概要
主に現行作品のライダーを扱う通常の「装動」シリーズと、平成世代のレジェンドライダーを扱う「SO-DO CHRONICLE」シリーズの2つが存在する。
タイトルは「装動」が基本であるが、一部例外もあり、ビルドの場合は「創動」、ダブルは「双動」、オーズは「層動」となっており、これは各ライダーのフォームチェンジに合わせた名称となっている。
基本的に1つのライダーを完成させるには2つ買う必要があり、ボディ+アーマーやAセット+Bセットといった2つを組み合わせるシステムとなっている。その他にも、オプションパーツセットや複数を組み合わせて完成するバイク等が収録される場合もある。
一般販売品の他にもプレミアムバンダイ、一番くじの景品(仮面ライダーサイクロンなど)、超全集の付録(プライムローグなど)様々な形で展開されている。
収録ライダーはTVシリーズ、劇場版、Vシネマ、ファイナルステージをはじめとした外伝作品など幅広く収録している。
特に『装動ジオウ』時代はDXライドウォッチやブットバソウルに描かれたライダーアーマーが立体化されたり、『層動オーズ』では新造コアメダルで変身したコンボを立体化したりと特に精力的なシリーズとなった。
一方で『ビルド』はガンバライジングや玩具パッケージに登場したベストマッチが未立体化、『ゼロワン』・『セイバー』・『ギーツ』は設定画やシミュレーターで登場した形態の殆どに加えて非人型の大型ライダーが立体化されていないなどその全てを網羅できているわけではないが、ラインナップはこれまでのフィギュアシリーズと比べると破格と言わざるを得ない。
公式もその点に関して触れており、『装動ギーツ』や『SO-DO CHRONICLE 仮面ライダー555』販売時には未商品化キャラクターの宿題投票を開催したこともあった(参考1、参考2)。
武器、手首、ベルトは互換性があるが、シリーズによっては規格の違いで互換性が無くなっている場合がある。
例えば『CHRONICLE』を含めた装動シリーズの武器は本家同様に円柱状のピンを採用したものが多数を占めており、柄の部分はオミットされている(シリーズによっては後続弾で立体化されることも)。
このため『CHRONICLE』の武器を本家の握り拳に掴ませることが出来たが、『龍騎』辺りから『掌動』シリーズ同様に持ち手が原作のデザインに近づいた為、持たせるにはそうした武器に対応した持ち手に換装する必要がある。
本家でもカイジスピアやハシビロコウゲノムといった長物系の武器には専用の持ち手が必要という事例がある(もちろん、改装動版のジカンデスピアのような例外もある)。
また、商品展開の都合上、シリーズによっては現行ライダーをテーマにした弾に放送終了したシリーズのキャラクターもラインナップされている。そうした旧作ライダーは規格が放送当時に販売されていた弾のものに準じている事があるので、購入する前に公式ブログを参照のこと。
(例:『装動 仮面ライダーゼロワン AI 02 Feat.創動 仮面ライダービルド』収録の仮面ライダーグリスパーフェクトキングダムなど)。
フィギュアを立たせるための台座には2種類あり、一つ目は足裏用のジョイントが付いた六角形の台座と腰用のジョイントが付いた支柱のセット(支柱は取り外し可能)、二つ目は装動ガッチャードから導入された足裏のジョイントが付いた薄い長方形の台座。安定性では前者の方が勝っており、後者は向きを工夫しないと衝撃で倒れやすい。
この他にも別売りの『食玩ベース』を使ったり、果ては『SMPガオイカロス』の支柱付き台座を使うという手もある。
シリーズ一覧
前身
装動以前には『FA(ファイティングアクション)』シリーズ(2008~2009)→『リボルチェンジダブルマシン』(2009)→『コンボチェンジオーズ』(2010)→『モジュールオンフォーゼ』シリーズ(2011)→『スタイルアクションウィザード』シリーズ(2012)→『アームズアクション鎧武』シリーズ(2013)→『ドライビングアクション』シリーズ(2014)→『ガンガンアクション魂』シリーズ(2015)といったアクションフィギュアシリーズが存在しており、各ライダーのフォームチェンジを再現したり、ライダーマシンの立体化も行なっていた。
コンボチェンジオーズ以降は手首と武器に3mmジョイントを採用しており、パーツが干渉しない限り、装動に過去作の武器を持たせたり、ライダーマシンに乗せたり、あるいはその逆が可能である(参考1/参考2/参考3)。
なお、武器持ち手の3mm穴に接続できるメテオストームシャフト・ソニックアロー・ゼンリンシューター・ブレイクガンナーはこれら過去作でしか手に入らない(『SO-DO CHRONICLE』版は専用手首でないと持たせられない上、手首の接続ピンが世代によっては互換性がないため)。
現行シリーズ
装動 仮面ライダーエグゼイド | 2016年11月発売開始 |
---|
記念すべき第1シリーズ。
全身17箇所が可動、クロスアーマーとアクションボディでオリジナルフォームを含めた二段変身遊びが可能かつ、安価という触れ込みで人気を博した。
