ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

フィーバーゾンビフォーム

ふぃーばーぞんびふぉーむ

特撮番組『仮面ライダーギーツ』に登場するフィーバーフォームの1つ。本形態は作中での扱いがやや特殊なため、上記の姿に関してはネタバレ項目を参照。
目次[非表示]

「どいつもこいつも自業自得だ。理想なんて願うから、幸せになりたいなんて考えるから…皆不幸になっていくんだ…!」

『SET』 『SET FEVER』

『ZOMBIE』

「変身!!」

『ZOMBIE』『HIT』
『FEVER ZOMBIE』

「欲張り過ぎたヤツから消えていく…人生ってのはそんなモンだ!!」

概要

仮面ライダーギーツ』に登場するフィーバーフォームの1つ。
『ZOMBIE』の絵柄を引いたフィーバースロットレイズバックルゾンビレイズバックルデザイアドライバーに装填して変身する。

『仮面ライダーギーツ』においても異例の使われ方がされた形態でもあり、作中では2種類のフィーバーゾンビフォームが登場している。

スペック

フィーバーゾンビフォーム


身長209.6cm
体重114.4kg
パンチ力3.6t
キック力6.8t
ジャンプ力4.1m(ひと跳び)
走力9.4秒(100m)

下半身は勿論、上半身にもゾンビフォームの装備が実装される事でパワーが大幅に強化されている。また、ゾンビブレイカーを二刀流で武装できる様になった
一方で重量の増加に伴い、ジャンプ力こそ据え置きだが走力はゾンビフォームより更に遅くなってしまっている。

MOVIEバトルロワイヤル』でもゾンビブレイカーを巧みに使いながら王蛇と互角の勝負を繰り広げる性能を見せつけた。
細かな各種装備はゾンビフォーム、バランサーはフィーバーフォームを参照。

便宜上このフィーバーゾンビフォームは「通常版」ないし「ノーマル版」と呼称されることも多く、劇中では今のところ12話と『MOVIEバトルロワイヤル』の登場とたったの2回のみ。それ以降は一切この姿に変身していない(もっともこれは運が大幅に絡むフィーバーフォーム全体に言えた話でもあり、ナーゴとバッファ以外が変身したフィーバーフォームはそれぞれ11話・12話の1回しか登場していない)。

必殺技

  • ゴールデンフィーバービクトリー

片手のゾンビブレイカーで斬り付けつつ、ダメ押しにもう片方のゾンビブレイカーでタクティカルブレイクを発動させ、二刀流で斬り伏せる。

  • ハイパーゾンビビクトリー
『MOVIEバトルロワイヤル』で使用。
炎を吹き上がらせたゾンビブレイカーで敵を真っ向から斬り伏せる。ソードベントを使う王蛇との接近戦にて使用された。

慕情編以降では

以降、『仮面ライダーギーツ』33話以降のネタバレを含みますのでご注意ください。















32話にて仮面ライダーゲイザーギーツの対決に乱入し漁夫の利を得た道長。ジャマトグランプリを制し遂に「ジャマ神」へとなった彼は、「全ての仮面ライダーをぶっ潰す力」を手に入れ、デザイアグランプリに以前参加していた仮面ライダー達を再起不能にすべく行動を開始する……。













「始めようか、“仮面ライダー狩り”を」








「勝つのはオレだ…!」

『SET』 『SET FEVER』

「変身!」

『ZOMBIE』

『ZOMBIE』『HIT』
『FEVER ZOMBIE』

ジーン「強さの…次元が違う…!」  
「そうさ、ここはオレの世界だ…!」





フィーバーゾンビフォーム(ジャマ神)

仮面ライダーバッファ
仮面ライダーバッファ フィーバーゾンビフォーム ジャマ神


「叶えたい世界なんて無い…あるとすれば、お前らデザイアグランプリが…存在しない世界だ!!」

身長221.9cm
体重114.4kg
パンチ力3.6t
キック力6.8t
ジャンプ力4.1m(ひと跳び)
走力9.4秒(100m)

ジャマ神となり「全ての仮面ライダーをぶっ潰す力」を手に入れた道長がゾンビバックルとフィーバースロットレイズバックルを使用し変身する、パワーアップ版のフィーバーゾンビフォーム。従来のフィーバーゾンビフォームから角が肥大化・金色となり、背中にはマントが追加されている。

