータイム!? | カンガルー・デッドマン |
7 | 窃盗!スケボー!?俺はカゲロウ! | チーター・デッドマン フェーズ2 |
8 | 家族の休息、天国と地獄!? | - |
9 | カゲロウ暴走!五十嵐兄弟…崩壊!? | ブラキオ・デッドマン |
10 | 兄と弟、信じる心 | ブラキオ・デッドマン→ブラキオ・デッドマン(TYPE-UNION) |
11 | 無敵のさくら、何のための力 | プラナリア・デッドマン→プラナリア・デッドマン フェーズ2、クラゲ・デッドマン、名称不明のデッドマン |
12 | 弱さは強さ!?無敵のジャンヌ! | プラナリア・デッドマン、プラナリア・デッドマン フェーズ2 |
13 | フェニックス危機一髪! | カメレオン・デッドマン フェーズ2 |
14 | 司令官は…デッドマン!? | サーベルタイガー・デッドマン フェーズ2、プラナリア・デッドマン、プラナリア・デッドマン フェーズ2 |
15 | 撲滅!対決!デッドマンズ! | カメレオン・デッドマン フェーズ3、サーベルタイガー・デッドマン フェーズ3、 プラナリア・デッドマン フェーズ3 |
16 | 守りたい想い…時代は五十嵐三兄妹! | カメレオン・デッドマン フェーズ3 |
17 | 裏切りの深化、バディの真価 | ギフテリアン |
18 | バディの軌跡、炎と氷の奇跡 | ウルフ・デッドマン ライオット、ギフテリアン |
19 | デモンズ注意報、ヒロミ包囲網!? | ギフテリアン |
20 | 非情で無情な、変身の代償 | ギフテリアン |
21 | 我が命をかけて、想いを託して | - |
22 | ドッタンバッタン…空気階段!? | シャーク・デッドマン、エレファント・デッドマン |
23 | バイスが乗っ取り…やっぱり裏切り!? | シャーク・デッドマン、エレファント・デッドマン |
24 | 狩崎博士の戻せ!あべこべ大作戦! | ギフテリアン |
25 | よみがえる!ベイル!?五十嵐家の記憶 | ギフテリアン |
26 | 対決!決別!?闇と光の結末 | - |
27 | 止めろ!暴君の暴挙と暴力の暴走 | ギフテリアン |
28 | 怖れを超えて疾風迅雷!己を信じ一心同体! | アノマロカリス・デッドマン、ギフテリアン |
29 | クランクイン!メモリー・オブ・ヒロミー! | ギフテリアン(TRUE) |
30 | 声優!SAY ME!青春のあとしまつ | ラフレシア・デッドマン、サーベルタイガー・デッドマン(幻影) |
31 | 幻想の導き、夢のあとさき | ラフレシア・デッドマン |
32 | 失った居場所、女王のプライド | ギフテリアン(TRUE) |
33 | ラブコフ反抗!?さくらの覚悟 | クイーンビー・デッドマン |
34 | 悪魔が悪魔を呼んでいる | ギフデモス、ギフテリアン(TRUE) |
35 | 未知なる脅威、人の進むべき道 | ギフデモス、ギフテリアン(TRUE) |
36 | 岐路に立つ人類、それぞれの決意 | ヘルギフテリアン、ギフデモス |
37 | 激戦必至!決死の悪魔奪還ミッション! | ヘルギフテリアン、ギフデモス |
関連作品
スピンオフドラマ
2022年1月30日配信開始のスピンオフドラマ。全5話。
『仮面ライダードライブ』『仮面ライダーW』『仮面ライダー鎧武』からゲストが登場。
2022年3月27日よりTTFCにて配信開始のスピンオフドラマ。
仮面ライダーベイルこと五十嵐元太の過去と幸実との出会い、五十嵐家の秘密を描く。
劇場版
2021年7月22日公開。『スーパーヒーロー戦記』と同時上映。
本放送前であることから主要登場人物や基本設定の紹介をメインにした内容となっており、いわゆるパイロットフィルムっぽい雰囲気になっている。本編の時系列的には第3話と第4話の間のエピソードとなっている。
元々公開されていた『スーパーヒーロー戦記』のポスターにはリバイ&バイスの姿が描かれているが、公開まで一切その存在について触れられていなかった。先行登場の新ライダーという説をはじめこのキャラについて多くの予想が飛び交う中、公開日の昼頃に令和ライダー3作目の主役ライダーと発表され、この映画の情報も公開された。
劇中での先行登場こそ、前例は多いため予想する声は多かったものの、その後に単独の作品を上映することまで予想できた人はほぼおらず、完全なサプライズ上映となった。