既に(エグゼイドなどの)アクションボディを持っているユーザーはクロスアーマーだけ購入する、新規ユーザーはクロスアーマーとアクションボディを購入するという風に様々なユーザーのニーズに合っていた事が要因だろう。
2017年9月25日にはイオン系列やプレバン限定商品として『大装動』シリーズが登場。
エグゼイドからスナイプまでのレベル2とハンターゲーマがラインナップされており、腰と手首の可動、新規パーツ、新規塗装が追加された人気商品となった。
こちらでも装着システム自体は健在であり、後続弾のクロスアーマーとの互換性もある。
ブレイブやスナイプのフォームチェンジを再現する場合、大装動版をベースにした方がお得というわけである。
プレバン限定商品『装動 仮面ライダーエグゼイド OPTION SET』ではマイティアクションX、タドルクエスト、バンバンシューティングのアイテムボックスが立体化された。
ちなみに本シリーズで立体化されたライダーマシンはレーザーバイクゲーマーレベル2とスポーツゲーマである他、レジェンドライダーガシャットで変身された形態も立体化されており、通常の装動仕様のウィザーソードガン(ソードモード)、ガンガンセイバー(ブレードモード)、ドア銃が同梱されていた。
また、後年登場した無双ゲーマーの規格は後述する『装動リバイス』に合わせたものとなっている。
創動 仮面ライダービルド | 2017年9月発売開始 |
---|
第2シリーズ。大装動にもあった腰を可動させるギミックが備わった。
装甲を素体に装着させる方式であった前作から一転、仮面ライダービルド同様にAsideとBsideを合体させてフォームチェンジを表現する方式になったので頭文字が『創』となった(一部ライダーを除く)。
フォームチェンジの詳細は上記を参照。
本シリーズでも『大創動』が存在し、ビルドとクローズが立体化。
塗装範囲拡大と可動範囲の広さという強みをそのままに、新たに手首換装ギミックが加わった。
更にスナップライドビルダーが同梱されており、創動シリーズと組み合わせてビルドアップ描写を再現可能。
ちなみに本シリーズで立体化されたライダーマシンはマシンビルダーである。
装動 仮面ライダージオウ | 2018年10月発売開始 |
---|
第3シリーズ。『大創動』の広い稼働範囲や手首換装ギミックが通常弾でも導入されるように。
また、外伝弾として『装動 仮面ライダージオウ RIDE PLUS』が登場、そちらでは『仮面ライダーディケイド』の主役二人、ミライダーが、『装動外伝 仮面ライダージオウ ANOTHER』ではアナザーライダーが収録された。
ディケイドは特に優遇されており、『RIDE PLUS』のオプションパーツセットには激情態のマスクとギガントが付属(※)、『装動セイバー Book5』ではコンプリートフォーム、続く『Book6』ではコンプリートフォーム21が立体化された。
(※)ちなみに、当時商品化の予定がなかったサイドバッシャーは『SO-DO CHRONICLE 仮面ライダー555 サイドバッシャー』にて立体化を果たしている。
『大装動』に当たる枠として『改装動』が登場し、ジオウ・ゲイツ・ウォズの3人が立体化。
ライダーキックの再現用として専用の足裏パーツが付属している他、複眼がクリアパーツとなるなどのマイナーチェンジが行われた。
本シリーズで立体化されたライダーマシンはタイムマジーン(ジオウ機・ゲイツ機・ウォズ機の3つ)、ライドストライカーである。
なお、ミライダーは製品の都合上、専用の平手パーツは存在しないので別のライダーの手首パーツで代用する必要がある。
装動 仮面ライダーゼロワン | 2019年10月発売開始 |
---|
第4シリーズ。シールなしでもそのキャラクターだと一目でわかる程に塗装量が増えた分、シールの量が減少した。これはボディ部分に付属していたダミーヘッドを廃止して予算を塗装に注ぎ込んだため。
しかも、並行して販売されていた『CHRONICLE』シリーズの技術を応用して太ももの構造が変更されている他、アクションボディの規格をできるだけ統一し、ハイブリッドライズを表現するなどの改革が打ち出されながらも値段は据え置きである(規格が統一できないフォームの場合は新造している)。
『AI05』弾ではオプションパーツとしてフレイムセイバー(クロスホーン展開状態と閉じた状態の2種、ドラグバイザーツバイ(ドラグブレード)、デンガッシャー(ソードモード)、ザンバットソード、バリズンソード、ハンドル剣、大橙丸、フルボトルバスター(バスターブレードモード、バスターキャノンモードの2種)とグランドジオウとディケイドアーマー龍騎フォームに対応したレジェンドライダーの武器が、同弾にラインナップされた仮面ライダーゲイツマジェスティにはウイングランサーが立体化された。
この中にタイタンソードやゼロガッシャー(ボウガンモード)が無いのは『SO-DO CHRONICLE 仮面ライダークウガ』や『SO-DO CHRONICLE 装動 仮面ライダー電王 ゼロからのスタート』で既に立体化されていたため。