ジャマ神となった特典として、フィーバースロット起動時の絵柄が必ず「ZOMBIE」となる様に設定されている(※)ので、事実上フィーバーフォーム最大の欠点でもあった好みの形態が出ない問題が解消され、半永続的な使用が可能となっている。第36話に至ってはスロットを回す前にゾンビで確定していた。なお、他形態への変身も可能であり劇中ではモンスターゾンビフォームへチェンジしている。

(※)厳密には、ジャマ神の特典としては「道長の意思で自由にスロットを操作できる」という効果と思われるが、少なくとも劇中では36話以外の全ての登場回で「ZOMBIE」を引き当てている。劇中では、道長がジャマ神の力を使う際に最初から「ZOMBIE」以外のスロットが引かれた描写は一切ない。また、後述の46話での「奇跡の復活」でもやはり「ZOMBIE」が引き当てられているため、結局の所道長の好みであるゾンビが優先的に引かれるのには変わらないと言える。

仮面ライダーバッファ


変身アイテムが同じなのでスペック自体は元のフィーバーゾンビと全く同じだが、その特筆すべき点はジャマ神の特典で「対仮面ライダー戦」に特化した能力が付与されている所である。大型角トロフィーアイテム「ゴッズホーン」仮面ライダーへの攻撃のみを数十倍に増幅する特殊能力が内蔵されており、仮面ライダーに対しての事実上の攻撃力は通常のフィーバーゾンビよりも遥かに上。

背中のマント型トロフィーアイテム「ゴッズウォール」仮面ライダーの攻撃のみを超圧縮して受け流すシステムを有し、並大抵の攻撃はおろか必殺技まで軽く防ぐ強靭な防御力を誇る。このため、通常の攻撃はおろか必殺技だろうとまるで意に介さない。劇中では仮面ライダージーンゼロ距離から撃ち込んだ「レーザービクトリー」、ギーツ・ブーストフォームマークⅡレーザーブーストフォームの攻撃が直撃してもビクともしない高い防御力を見せた。

ギーツ(&戦隊)まとめ38


なお、これを良いことにレーザーブーストフォームとの共闘の際には足場の代わりとばかりに蹴りを入れられ、それについて咎めた際には「お前最強なんだろ?」と(ふざけ半分に)レーザーレイズライザーによる銃撃をされた。無論ノーダメージ。

また、ジャマ神になったことで一度世界が作り直された影響かライダーコアIDの破損も修復されたので、ドライバーの動作不良問題も解決されている。上述の効果に加え、今までの数多の戦いで鍛えられた道長本人の戦闘能力と、適正の高いゾンビバックルによるシナジーが組合わさったことで、実力はこれまでのバッファからケタ違いに向上している。

劇中では仮面ライダーグルービーガルンランサーなど、歴代デザ神を含む仮面ライダー20人以上を単独で撃破している。当然、デザイアグランプリ陣営は道長を最警戒対象とし、運営はバッファ対策に追われる事態になった。

その後、以前の主力であったゾンビジャマトフォームを手玉に取ったジーンは勿論、仮にも運営用ライダーである仮面ライダーグレア2のタッグすら圧倒したりと、この形態は正に道長の願いを体現させたフォームとなっている

一方、パワーアップを遂げたのは攻撃・防御方面であり機動力自体は以前から変化していない(走力自体は元のゾンビはおろかエントリーフォームより遅い)ので、相手が「逃げ」に徹した場合は意外と後手に回ることもある。第34話のギーツ・ブーストフォームマークⅡ戦では超加速に付いて行けずに景和祢音を纏めて救出されたり、続く第35話ではニンジャフォームの能力で透明化したタイクーンに足払いされた所にハクビの必殺技の爆発で怯み、撤退を許してしまっている。

その後は流石に上記の2度の失敗から学んだ様で、ナッジスパロウが撤退しようとした際にはゾンビブレイカーの投擲やバーサークローのエフェクトで退路を断って逃亡を阻止する戦法を見せた。