『MOVIE大戦』シリーズ第12作目及び仮面ライダー50周年記念映画で、前作『仮面ライダーセイバー』とのクロスオーバー作品。
- 夏映画
『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』の劇場版と同時上映。とうとう平成と同じフォーマットに戻った。
ショートアニメ
『EVERYONE'S DAILY LIFE』や『短編活動萬画集』の系譜を受け継ぐ短編アニメ。
漫画
上記の劇場版『リバイス』を五十嵐大二の視点から描いた作品であり2年前の作品に似たようなサブタイトルである。
「仮面ライダーリバイス シークレットブック」に収録。
余談
- 「リバイス(Revice)」という名前は、「修正」を意味する英語「Revise」と、「悪」を意味する「Vice」を掛け合わせた造語。リバイスが必殺技でフェーズ2となったデッドマンズと人間を分離する際、契約書の訂正印のような描写がなされていることから「修正」、悪魔と契約することから「悪」の意味をそれぞれ用いた二面性の意味があると考えられる。脚本の木下半太氏のTwitterプロフィールでは「revise」と表記されており、造語だと理解されてない可能性がある。
- 仮面ライダー作品において、作品の主役ライダーと作品名が合致しないのは、TV作品のみに限ればスカイライダー、もとい『仮面ライダー(新)』(表記違いを含めれば『剣』)以来となっている(全作品含めるならば『アマゾンズ』以来)。
- 仮面ライダーシリーズでは定番となる○号ライダー問題だが、リバイスにおいては宿主とその悪魔が変身したライダーが同一番号として数えられ、また五十嵐家のライダーは優先的にナンバリングされる傾向にある。そのため、作中の登場順とライダーとしての番号が一致しないことが多い。
○号 ライダー名 登場順 1号 リバイ 1番目(バイスと同時) 1号 バイス 1番目(リバイと同時) 2号 ライブ 4番目 2号 エビル 2番目 3号 ジャンヌ 5番目 4号 デモンズ 3番目 4号 オーバーデモンズ 7番目 5号(兼0号) ベイル 6番目
- まさかの動物モチーフが3作連続である。ただし、『セイバー』では神獣と物語、今作ではレジェンドライダーがモチーフに含まれているため純粋の動物のみがモチーフとなっているのは『ゼロワン』だけである。
- 「一人で二人」の仮面ライダーとされているが、望月Pは「二人で一人」の仮面ライダーであった『ダブル』のプロデューサー補佐として参加している。
- 本当に余談だが、「ゼロワン」「セイバー」「リバイス」と、4文字のライダーが3年連続している。
- 「ゼンカイ脳」やら「頭トロピカってる」番組と合わせ、賑やかな日曜日を迎えられると思っていた視聴者が多かったが、実際は予想以上に重くシリアスなストーリーで、事前情報での雰囲気とのギャップに衝撃を受けた視聴者は少なくない。
- 前作もそうだったが、変身音声の「ショートニング」(現在は修正済み)に始まり、多くの誤記が見られる。
- 2021年に行われたNHK主催の「全仮面ライダー大投票」では、時期的にまだ序盤なのも相まって「仮面ライダー部門」で主人公リバイ&バイスが第38位、音楽部門で主題歌liveDevilが第19位に選ばれた。
関連動画
関連記事
東映特撮 仮面ライダー 令和ライダー 恐竜ライダー
悪魔 はんこ 契約
銭湯 家族
関連作品(仮面ライダー)
- 初代ライダー、仮面ライダーW、仮面ライダーTheFirst、仮面ライダーアマゾンズ:本作と同じくダブル主人公を採用したライダー作品。また、『W』は片割れが自称悪魔である。こちらが「一人で二人」であるのに対し、『W』は「二人で一人」で対になっており、絶滅生物をモチーフとした怪人も登場する。敵サイドではあるがこちらも歪な家族関係を築いているの共通している。 また、『初代』『アマゾンズ』とは敵怪人が生物モチーフであることが共通する。なお、『THE FIRST』に関しては続編ではトリプル主人公となる。
- 仮面ライダーX、仮面ライダー龍騎:元号上3番目に放送された仮面ライダー。龍騎に関しては人外と契約して戦うという共通点もある。
- 仮面ライダーZO、仮面ライダーフォーゼ:20周年記念作と40周年記念作。ただし『ZO』が公開された年は20周年ではない。ちなみに、大体10周年くらいの時に『劇場版仮面ライダースーパー1』が公開、30周年の時は『仮面ライダーアギト』が放送されている。