ちなみに前シリーズの『装動仮面ライダージオウRIDE6』では響鬼アーマーの武器として音撃棒・烈火が立体化されている。
本シリーズで立体化されたライダーマシンはライズホッパー、ブレイキングマンモスである。
装動 仮面ライダーセイバー | 2020年9月発売開始 |
---|
第5シリーズ。ジョイント接続部が「一」型になったことで両腕を前後に引き出しする事が可能になった他、手首がボールジョイントに変更されて稼働範囲が広がった。
剣豪をテーマにしたというだけあり、武器持ちのライダーが非常に多く立体化されている。
例えば、ラインナップ率の高い仮面ライダーセイバーに絞ってコンプリートした場合、夥しい数の火炎剣烈火が揃うことになり、予備としてもクロス斬り用のアイテムとしても使えてしまう。
聖剣ソードライバー組はそれだけ聖剣には困らないという事である。
『Book4』収録の風双剣翠風には装動シリーズには珍しい武器が合体するギミックがあり、『Book9』に収録された柄と合わせると手裏剣モードも作成可能(ただし、手で持っていない部分は武器用の留め具で留める必要がある。また、これとは別に『装動 仮面ライダーリバイス by2』では手裏剣モードと専用の持ち手が立体化されている)。
こちらでもレジェンドライダーの武器の立体化は多く、『Book6』では「オプションセット For 平成」と題して烈火大斬刀、キングラウザー(『ガッチャード→4←』版には柄がない)、同弾収録のコンプリートフォーム21にはシール面積が増えたネオディエンドライバーが立体化された。
また、本シリーズから最終回限定フォームやファイナルステージのキャラクターも立体化するという画期的な試みも行われており、『Book5』では仮面ライダーアークゼロワン、次回作の『装動 仮面ライダーリバイスby6&装動 仮面ライダーセイバー』ではアルティメットバハムートやオールマイティセイバーが立体化されるまでに至る(残念ながら、次回作のファイナルステージ限定フォームは立体化されていない)。
本シリーズで立体化されたライダーマシンはディアゴスピーディー、ライドガトライカー、更に巨大戦力のキングオブアーサー(全長約270mm)まで立体化された。
ちなみに、エスパーダのマスクには原作同様に隙間が空くようになり、後述の『ギーツ』でも活かされた。
装動 仮面ライダーリバイス | 2021年10月発売開始 |
---|
第6シリーズ。上腕ロールを曲線的な分割に変更、手首のボールジョイント短縮、股関節のボールジョイントを小型化した事で造形がより原作のフォルムに近づいたほか、『ゼロワン』同様にボールジョイントが抜ける仕様になった他、足が曲がる角度もほぼ同様になるなどよりアクション性が増した。
先述したバッタゲノミクスはこの構造を応用して製作されている。
本シリーズで立体化されたライダーマシンはバイスプテラゲノムとバイスジャッカルゲノムである。
また、「装動 仮面ライダーリバイス by再」ではリバイスからデモンズまでのライダー(基本形態のみ)を再販という形で収録された事も話題となった。
ダークアギレラやデモンズトルーパーといった今回もまたニッチな需要を抑えたラインナップが目白押し…なのだが、映像作品で活躍の機会があったにもかかわらず、五十嵐、キマイラ(ダイモンは立体化)、オルテカ、ゲットオーバーデモンズといったメイン格は2024年現在も立体化されていない(プレミアムバンダイでの販売もなし)。
装動 仮面ライダーギーツ | 2022年10月発売開始 |
---|
第7シリーズ。
20箇所可動は据え置き。ギーツマグナムブーストフォームの場合はボールジョイント可動のマフラーと「ガンスリンガーアーム」の銃身展開機構を合わせて23箇所可動となっている。
マスクの顎部分や上半身が分割する構造や原作におけるレイズバックルの互換性の良さを活かし、様々なオリジナルフォームを作れるというプレイバリューの高さから人気を博す。
また、「ID5」のグレアを見ればわかるように、触角に軟質パーツ(PVC)を本格導入、安全性の観点からABS素材では分厚くせざるを得なかった触角がより原作に近くなっている(ただし、変形・破損しやすいので取り扱いには注意)。
本作から『大装動』に当たるバージョンとしてプレミアムバンダイ限定で「プレミアムエディション」が展開(※)。塗装料の増加やクリアパーツを用いて劇中のイメージに近づけた複眼を採用するなどのマイナーチェンジがなされた他、本バージョン限定の新規パーツが収録された。
ファンから高い人気を獲得した本シリーズだが、ブーストライカーはボリュームの関係から中々立体化されず、ガヴ弾からのリリースとなった。
本シリーズを記念とした装動の宿題、再販投票が行われ、仮面ライダーオーズタジャドルコンボ、デザストの再販と仮面ライダーアクアの立体化が成された。しかし、装動分の宿題投票の結果は未だに明らかにされていない。
(※)ただし、オリジナルに当たるのは「装動 仮面ライダーガッチャード→1←&装動 仮面ライダーギーツ」であり、厳密には『装動ガッチャード』から始まったというのが正確。