また、この強化は「対仮面ライダー戦限定」のパワーアップなので、ジャマト相手には特効能力が適用されない弱点を持つ。劇中ではダンクルオステウスジャマトの攻撃がバッファに通用しており、2戦目では左肩装甲を破壊されている(この際、攻撃を掻い潜りつつモンスターゾンビフォームへチェンジすることで難を逃れている)。

なお、「トロフィーアイテム」はレイズバックルではなくジャマ神の特典、つまりジャマ神になった仮面ライダーバッファ自体に付随する能力であるため、フィーバーゾンビ以外のフォームでも適用され、実際に上述の「モンスターゾンビフォーム(ジャマ神)」が登場している(極端な話、エントリーフォームでも効果を発揮すると思われ、理論上「仮面ライダー特攻効果を持つゾンビブーストフォーム」のような構成も可能だったと推察される)。

創世編にて

再び世界がリセットされた創世編ではジャマトが大量発生したことを受け、「今の自分の敵はジャマトとベロバと道長本人がジャマ神の力を放棄し、以降マントはなくなり角は初期の物に戻った。

ツムリの景和に対する発言から、現在の英寿陣営はフィーバースロットを有していない可能性が高く、どの道英寿が創世の力で再生成でもしない限り再登場は厳しそうだと当初は思われていた(ブジンソード戦では圧倒的にスペックで劣る通常のゾンビフォームで対峙している。更にプレミアムベロバプレミアムケケラ戦では、ジャマトグランプリ以降も持ち続けていたコマンドツインバックルを使用しており、43話時点ではこれが道長の最高戦力だった)。

しかし46話「創世Ⅷ:さよなら、ミッチー」にて再び登場。
力自体は残滓として残っていたのか、仮面ライダーベロバと交戦している中で一時的に覚醒。この時、元から変身していたゾンビフォームから段階的にこちらへ変化しており、まずゴッズウォールとゴッズホーンが出現し、デザイアドライバーの右側にあったゾンビバックルがフィーバースロットバックルに変化、下半身の拡張装備展開と同時にドライバー左側にゾンビバックルが再装備されて変身が完了。発動中だったゾンビストライクに上乗せする形でハイパーゾンビビクトリーを発動、ベロバを撃破した。直後すぐに元の姿へ戻っている。
この時は奇跡の復活とされている。

その後如何なる手段でかフィーバースロットを手に入れ、最終話でも再び変身。ライダー特攻を存分に生かしスエルが変身した仮面ライダーリガドΩとも渡り合うほどの力を見せたが、発動されたリバースによって時間を巻き戻され、変身を解かれてしまった(なおこの時の登場は「二人がピンチの時に壁を破壊して現れる」という第一話を彷彿とさせる流れだった)。

景和と和解した後の『4人のエースと黒狐』ではやはりゾンビフォームを引き続き使用している。恐らく英寿が道長のドライバーを復元した後もこのジャマ神の能力は復元されなかったらしく、また彼の意思で自由にこの姿になれる訳でもない様だ。

…のだが、映画前と思われる『ファイナルステージ』では普通に変身しているので、どのような状態になっているかは不透明となっている。ブジンソードやファンタジーフォームと同時変身し、ジャマトゲイザー配下のジャマト達を一掃した(一応ライダーであるジャマトゲイザーはギーツⅨが相手取ったため、バッファが相対したのは全員ジャマトだったりする)。この際、本編でジャマ神状態では見せなかったゾンビブレイカー二刀流を披露している。

必殺技

  • タクティカルブレイク

ポイズンチャージしたゾンビブレイカーによる斬撃を敵に喰らわす。通常のタクティカルブレイクと比べ「ゴッズホーン」の能力で威力がパワーアップしているので、一撃で仮面ライダー数人を吹き飛ばすことも可能。劇中では斬撃を飛ばすパターンと単純にブレイカーを押し付けるパターンがある。

  • ハイパーゾンビストライク
第35話にて使用。エネルギーを纏ったバーサークローで敵を切り裂く近接技でナッジスパロウを撃破した。なお、玩具的には必殺技は必ず後述の「ハイパーゾンビビクトリー」になるはずなので、玩具での再現が不可能な技である。恐らくただの音声ミスと思われる。