- 仮面ライダーアギト:本作とは逆に天使がテーマの作品。
- 仮面ライダー電王:本作と同じく人外とのバディもの作品。契約が関連している点も共通。また物語を明るくコミカルに描くと同時に本質がかなりシリアスという点も共通している。
- 仮面ライダーOOO、仮面ライダービルド、仮面ライダーゼロワン、仮面ライダーセイバー:本作と同じく生物モチーフのライダー。
- 仮面ライダーウィザード:本作と同じく主人公が人間の精神に宿る怪物と共闘する点が共通する。
- 仮面ライダーゴースト:変身音声で韻を踏むのが共通している。
- 仮面ライダーエグゼイド:基本色がピンク、強化フォームの一つとして「一人で二人のライダー」に変身する、途中からは人外が2人組の片割れに変身するようになる等、本作と共通する部分が多い。
関連作品(ニチアサ)
- 恐竜戦隊ジュウレンジャー、爆竜戦隊アバレンジャー、、騎士竜戦隊リュウソウジャー:東映特撮における恐竜・古代生物ヒーローの前例。
- 獣電戦隊キョウリュウジャー:上記のような東映特撮における恐竜・古代生物ヒーローであることに加え、木村昴、伊藤美来などの声優の顔出し出演盛んな特撮繋がり。
- 地球戦隊ファイブマン、救急戦隊ゴーゴーファイブ、魔法戦隊マジレンジャー:東映特撮における家族や兄弟をテーマにした前例。また、マジレンジャーのメンバーの一人の中の人が本作でゲスト出演している。
- 天装戦隊ゴセイジャー:本作とは逆に天使をモチーフにしたニチアサ作品。
- 快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー:本作と同じダブル主人公を採用したニチアサ作品。
- 機界戦隊ゼンカイジャー、トロピカル〜ジュ!プリキュア:同時期・同局のニチアサ作品であり、共にそれぞれの伝統をぶっこわした繋がりがあり、東映のニチアサ改革がみられる。
- ふたりはプリキュア:第1話で2人同時に覚醒し、2人で敵に立ち向かう点では、本作はそれの仮面ライダー版とも捉えられる。
関連作品(その他)
- アクマイザー3&超神ビビューン:石ノ森章太郎作品にして本作のモチーフ?
- ウルトラマンR/B:タイトルが主役ヒーロー二人の名前を合わせたものになっている前例であり、家族が中心であるストーリーという点も同じ。後に合体してタイトル名と同じヒーローが登場しており、リバイスも同様の展開になる可能性も考えられる。
- 女神転生:アトラスから発売されている大人気RPGシリーズ。こちらも悪魔との契約がテーマとなっている。派生作品のペルソナシリーズでは、心の中に潜む別の自分を、神や悪魔の姿を象って具現化させる能力者が主役として活躍する。また別の派生作品である『デビルサバイバー2』では、本作のフェニックスのような政府機関が登場し、組織立って悪魔に立ち向かう事になる。ちなみにデビルサバイバー2のアニメ版では、リバイスと同じく中川幸太郎氏がBGM作曲を担当している。
- ジョジョの奇妙な冒険:精神の力を人型などの形に具現化させて異能力を発揮する能力者が活躍する。作風からしてジャンルは主にサスペンスホラーの方になる。
- ヴェノム(MARVEL):「悪魔と二人で一つ」となって戦うヒーロー。
- No.17リバイス・ドラゴン:「リバイス」の名前繋がり。遊戯王のモンスター。こちらの「リバイス」の由来は海外版のカードの表現から見て「リヴァイアサン(Leviathan)」で、それに加えて「バイス(Vice)」も含まれていると思われる。このカードの使用者 と同名の仮面ライダーが前作に登場したこともあってネタにされやすい。
- 獣甲特装ディノベイター:同年における恐竜モチーフの特撮繋がり。
- アメコミ:リバイがヴェノム、バイスがデッドプール、エビルがバットマン、デモンズがスパイダーマンに似ていると言われる。
- スーパー戦闘純烈ジャー:銭湯を拠点にした同時期の本家東映特撮。メンバーは特撮俳優出身。
- 呪術廻戦:悪魔的な人外を内に宿す主人公が戦う点、救いも容赦も無い残酷な展開が共通している。
- ブラッククローバー:主人公のアスタが心の中に宿す悪魔と契約し、その力で人や家族を守る為に戦う点が共通している。
ニチアサ同期:トロピカル〜ジュ!プリキュア→デリシャスパーティ♡プリキュア(30分前)、機界戦隊ゼンカイジャー→暴太郎戦隊ドンブラザーズ(30分後)
仮面ライダーセイバー → 仮面ライダーリバイス