装動 仮面ライダーガッチャード | 2023年10月発売開始 |
---|
第8シリーズ。
『仮面ライダーガッチャード』をテーマにした弾だが、第1弾の時点で『ガッチャード』出典のキャラクターはスチームホッパー(※)だけである上に「ガッチャード→4←」弾を除いた「ガッチャード→5←」弾までの弾にギーツⅨをはじめとする『ギーツ』の人気ライダーが収録されているという状況が続いており、各所量販店で熾烈なデザイアグランプリならぬ争奪戦が繰り広げられた。
ちなみにガッチャード出典ライダーオンリーとなったのはなんと最終弾である「ガッチャード→7←」での事である。
「ガッチャード→4←」では『仮面ライダーアウトサイダーズ』出典の仮面ライダーゼインも収録。
なお、スーツが存在する並列フォームは完全に補完し切る事は出来ず、ライダーモードが存在する形態ではニードルホーク、ゴルドメカニッカー、ライトニングジャングル、マジェードのフォームではムーンケルベロスが2024年9月現在は立体化がされていない。
『大装動』に当たる「プレミアムエディション」のうち、『ガッチャード→1←』収録のスチームホッパー(ワイルドモード/ライダーモード)、『ガッチャード→4←』収録のクロスユーフォーエックス、クロスエックスレックスがガシャポンで販売された。
現時点で立体化されているライダーマシンはゴルドダッシュのみ。
(※)ライダーモードとワイルドモードはそれぞれ別のキャラクター扱いとなっている。
装動 仮面ライダーガヴ | 2024年9月発売開始 |
---|
2024年9月より展開される新シリーズ。コンセプトは「お菓子(アーマー)を装着!」と原点であるエグゼイドシリーズを踏襲したもので、パッケージにも当初の装+動のような意匠が見られる。GV1時点で基本のポッピングミフォームやグミアシスト、さらにザクザクチップスフォーム、ふわマロフォームと再現できる形態が多い。
前シリーズに引き続き、『ギーツ』や『ガッチャード』のライダーも補完予定。
SO-DO CHRONICLE
シリーズ名 | 初弾発売年 |
---|---|
SO-DO CHRONICLE 双動 仮面ライダーW | 2019年2月 |
SO-DO CHRONICLE 装動 仮面ライダー電王 | 2019年7月 |
SO-DO CHRONICLE 層動 仮面ライダーオーズ | 2019年12月 |
SO-DO CHRONICLE 仮面ライダークウガ | 2020年5月 |
SO-DO CHRONICLE 仮面ライダー鎧武 | 2020年11月 |
SO-DO CHRONICLE 仮面ライダー龍騎 | 2021年8月 |
SO-DO CHRONICLE 仮面ライダーカブト | 2022年7月 |
SO-DO CHRONICLE 仮面ライダー555 | 2022年12月 |
SO-DO CHRONICLE 仮面ライダーフォーゼ | 2023年7月 |
SO-DO CHRONICLE 仮面ライダードライブ | 2024年1月 |
SO-DO CHRONICLE 仮面ライダーエグゼイド | 2024年11月 |
フォームチェンジ
各シリーズには互換性があり、フォームチェンジやモジュールチェンジと言った劇中のアクションを再現できる。
ただし、バックルに装填した変身アイテムは外せない、ベルトや腰のパーツの形状は(取り外しできるパーツでもない限り)変更できないという都合上、完全再現が不可能というパターンもある。
ある程度形状が似通っている変身アイテムがベルトに装填されている場合はあえてシールを貼らないという方法で対応可能な場合も。
カブト
ハイパーカブト、ハイパーガタックのハイパークロックアップについては別項目で詳しく解説する。
マスクドフォームの存在するライダーにはマスクドフォーム用パーツが存在し、フォームチェンジが再現可能。
加えてカブトのみ、キャストオフ待機時のアーマーの可変まで再現されている。
電王
プラットフォームにアーマーが装着されて変身完了という仕様を再現し、クロスアーマーの換装でソードフォームからガンフォームまでの4形態へのチェンジを表現している。
その他のフォームもクロスアーマー形式を採用しており、クライマックスフォームの電仮面の並び替えギミックや超クライマックスフォームへのチェンジも再現されている。
ディケイド
ベルトのバックルに凹ジョイントが存在するキャラクターにディケイドライバーのピンが入るのであれば誰でも装着可能(帯デザインは元のライダーに依存するので注意)。
また、『装動セイバー Book5』収録のコンプリートフォームはシールやバックルを換装する事でジャンボフォーメーションや最強コンプリートフォームが再現可能である。
ドライバーの互換性は次の通り。
- 「装動RIDE PLUS」版(仮面ライダーディケイドまたは「オプションパーツセット」に付属)
