チートライダー
ちーとらいだー
「存在そのものがチートである仮面ライダー」を表す非公式用語。
素のスペックが高かったり、反則級の凄まじい能力を使用可能だったりと、存在自体が勝利フラグとでも言うべき仮面ライダー達を指しているが、明確な基準は存在しない。
登場するだけで「はいもう勝った」「もう全部あいつ一人でいいんじゃないかな」…などと視聴者に言われる事も多い。
傾向・事例
昭和ライダーシリーズ作品では、「その時不思議な事が起こった」のナレーションでお馴染みの『仮面ライダーBLACK RX』で、ミラクルの現象を起こして窮地を打破する様から、BLACK RXが「チートライダーの代名詞」とされていた。とはいえ基本的にフォームチェンジの設定が無いライダーが多数な上、強化フォームがあってもスペックが未定義などで注目されないケースが多かった。
平成ライダーシリーズ以降の作品では主役ライダー中心にフォームチェンジが定番化し、「最強フォーム」が生まれた。
更に、ライダー固有の強力な特殊能力を持つケースも増えてきており、その強さは作品内でも強調されることが多い。例として
- 相手の攻撃を無効化(エグゼイド ムテキゲーマー、バッファ フィーバーゾンビフォーム〈ジャマ神〉など)
- 時間を任意で止められる(クロノス、ツクヨミなど)
- 過去の改変や時間逆行が可能(オーディン、ハイパーカブトなど)
- 一帯を無に帰す程の威力を持つ技がある(エボル ブラックホールフォーム、クロスギーツなど)
- 複数のライダーの能力を用いる(ディケイド、ジオウ、レジェンドなど)
- 世界そのものに干渉する力を持つ(クロスセイバー、ストリウス、ギーツⅨなど)
などなど。あまりに強すぎ、正攻法では打つ手無しであるゆえに、敵側の打開策として変身前を襲撃・変身者が不在の瞬間を突いて他人を襲うなど直接戦闘を回避する、初見殺しで撃破するといった展開も増えている(特に劇場版など、本編外で顕著に現れる)。
なお、明らかに常人離れした体力・頭脳・戦闘センスなどから、ライダーの変身者そのものにチート性が見出される例もある。
ただし、仮面ライダーの戦いにおいてはスペックや能力で勝っていたとしても、変身者自身の実力やコンディション、ライダー間の相性によっては負けることもある。それ以外でも人質を取られる、心理戦に持ち込まれるなどしてスペック、能力差を覆されて負けることも少なくない。
その他、戦闘の際に変身者が強い思いを持っていることで圧倒的なスペック、能力を持つ相手に対し食い下がり、状況によっては打ち負かすという例はシリーズを通しても多く見られる。
つまり、仮面ライダーシリーズでは強力なスペック、能力を持っていても負ける可能性はあるし、スペック、能力が弱くても勝つ可能性はある。そのため、「チートライダー=スペックの高いライダー、強力な能力を持つライダー」には必ずしもならず、「チートライダー=最強であり負けることがない」ともならない点がある。
関連記事
親記事
兄弟記事
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- スパロボ風会話
VS仮面ライダークロスギーツ
明けましておめでとうございます!新年1発目は仮面ライダーギーツ4人の英寿と黒狐より仮面ライダークロスギーツです。ふざけた言動とは裏腹に規格外の戦闘力を持つ最強最悪の敵です。3,085文字pixiv小説作品 - 新・スパロボ風戦闘前会話
vs檀正宗/仮面ライダークロノス(仮面ライダーエグゼイド)
今回はゲーマーにして医者の仮面ライダーから、ラスボスライダーです。時期が色々ありますが、とりあえず一番調子乗ってる頃が基準です。息子やライバルも後々投稿するかもしれません。5,355文字pixiv小説作品 - スパロボ風会話
オーマジオウ(2068年)(仮面ライダージオウ)vsシリーズ
今回はリクエストにあった仮面ライダージオウの最低最悪な魔王、オーマジオウ(2068年)を書きました。 圧倒的な力でレジスタンスや、過去の自分でもあるジオウを薙ぎ払ったり、全ての平成ライダーの力を使ったりのチートでしたが、一番の衝撃を受けたのは最終回でソウゴがオーマジオウとして覚醒して、無双したシーンでした。あの圧倒的なインパクトで完全に惚れて好きになりました。 ひろさんからのリクエストでジョジョのDIO、吉良吉影、川尻浩作、チョコラータを追加しました!ありがとうございます!13,673文字pixiv小説作品 RIDER_TIME_仮面ライダーU 設定集
仮面ライダー50周年ということで少しウルトラマンオーブのフュージョンアップネタで遊びたかっただけです。 連載とかしませんので遊ばせて下さい。4,275文字pixiv小説作品