注意
※「現実世界における勝利フラグ」の記載はご遠慮願います。なぜ記載してはいけないのかは、コメント欄もお読みください。
フィクションにおける主な勝利フラグ
- 重要な戦い・大事な試合や大会の最中に、勝敗以外の部分に重点が置かれる
【例】
『スマイルプリキュア!』:最終回において、ラスボス・皇帝ピエーロとの戦闘描写はわずかしかなく、ほとんどがみゆき達プリキュアの「次にスマイルパクトで変身すると、キャンディと二度と会えなくなる」ことへの葛藤にストーリーが割かれていた。勝敗や世界の行く末に関する描写がほぼ放棄されているため、むしろこれで負けたら収拾が付かなくなるのも「勝利フラグ」と呼ばれる所以。
アニメ版『ラブライブ!』2期 :μ'sが「ラブライブ!」の予選を勝ち進むごとに、優勝を目指すことよりも三年生組の卒業を惜しむ描写の方が優先されていく。こちらも最後はμ'sの優勝で終わった。
『よろしくメカドック』:終盤における「東日本サーキットレース」において、最終回ではレースのことより白内障に罹ったナベさんこと渡辺俊光に対する風見潤を含むレーサー達の心境が書かれていた。この場合も主人公である風見が優勝。
『仮面ライダーW』:第48話での実質的なラストバトルにおいて、次に変身したらフィリップが消滅してしまうという翔太郎の葛藤が描かれた末、それでも見事勝利を収めた。
- 相手に負けフラグが立つ
相手の死亡フラグも同様。ただし、こちらの場合は「自分は負けたが相手は死亡」などの変則パターンも起こりうる。
- 主題歌や処刑用BGMといった定番のBGMが流れる
【例】
『バトルスピリッツブレイヴ』…物語終盤にて主人公馬神弾が切り札として使う光龍騎神サジット・アポロドラゴンの専用BGM。曲調の壮大さから処刑用BGMとして名高い。(そもそも弾がサジット・アポロドラゴンを召喚したバトルは一度も負けていないため、サジット・アポロドラゴン自体が勝利フラグとも言えるが…)
- 新技や新フォームを習得
【例】
『帰ってきたウルトラマン』:ウルトラセブンから譲られたウルトラブレスレットにより、強敵ベムスターに勝利。(第18話)
『仮面ライダークウガ』:グロンギ怪人の様々な特性に対抗し、それらに応じた新フォームを開拓していく(超変身)。
- 成功事例の無い技や作戦をいざという時に使用
しかしながらこれは主人公サイド限定であり、悪役の場合は死亡フラグの「追い詰められて奥の手を使う」に該当してしまう場合が多い。
【例】
『マシンハヤブサ』:主人公・隼剣の父親を死なせた原因でもあるV3エンジンを、爆発事故の危険と隣り合わせで投入。
『新世紀エヴァンゲリオン』:ラミエル戦におけるヤシマ作戦、イスラフェル戦におけるユニゾン攻撃など。
『ガールズ&パンツァー』:序盤の聖グロリアーナ戦で失敗したものとほぼ同一の方法で、TV版最終回の黒森峰戦を勝利に導いた。
- こんなこともあろうかと
【例】
真田志郎(宇宙戦艦ヤマト)
サコンゲン(大空魔竜ガイキング)
GGGメンバー一同(勇者王ガオガイガー) :「後は勇気で補えばいい!!」
- 最初から最強クラスの実力を持つ主人公
【例】
黄金バット:「強い!絶対に強い!!」
早川健 / 快傑ズバット
コブラ(『COBRA』)
アーカード(『HELLSING』)
サイタマ(『ワンパンマン)
- 新たに加わった味方キャラ
ただし話が進むにつれ、当該人物は弱体化していくこともたびたびある。
【例】
ニチアサ作品の追加戦士
ジャンプ作品の一部サブキャラクター
- 遅れてやってきた味方キャラ
【例】
『マジンガーZ対暗黒大将軍』:戦闘獣軍団の猛攻を受け、ボロボロになったマジンガーZをグレートマジンガーが救援。協力して敵を全滅させた。
『ウルトラマンメビウス』:最終回のエンペラ星人戦でゾフィーがM87光線にてメビウス達に加勢、星人撃破につながった。
また、その味方が作中最強クラスの人物である場合、更に主人公側の最終的勝利が確定する。
【例】
江田島平八(『魁!!男塾』)
比古清十郎(『るろうに剣心』)
また敵対していた者はラスボスの弱点を教えることがある
【例】
『スーパー戦隊シリーズ』:『電撃戦隊チェンジマン』『激走戦隊カーレンジャー』等で見られた、敵首領に対する幹部陣の離反。
『Let's 天才テレビくん』
- 死んだ仲間や恩師の遺産
【例】
『マジンガーZ』:殉職したもりもり博士が最後に開発した武器・アイアンカッターの初使用による勝利。
『ジョジョの奇妙な冒険 戦闘潮流』:ジョセフ・ジョースターが、シーザー・アントニオ・ツェペリの遺品であるバンダナを着けてワムウ戦に臨む。
『仮面ライダーシリーズ』:『仮面ライダードライブ』におけるゴルドドライブ戦の仮面ライダーマッハや、『仮面ライダーエグゼイド』における仮面ライダーゲンム戦の仮面ライダーエグゼイド。
- 大勢の声援
【例】
『キン肉マン』:友情パワーおよび火事場のクソ力。
『ウルトラマンティガ』:ガタノゾーアとの最終決戦におけるグリッターモード発動。
『映画プリキュア』:ミラクルライトなどを通じて集まった人々の応援が、プリキュア達に力を与える。
「プリキュアに力を!」「みんな、ありがとう!!」
- 辞めるつもりで挑む
【例】
『頭文字D』:中里毅を主人公としたスピンオフドラマCD『黒い稲妻』にて、かつて自分を破った島村栄吉に対して中里は「負けたらR32を降りる」と宣言し、見事勝利した。
- ゲン担ぎ・物忌み
【例】
『ジョジョの奇妙な冒険 戦闘潮流』:ジョセフ・ジョースター。
ただし、何らかの誓約は引き換えに相当な犠牲を払うことも多く、死亡フラグとは紙一重な側面もある。力石徹(『あしたのジョー』)や茂野吾郎(『MAJOR』)といったスポーツものの登場人物に顕著。
- 神話や歴史上で勝利した側をモデルにしたキャラクターや集団
【例】
『ヘラクレス』
『桃太郎伝説』
- 主人公が入賞圏内に近い順位で落ちた後
ただし実力で勝ち上がったわけでは無いため、次に勝負があった場合は苦戦してしまうことも多い。
【例】
『MFゴースト』:タイムアタック予選。
『あまちゃん』:総選挙。
- バラエティ番組でナレーターがこの後「とんでもないドラマが起きる!」と言う
この発言の後、言葉通りとんでもない番狂わせが起きることが多い
- 推理・警察ものでの、仲間や家族との何気ない会話
アニメ版が打ち切りになる際に原作で主人公が敗北した戦いが勝利する結末に変えられて物語が終了となることもある。当然ファンにとっては素直に喜べない勝利フラグである。
【例】
『キン肉マンⅡ世』:超人オリンピック
『ダイの大冒険』(1991年版):バランとの初戦
同義語・表記揺れ
関連タグ
対義語
関連タグ?
これで勝つる!:勝利フラグが立った時の台詞?