- 「装動エグゼイド」(※ピン穴横の突起が干渉するために完璧にセットするのが不可能)、「創動」、「装動ゼロワン」、「装動セイバー」、「装動ギーツ」、「装動リバイス」、「装動ガッチャード」、「SO-DO CHRONICLEクウガ」、「SO-DO CHRONICLE龍騎」、「SO-DO CHRONICLE鎧武」、「SO-DO CHRONICLEドライブ」に対応。
- 「装動ゼロワン AI05」版(「スペシャルオプションセット」に付属)
- 「装動ジオウ」、「層動」、「SO-DO CHRONICLE電王」に対応。
- 「SO-DO CHRONICLE 双動 仮面ライダーW RETURNS/Wは永遠に」版
- 「双動」シリーズに対応。
W
ボディが左右分割可能なパーツであれば、ボディサイドやソウルサイドの換装が可能。
また、ダブルドライバーはマキシマムドライブ用の分割仕様のものを用いれば各形態に合わせたダブルドライバーに早変わり。
なお、ファングジョーカーのハーフチェンジも可能だが、開発当時は『風都探偵』にファングメタルやファングトリガーが登場していなかった為なのか、ボディサイドは通常仕様であり、ダブルドライバーもファングジョーカー仕様のものしか存在しない。
実は仮面ライダーサイクロン(一番くじ限定品)と仮面ライダージョーカーは分割可能であり、ダブルドライバーを装着すればセントラルパーテーションなしのサイクロンジョーカーが作成可能。
ただし、サイクロンサイクロン/ジョーカージョーカーは先述したように両者にはセントラルパーテーションがない上にダブルドライバーのシールの都合で完全再現は不可能。
加えて仮面ライダーサイクロンはサイクロンサイクロンとは違って両肩にウィンディスタビライザーを生やしていないという理由もある。
オーズ
『OCC(オーズコンボチェンジ)シリーズ』同様にヘッド、アーム、レッグの3つに分割可能であるのでコンボ形態や亜種形態が作成可能。
フォーゼ
各種オプションパーツセットをフォーゼの手足に装着する事でモジュールチェンジを再現可能。
残念ながら、なでしこは立体化されていないので互換性が今後生まれるかは不明である。
鎧武
『AC(アームズチェンジ)シリーズ』同様に取り外し可能なアームズのみ、各アーマードライダーに換装してアームズチェンジが可能(ただし、アームズは果実の形から変形するギミックがオミットされている)。
ドライバーの付け替えが可能で有り、フェイスプレートを張り替える事でより再現性が高まる。
ドライブ
『TK(タイヤ交換)シリーズ』同様にタイヤ交換やタイヤカキマゼールに対応。
オプションパーツで各形態の武器を装備することも可能で、ドライブドライバーのディスプレイとシフトブレスのシールを貼り替えることでより再現性が高まる。
また、仮面ライダーマッハの場合はコウリンシグナルの付け替えでタイヤ交換やシグナル交換が再現可能だが、劇中に登場した形態のもののみアビリティクレストのシールが存在する。
デッドヒートマッハの場合、コウリンシグナルの付け替えは必要ないが、マッハドライバーに装填されたシフトカーのシールがマックスフレア(モエール)とマッドドクター(ナオール)のものしか存在しないので注意。といっても目立ちにくい差異なのでそこまで気にはなるまい。
なお、タイプデッドヒートとデッドヒートマッハはTKシリーズとは異なり、稼働ではなく、パーツの付け替えで切り替えが出来るが、バーストタイヤは立体化されていない。
加えて各タイヤの変形ギミックはオミットされている上、接続部分のピンが破損する恐れがあるので取り扱いには注意。
エグゼイド
アクションボディセットにクロスアーマーセットを装着することでフォームチェンジを表現しており、これこそが「装動」というシリーズの名前の由来である。
ゲーマの装着を用いたレベル3やレベル5、レベル50といった形態へのフォームチェンジも再現されている。
なお、レジェンドライダーゲーマーも映像作品に登場した分はレベル1を含めて全て立体化。
レベル2の背面パーツとレベル1のボディを使えば他のレジェンドライダーゲーマーのレベル1が作成可能(例:ドライブゲーマー)。
ウィザードゲーマーレベル1(ゲンム)に関しては『装動仮面ライダーエグゼイドSTAGE8』収録の「仮面ライダーゲンム ウィザードゲーマー(クロスアーマーセット)」収録のパーツを使って作成できるが、この形態は扱いが特殊であり、レベル1の作成に対応しているのは劇中に登場したゲンムの「ハードライドヘアー」が付いたヘッドパーツとなっており、背面パーツでレベル1は作成できない。
というのも背面パーツでは干渉する部分が発生してしまう為である(参考)。
ビルド
ビルドはハーフボディの組み替えで各種トライアルフォームやベストマッチが作成可能。
故にビルド放送時のシリーズタイトルが「創動」となっている。
ハザードフォームもこの仕組みを用いてトライアルフォームやベストマッチを作成可能…なのだが、複眼だけを取り外してオリジナルフォームを作成するという遊び方はできない。
つまり、ハザードフォーム系列のパーツのみを使用してオリジナルフォームを作るとなると、劇中に登場したフォームのパーツだけで頑張らなけばいけないという事である。
なお、『装動仮面ライダーゼロワンAI04 Feat.創動仮面ライダービルド』収録のメタルビルドをベースにした場合、ファントムビルドの他にも、ヘッドパーツの交換でより造形に磨きが掛かったラビットタンクハザードフォームやハザードフォーム(両目ラビットVer.)が作成可能である(なお、本商品は「創動」の仕様を「装動」仕様に変更されている)。
この他にもラビットラビットフォーム、タンクタンクフォーム、クローズ、グレートクローズ、クローズエボル、クローズビルドフォームも組み換え遊びに対応。
なのでフルフルラビットタンクボトル組でラビットタンクフォームの強化版のようなフォームも作成できてしまう。
レジェンドミックスに関してはビルドドライバーのピンの直径が他のライダーのジョイントに合っているならば、再現が可能(参考)。
エグゼイドに関してはドクターとゲームのハーフボディが立体化されており、変身過程も再現可能。
加えてディケイドのカメンライド形態のような妄想形態(例:ゼロワンフォーム)も作成できる。
なお、エボル系譜はクロスアーマーの換装でフォームチェンジを表現している。
ジオウ
アーマーチェンジ用のアクションボディに各種ライダーアーマーセットを装着する事でアーマータイムが再現できる。
ただし、ヘッドパーツはジオウ仕様とゲイツ仕様のものが両方存在するライダーアーマーとそうでないものの二種類があり、ジオウドライブアーマーやゲイツクウガアーマーのようなオリジナル形態は作成できない。
ディケイドアーマーおよび派生形態のファイナルフォームタイムはクロスアーマー部分の形状が同じである為、シールの貼り替えだけで別形態用パーツに早変わりする。
ギンガファイナリーとその派生形態はヘッドパーツを入れ替えるだけという歴代でも屈指のお手軽仕様となっている。
ちなみに、ゲイツリバイブは原作ではアーマーの可変によりフォームチェンジを表現していたが、本シリーズではオミットされているので注意。
セイバー
セイバー/ブレイズ/エスパーダの3ライダーの並列フォームには胴体の三ジャンル分割ギミックが存在し、パーツの組み替えでオリジナルフォームやワンダーコンボが作成できる(果てはブランク形態のボディパーツだけのオリジナルフォームも作成できてしまう)。
しかし、聖剣ソードライバーや(一部のソードクラウンを除いた)頭部パーツの造形は予め決まっているなどの理由から『抜刀!聖剣ソードライバー大図鑑』の作例のような外見にはならない事が多い。
とはいえ、この仕様により、エスパーダ以外のライダーに「アランジーナマスク」が装備されないという仕様が図らずも本シリーズで遵守されている。
バスター/剣斬/スラッシュは左前腕を換装する事でフォームチェンジが作成でき、ヘンゼルブレーメンは原作同様に肩まで換装する必要があるが、装動では問題なく換装可能。
また、物語側のワンダーライドブック由来の左前腕パーツはソードライバー組がメインで使用している形態のものにも使用でき、例えば玄武ピーターといった形態が作成できる(参考)。
以上のように換装パーツの少なさからソードオブロゴスバックル組の方が原作再現度が高い。
リバイス
リバイスコンビに所定のポーズを取らせ、各形態に対応したオプションパーツを合体させればリミックス変身が可能。
色違い形態ではコンドルゲノムも立体化された為、そちらのリミックス形態も拝める。
『装動仮面ライダーリバイス by8 Feat. 装動 仮面ライダーゲンムズ -スマートブレインと1000%のクライシス-』、『装動仮面ライダーリバイス by5 Feat. 装動仮面ライダーセイバー』(ここまで一般販売分)、そしてプレバン限定品の『装動仮面ライダーリバイス フルゲノミクス&Vシネクストセット』により、ジャンヌ&アギレラのゲノムチェンジ、デモンズシリーズやデストリームのゲノミクスチェンジが再現可能。
互換性によっては妄想形態も作成できる(後述)。
なお、この頃(デモンズ辺り)から「装動とは呼べない何か」へと路線変更し始める。
ちなみに、仮面ライダーバイス(リバイスドライバーVer.)の再現にはかつて5000名限定でプレゼントされたバイス(足つき)に付属しているリバイスドライバー装填用腰パーツが必要となるので注意。
ゲノミクスチェンジ
一般販売分は『装動仮面ライダーリバイス by8 Feat. 装動 仮面ライダーゲンムズ -スマートブレインと1000%のクライシス-』で立体化されたが、1パッケージにシールと該当パーツが収録されている訳ではないので収集難易度は高め(詳細)。
これは同弾のタートルゲノムも同様。
また、『創動仮面ライダーBUILD FINAL』収録の「マッドナイトフライヤー」を該当ライダーの背中に接続して「バットゲノミクス」を作る猛者もいる(参考)
- バッタゲノミクス
- デモンズやオーバーデモンズなどの太もも部分を外すと出現するジョイント部分に装着する方式。
- スコーピオンゲノミクス
- ベルト背面のジョイントに装着する仕組みであり、「デモンライドルスティンガ」のピンの直径に合うライダーであれば誰でも装着可能。
- フルゲノミクス再現時には「デモンランブルジョーカー」背面のジョイントに装着する。
- モグラゲノミクス/クロコダイルゲノミクス
- 腕を「デモンディグゾン」及び「クロコウィザーローリング」を覆う仕様の為、腕が入るライダーなら誰でも装着可能。ただし、デモンディグゾンの穴は「クロコウィザーローリング」よりも狭いのでデストリームには装着させづらいので注意。
- アノマロカリスゲノミクス
- 専用持ち手を用いて装着する方式であり、腕が干渉するライダーでなければ誰でも装着可能。
- コンドルゲノミクス
- 「デモンランブルジョーカー」のジョイントが各ライダーのベルトの背面にある為、背面のアーマーが干渉しないライダーであれば誰でも装着可能(インペリアルデモンズはマントを取り外す必要がある)。
- 実は形状は『装動 仮面ライダーセイバーBook6 & 装動 仮面ライダーゼロワン & 装動 仮面ライダージオウ VS 仮面ライダーディケイド』の「11.オプションセット For ゼロワン」に収録された「バーニングスクランブラー」と全く同じなので流用自体は可能(参考)。
- コングゲノミクス
- コングゲノムをベースに「コングアストロブレイカー」が新規造形されており、規格が合うライダーなら誰でも装着可能。
- カメレオンゲノミクス
- ゼンリンシューターを装備しただけなので専用持ち手を装着できるライダーならば基本的に誰でも作成可能。ただし、『SO-DO CHRONICLE 仮面ライダードライブ』を購入する必要がある。
ゲノムチェンジ(リベラドライバー/ウィークエンドライバー)
基本的に外見は変わらず、それぞれが手持ち武器なのでこれをゲノミクス扱いしてデモンズたちに持たせると言う遊びもできるが、アギレラ用の武器はともかくとして、ジャンヌ用の武器は彼女固有の悪魔ラブコフの意匠がモロにあるためにゲノミクスとしての雰囲気を出すのは難しいか。
また、ハシビロコウゲノム用の持ち手のカラーリングはオレンジであるので、劇中では披露されなかったインビンシブルジャンヌに持たせても違和感は少なめ。
タートルゲノム/クジャクゲノム/トリケラゲノム/ハシビロコウゲノムに対応したリベラドライバー、バッファローゲノム対応のウィークエンドライバーが存在するので原作再現率も高い。
ギーツ
デザイアドライバーで変身するライダーはパーツの組み替えによりデュアルオンやリボルブオンを含めた各種形態が作成可能。
顎が換装可能、シールによって複眼(※1)やIDコア、「オーバープレート/アンダープレート」が変更可能という仕様によってより原作の雰囲気が出た形態が作成可能。
各ライダーのパーソナルアクセサリー(固有パーツ)もシールの貼り替えや各種パーツの換装によって原作再現可能なものもある(タイクーンバンデージやバッファムレータなど)。
ただし、デザイアドライバーのレイズバックルは取り外しできない(※2)点はこれまで同様である他、「RCF(リボルブチェンジフィギュア)」とは異なり、アーマーの変形ギミックは存在しない。
よってブーストフォームの上半身が欲しければ『装動仮面ライダーギーツ ID2』、モンスターフォームの下半身が欲しければ『装動仮面ライダーギーツ ID 4 Feat. 装動仮面ライダーリバイス』といった具合に個別で買い揃える必要がある(※3)。
なお、フィーバーフォームを劇中で変身したライダー以外に変身させる場合、パーソナルアクセサリーは各自で塗装する必要がある(ただし、ギーツのフィーバーブーストフォームは現段階では再現不可能、詳しくはリンク先にて)。
タイクーンのブーストフォームマークⅡも立体化されていないが、これもフィーバーフォーム同様にタイクーンのブーストフォームの頭部を塗装すれば再現可能である。
また、ブジンモンスターやブジンブースト用のオプションパーツが『装動仮面ライダーガッチャード→3←&装動仮面ライダーギーツ』に収録されているが、パーツの都合上、完全再現が不可能となっている(参考)。
ちなみに頭部パーツが他シリーズと互換性がある為、過去作のライダーの頭を合体させてエントリーフォームに仕立て上げるという芸当まで出来てしまう。例えば第5話で仮面ライダートゲッチを陥れたモブライダーが作成可能となる(参考)
完全に余談だが、「ID3」にて収録されている一種の「モンスターフォーム リボルブオン」は本編はおろかゲーム作品にも一切登場せずに終わったため、このフォームが装動シリーズ史上初の純粋な装動オリジナルフォームとなっている。
また、バッファのコマンドフォーム(キャノンモード)も劇中未登場だが、コマンドフォームの頭部はどのリボルブオン形態でも固定であるのでボディパーツをキャノンモードのものに換装するだけで簡単に作成可能。
なお、デザイアドライバー版のリバイとバイスは立体化されていないが、頭部だけリバイとバイスのものに入れ替えれば擬似的に再現可能。
(※1)この仕様により、例えばブジンソードといった一部の強化形態の複眼もニンジャ・ビートフォーム用シールやエントリーレイズフォーム用シールで代用できる。
(※2)あくまでもこれは通常仕様に限り、『装動 仮面ライダーギーツ ID 4 Feat. 装動 仮面ライダーリバイス』ではオプションパーツとして(小型バックルからフィーバースロットレイズバックルまでの)レイズバックルが着脱可能なデザイアドライバーが商品化された…が、物語中盤から終盤に登場したレイズバックルの分割版は登場していない。
(※3)ただし、ファンタジーフォーム(リボルブオン)やブジンソード(リボルブオン)などなど「RCF」でしか立体化されていないパーツ・フォームもある。
ガッチャード
ヴァルバラドは原作同様に強化錬成システムに対応しており、『装動仮面ライダーガッチャード→2←&装動仮面ライダーギーツ』収録のヴァルバラド本体に『装動仮面ライダーガッチャード→3←&装動 仮面ライダーギーツ』に収録された「ショベルバーサーク」と「コプターバーサーク」を装着する事で再現可能。
仮面ライダーヴァルバラドのカスタムアップは『装動 仮面ライダーガッチャード→6←Feat.装動 仮面ライダーギーツ』収録の、仮面ライダードレッドのフォームチェンジも「装動 仮面ライダーガッチャード→7←」収録のオプションパーツでフォームチェンジが可能である。
仮面ライダーレジェンドのケミーライドについては該当項目参照。
また、『装動仮面ライダーガッチャード→5←』ではなんと2箱で2フォーム完成するトンデモ仕様を採用。これで売れ残りになりがちなフォームの救済になればいいが...。
黎明期、そして再出発
エグゼイドからスタートし、その後7年に渡って好調を維持し続けていた装動シリーズだったが、『装動ギーツ』の商品展開中に徐々に雲行きが怪しくなり始める。
2023年1月に発売が予定されていた『ID5』が突如発売日が延期され、同年3月に発売となった。その後予定通りに売り場に並びはしたのだが、この時点でユーザーの間ではどことなく不穏な空気が流れていた。
そして同26日に開発者ブログが更新され、レーザーブーストやジーンなどの商品化が決定したものの、そこには信じられない内容が表記されていた。
主人公の中間フォームであるレーザーブーストとブーストマークⅡ、サブライダーの中でもかなりの存在感を放っていたジーンがまとめてプレバン送りにされてしまったのだ。
この前代未聞の事態にブログ公開後、当然ながらSNSでは様々な声が飛び交った。激怒する者、悲しむ物、果ては装動引退を宣言するユーザーまで出てしまった。
更にそこに追い打ちをかけるように一般販売品の情報が一切更新されなくなり、開発者ブログも上記の記事を最後に更新が途絶えてしまうという事態に。
そして3ヶ月後の6月、漸くブログが更新され『ID6』が8月に発売されることが決定し一般販売弾が復活したのだが、『ID6』が発売されるまでの実に5ヶ月の間、一切商品展開がなかったという『装動』シリーズの長い歴史の中でも類を見ない事態となってしまった。
このため、ギーツⅨやブジンソードといった本編後半に登場したフォームは補完しきれず、リアルタイム更新を売りにしていた装動にとってはかなり厳しい状況になってしまった。
しかしそんな装動も『装動ガッチャード』がスタートすると共に徐々に勢いを取り戻し始める。
開発担当が『装動エグゼイド(後半)』『創動ビルド』や『SO-DO CHRONICLE』を担当したD男氏にバトンタッチし、前年度の批判の的であった「武器パーツの抱き合わせ商法」が改善された他、
前年のように弾ごとに間が空いてしまうこともなく、『装動ギーツ』で補完しきれなかったギーツIX、ブジンソード(→1←)ギーツワンネス、クロスギーツ(→2←)、フィーバーゾンビフォーム(ジャマ神)、ファンタジーフォーム、リガドΩ(→3←)といったギーツ終盤のライダーたちが続々と立体化されており、「今までの勢いが戻ってきた」とユーザーからは好意的に見られている。
現行である『ガッチャード』側の展開も疎かにならないようラインナップ配分はかなり考えられていることもうかがえる。
また、プレミアムバンダイ限定で通常弾のラインナップの頭部にクリアパーツを使用、角度付き手首などのオプションや各部塗装を追加した「プレミアムエディション」の展開を開始。
こちらもかなり好評で、第1弾である『ギーツIX&タイクーンブジンソード プレミアムエディション』は食玩でありながら受注締切を待たずして在庫切れになるという超人気商品となった。(リガドはプレミアムエディションの恩恵が薄いため通常盤のみとなっている)
迷走していた時期こそあったものの、徐々に今までの装動に戻りつつあるといえる。今後の展開に期待しよう。
関連リンク
関連タグ
その他食玩フィギュア
特にブランド名が似通っているもののみを取り上げる。
- 「掌動(SHODO)」シリーズ
- 「勇動(YU-DO)」シリーズ
- 等身大の戦隊ヒーローを扱ったシリーズ。
- 「超動」シリーズ
- ウルトラマンを扱ったシリーズ。当初は「掌動(SHODO)」ブランドから食玩アクションフィギュアが出ていたが、のちにこのタイトルで独立し、現在は「超動α」として展開中。