  • ハイパーゾンビビクトリー
46話にて使用したライダーキック。元のゾンビフォームの状態で発動していた「ゾンビストライク」の最中にジャマ神の力が覚醒し、そのまま発動。
「全ての仮面ライダーをぶっ潰す力」を乗せたライダーキックで、仮面ライダーベロバの「レーザービクトリー」を正面から打ち破り、ベロバを撃破した。

余談

  • ジャマ神版のゴッズウォールは仮面ライダーカリバージャオウドラゴンのマントを流用していると思われる。また、ゴッズホーンはクラッシングバッファローレイダーのツノとシルエットが似通っているが、よく見ると太さなどが異なり、新造とわかる。
    • この辺の事情は「フィギュア王(No.310)」にて明かされ、元々バッファローレイダーから流用する予定だったが、強度の都合で止むなく新造したとのこと。またバッファのツノ自体、最初から外付けの付け替え式で、簡単に取り替えられるらしい。
    • どちらも後のプロージョンレイジに転用・リペイントされた。しかしファイナルステージで登場したため、元に戻されたか金型流用の可能性が出てきた。


  • ジャマ神verの変身シークエンスにて、ゾンビジャマトフォーム同様玩具版で再現できない変身音が鳴っている。
    • 玩具版ではドライバーに変身音が無い特殊バックル(必殺技が「ハイパー」の系列)とドライバーから鳴るバックルをデュアルオンした際の共通点として、通常のバックルを先に操作すると必殺技発動時のトーンでバックル名が読み上げられるのだが、劇中では何故か通常のゾンビフォームのトーンで「ZOMBIE」と鳴っている。
    • さらに36話では音声をよく聞くとフィーバースロットを先に操作している。玩具版にて上記の手順を行うとドライバー側が変身状態となってしまい、通常バックル側の操作で必殺技音声(この場合「ハイパーゾンビビクトリー」)が鳴ってしまう。

  • 新規の強化フォームではないのは「バッファ本人が最強なったことの体現(=形態ではなくライダー自体のパワーアップ)」を表現するため、敢えて既出のフィーバーゾンビで描写としたことが「仮面ライダーweb」などで語られている。
    • また本作の最強フォームは例外なく創世が関与しており、ジャマ神版もその恩恵に預かった存在である。更にキャラグッズが他の主要ライダー3人の最強フォームと並んで販売される予定なので、公式的にはこの形態がテレビ本編におけるバッファの最強フォーム扱いのようだ。
    • 数値で言えばコマンドフォームの方が高く、スペックの数値と実際の強さは別である事を端的に表している。理屈の上ではコマンドフォーム(ジャマ神)も可能だったと思われるが。
      • バッファの強化とは無関係に、道長自身が仮面ライダー特攻を得た結果、元のフォームからスペックが変化しない強化となった。インフレが激しい近年の最強フォームにしては珍しく、スペックが平成1期並みに低い。

  • 第36話での「お前最強なんだろ?」のくだりはギーツのスーツアクター・中田裕士氏とバッファのスーツアクター・縄田雄哉氏によるアドリブ。これが制作陣の間で意外と好評だったためそのまま採用された。


関連イラスト

仮面ライダーバッファ フィーバーゾンビフォーム

ジャマ神
デザイアロワイヤル
デザイアロワイヤル



関連タグ

仮面ライダーギーツ 仮面ライダーバッファ ジャマ神
フィーバーフォーム ゾンビフォーム フィーバーゾンビフォーム(ジャマ神)
フィーバースロットレイズバックル ゾンビレイズバックル
令和チートライダー
最終決戦仕様(創世編)

仮面ライダーバールクス:ライダーの攻撃が効かないライダー繋がり。こちらは平成ライダーの力が通用しない。

チェンソーの悪魔:『チェンソーマン』に登場する悪魔両手にチェーンソーというどことなく似ている要素を持っておりさらに、チェンソーマンの第一話で登場した悪魔もゾンビの悪魔だったりする。

4号ライダー強化フォーム
インペリアルデモンズフィーバーゾンビフォーム(ジャマ神)/プロージョンレイジ

関連記事

親記事

フィーバーフォーム ふぃーばーふぉーむ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 88345

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました