概要
その威力は合体光線のようなものを除く単独での威力は兄弟最強と公式設定で完全に断言されており、ネオストリウム光線(スペシウム光線より強いとされるメタリウム光線の倍の威力があるストリウム光線の更なる強化版)より強い。
ちなみに『ウルトラマンオーブ完全超全集』では「その威力は宇宙最強ともいわれる」と記載されている。
発射ポーズには後述するように腕を縦に突き出して放つAタイプ(メイン画像参考)と、ワイドショットのように腕をL字に組んで発射するBタイプの二種類がある。
威力はウルトラ戦士でも直撃したらなすすべもなく木端微塵になるレベルであり、エースキラーが奪って発射した際にはエースロボットを粉々にしていた。
特にゲームでは一撃必殺級のものにされたり、漫画作品ではほかの戦士と比較しても圧倒的な破壊力を持つという描写がされることが多い。
『ウルトラマンFightingEvolution0』では自身の戦い方についてM87光線の存在を上げ、どんな敵をも倒せるよう光線を鍛えてきたと発言している。
『ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟』での使用時には下手すれば惑星一つを粉砕してしまいかねないので、地上では1/10にセーブして撃っているという裏設定が存在するほど。ちなみに地球上では直撃せずともフルパワーで撃つだけで地軸が曲がるらしい。
まあ、他のウルトラ戦士達の光線もその気になれば太陽の黒点すら消せる(『ウルトラマンメビウス』最終話)ので、セーブについてはどのウルトラ戦士にも共通しているようだが(事実、同じく映画『メビウス&ウルトラ兄弟』では、Uキラーザウルスが地球を背にして立ちはだかり、初代ウルトラマンとウルトラセブンが「このままでは、俺たちの光線が地球に当たって(流れ弾が甚大な被害を出して)しまう!」と悔しがるシーンがある)。
ウルトラの父曰く「ゼットンでも倒せる」「変身超獣ブロッケンでもひとたまりもない」とのことで、事実『ウルトラマンFightingEvolution3』ではゼットンを粉砕しウルトラマンの仇を取っている。
なお、『ウルトラマンFightingEvolution0』によると、M87光線を真の威力で使えるのはゾフィーのみとされている。他作品にも当てはめるとエースキラーやギンガストリウム等の他のウルトラ戦士が使うものは、本人のものに遠く及ばない可能性がある(それでも十分強いが)。
実際、FE0中ではこのゾフィーが使うものは、防がれなければほぼ一撃必殺なのに対し、ババルウ星人が変身して使う場合は、威力が大幅に下がる仕様になっている。
また、映像作品においても、『ウルトラファイトビクトリー』でビクトリーキラーがエースに対して使用した時はメタリウム光線で簡単に相殺されていたため、信憑性は高いと言える。
ゾフィー以外の使用者としてはウルトラ戦士ではウルトラ6兄弟の力を持つギンガストリウムや師匠ウォーリアン、ウルトラマンF、敵としては能力を奪ったエースキラー、各作品のニセウルトラマンであるにせゾフィーなど。
派生技として剣を通して放つM87光剣、全力で光線を撃つとブラックホールを生み出す能力を組み合わせたブラックストリームM87がある。
協力技としては各ウルトラマントの合体光線やその一つであるグランドスパークやウルトラ戦士たちが四つん這いになりピラミッドを作って頂上のゾフィーにエネルギーを集めて放つビッグM87光線(おそらくカラータイマーから放つ)やグレートM87光線(Aタイプと同じポーズ)がある。
また、M87光線で打ち出すという技もみられ、ウルトラマンゼロのゼロツインソードを打ち出したり、漫画作品ではミクロ化したウルトラセブンを打ち出すウルトラブリット、同じくミクロ化したセブンとゼロを打ち出すステップショット戦法がある(いずれもセブンの同名のステップショット戦法やウルトラノック戦法が元ネタだろう)。
他のウルトラマンが使う派生技としてはウルトラマンジード・ロイヤルメガマスターの87フラッシャーがある。
ゾフィー自身はフュージョン系ウルトラマンとしていくつか採用されているものの冷凍光線の方がピックアップされる傾向があり、意外なことにM87光線を明確に取り上げたのはウルトラマンオーブのブレスターナイトのナイト87シュート(ナイトビームブレードで切り裂いた後M87光線を放つ)だけとなっている。
Aタイプ
両腕を胸の前で構え、右腕を振りかぶり前に伸ばした右腕から発射するタイプ。(左腕から発射することも可能)
その動きは八つ裂き光輪の動きに近い。
主に青白い光線として描写されることが多いが、『ウルトラマンZOFFY』では赤い光線になっている。
M87光線と言えばAタイプのことを指す。
昭和作品ではこの動きで放つが、平成の映像作品では八つ裂き光輪との差別化のためかメビウス以降は両腕を構えた後振りかぶる動作を省略し、そのまま右腕を突き出すという動きで使用されることが多い。
『ウルトラマンメビウス』、『ベリアル銀河帝国』、『ウルトラファイトオーブ』でのゾフィーの使用以外にもギンガストリウムやニセゾフィー(SR)、ビクトリーキラーもこの動きで放っている。
現在、右腕を振りかぶる動作をしていたのはウルトラ銀河伝説のみ。
『飛び出すハイパーバトル』では特に予備動作もなく腕を前に伸ばして放ったこともある。
ただし、2025年現在に至るまで漫画やゲーム作品の多くが腕を振りかぶる動作を行っている(動作を省略しているケースもある)。
エフェクトについては昭和作品では動作中に何もなかったが、平成以降の様々な媒体では腕を構えた時に光ったり、腕を構えたり右腕を振りかぶった際に光球ができてたり、右腕を振りかぶった時点で発光したりと様々。
『ウルトラマンA』でエースキラーが使用したものもこれなのだが、ぶっといピンク色の光弾を叩きつける(ウルトラマンレオのエネルギー光球に似ている)演出になっていた。前述のゾフィーと同じタイプを使うエースキラー(ビクトリーキラー)が出てからも多くのゲーム作品のエースキラーはこのタイプを変わらず使用している。
Bタイプ
腕をL字or十字に組んで発射するスタンダードな撃ち方。
『ウルトラマンタロウ』で使用したグランドスパークはよく見るとスペシウム光線のように腕が十字になっていることが分かる(タロウHDリマスター2.0のもので該当回を観るとより分かりやすく映ってるため気になった人は是非視聴して確認してみて欲しい)
『ウルトラマンFightingEvolution0』のストーリーモードの『ウルトラマンレオ』編(共通シナリオでゾフィーは戦線離脱しているが『レオ』編のみセブンが代わりとなっている)でオマージュと思われる兄弟の光線一斉発射でもこの構えをとっている。
『ウルトラマンFightingEvolution3』ではAタイプより弱めの光線とされた。
昭和作品ですらあまり目立っていないためか現在ではほぼ拾われていない(イベントなどでゾフィーがこのポーズをとってくれることはあるらしい)。
光線の色は『ウルトラマン物語』では虹色、『ウルトラマンFightingEvolution3』ではオレンジ色の光線になっている。
映像作品での扱い
そんなM87光線であるが、映像作品ではお世辞にも扱いが良いとは言えないの実情だった。
2025年現在では扱いが改善されつつあるがそれでもあくまで怪獣の撃破にとどまっている。
初披露は、前述のエースキラーがエースロボットに対して使用した時で、昭和TV作品でのM87光線の怪獣撃破戦績はこのエースキラーのものだけで単独使用もこれだけだったりする。
あとはセリフに出てきた他、ポーズをとるかグランドスパークでBタイプと思われる光線を発射した程度。
『ウルトラマン物語』ではAタイプとBタイプの両方を使用した唯一の作品だがどちらも相手があのグランドキングだったため通用しなかった。
映像作品でゾフィーが初登場から約50年間、『ファイトオーブ』までM87光線単独で倒した敵は『ウルトラマンZOFFY』と『メビウス』に登場した円盤だけだった(とはいえ、メビウスのものは円盤群であり、画面を埋め尽くすほどの量を薙ぎ払いながら消滅させている。他のウルトラ戦士の光線が一基ずつ撃ち落としていくことが多いことを考えれば、このシーンからも相当な威力であることが窺える)。
『ウルトラ銀河伝説』ではベリアルに向けて放つがギガバトルナイザーを回転させて防がれた(これも同作内でギガバトルナイザーは合体光線を防いでそのまま返したシーンもあるため差別化はされている)。
『ウルトラ銀河伝説外伝 ウルトラマンゼロvsダークロプスゼロ』ではニセゾフィー(SR)が使用し、『ベリアル銀河帝国』ではゾフィーが円盤群に向けて放っているがこれらは明確に命中した描写はない。
『ウルトラマンサーガ』のプロローグであるてれびくんの付録DVD「飛び出すハイパーバトル」では、バット星人の差し向けた怪獣兵器バードンを相手に、ウルトラマンゼロの展開したゼロツインソードをM87光線で加速させてブチ当てることで撃破しており、共同という形ではあれ40年ぶりに雪辱を果たす。
『ウルトラマンギンガS』でようやくギンガストリウムの使用によって怪獣を撃破するシーンが描かれ、ファイブキングやビクトルギエルというボス格にも大ダメージを与えていたが、残念ながら使用者はゾフィーではなかった。
『ウルトラファイトビクトリー』ではエースのメタリウム光線をビクトリーキラーが迎え撃つ形で使用して打ち消された。
そして『ウルトラファイトオーブ』にて、あの宿敵バードンを相手についにゾフィーの使用するM87光線が単独で怪獣を撃破!
同時に、これはゾフィー初の単独勝利でもあり、「飛び出すハイパーバトル」を除けば44年ぶりにバードン相手にリベンジを果たすという歴史的瞬間でもあった。
また他のウルトラ戦士の光線が基本的に1~2秒照射して撃破する、という描写なのに対して、M87光線は着弾した瞬間に即爆散させており、威力が桁違いであるという描写もされていた。
他作品での扱い
設定上のウルトラ兄弟最大の光線という一面が取り上げられその破壊力が大きく取り上げられるケースが多い。しかし、それゆえに相手の強さを示すかませ的な扱いをされたり場合によっては普通に効かないというケースもみられる。
ライブステージ『ウルトラ6兄弟 THE LIVE in 博品館劇場 -ゾフィー編-』では復活したグリムドを倒すために、「消耗した状態では六重合体をしても十分な力が出せない」として、全力のM87光線としてビッグM87光線を使用し、グリムドを一撃で消滅させた(つまり消耗した状態のコスモミラクル光線よりも強く、レイガアルティメットブラスター並の威力があるという事になる)。
ただし絶大な威力の分、発射するだけでゾフィーの身体が後ろに吹っ飛ぶほどの反動があり、5兄弟がゾフィーを支えないとまともに扱えない。
内山まもる版リスペクトか、この技を放つ時は「ビーッグM87光線!」と叫ぶ。
小説『ウルトラマンF』では、ウルトラマンFが精神融合したダークザギの記憶から再現する形で使用、ダークメフィストを一撃で消滅させている。
内山まもるの漫画作品ではなんとエースのスペースQを上回る切り札として扱われている。ビッグM87光線も披露しており月を吹き飛ばしかねない威力があるとされた。
セブンとゼロを打ち出すステップショット戦法を披露したのも内山まもる版だが現在書籍化はされていない。
かたおか徹治の漫画作品ではM87光剣やグレートM87光線が使われた。
さらにゾフィーの育ての親で師匠のウォーリアンから5万年前に受け継いだものであり、過酷な特訓と精神的弱さを捨てさせるための自己犠牲で身に着けたものとされた。
ほかにゾフィーがレッドファイターから伝授されたレインボー光線も事前の動きは違うものの最後の構えはM87光線のものである(7人に分身して放つ合体光線なのでM87光線を撃ってるとも解釈できる)。
なお左手を右腕の下まで持ってきている構えもみられる。
『ウルトラマン超闘士激伝新章』では『ウルトラマン超闘士激伝』から一転、ゾフィーの能力が明かされるとともにM87光線の存在も増し、新技ブラックストリームM87が披露されている。
ゲーム『ウルトラマンFightingEvolution0』のメビウス編では前述の通りゾフィーにとって鍛え上げてきた光線であり、メビウスが当時光の国に残っていたウルトラ兄弟たち(と隠しキャラの父)に対する「攻撃が効かない相手にはどう戦うか」という質問にも力を溜めてM87光線で倒すと返している。
さらに隠しストーリーモードではヤプールの最強のしもべになってしまったゾフィーが本人かどうかを見極める際にこの光線の存在が挙げられ、ヤプールにも再現不可能なゾフィーの魂ともいえるものとして扱われた。
この隠しモードでは最後逃走するヤプールをゾフィーが倒しており、M87光線を放つCGも用意されている。
なお、本作のM87光線はゼットン以外防がれない限りは一撃必殺である。
そのため、隠しモードでのラスボス、暴走ゾフィーを相手にするとM87光線を撃たれたらどこからでも負けがあり得る。もっとも必殺技にバリアを張ったり妨害を心掛けるというほかの相手でも共通するものなので人によっては表ルートの暴走ババルウより戦いやすいかもしれない。
本作のシステムであるスピリッツのウルトラマンキングはゲージを貯める効果があり、この二つを組み合わせられるバトルモードではひたすらM87光線を撃つ塩試合で勝ち抜くことが可能になる。
STORY 0
ゾフィーが主人公であると同時にゾフィーの活躍が非常に多い漫画『ウルトラマンSTORY0』では、ゾフィーの最強光線として何度も登場する。
ゾフィーの扱いのいい作品は今ではいくつか存在するが、M87光線の扱いがいい作品としては現在でも間違いなくトップクラスと言える。
初回は威力をセーブしきれず町を一つ吹き飛ばし、怪獣どころか逃げようとする罪なき人々まで巻き込んで多くの犠牲者を生み出してしまった。しかし村人たちと触れ合ううちに敵を倒すのではなく「絶望」を倒すという境地に辿り着いたことにより、続いて現れた超巨大ゼットンを(余計な被害を生ずることなく)奇跡(ミラクル87)の一撃で葬り去った。
その後も「希望の光」に纏わりつく機械だけを打ち抜き(ゴライアン曰く「砂漠の砂粒を狙い撃つようなものだ」とのこと)精密射撃を見せ仲間たちに星の声を聴くことの大切さを説き、『星の声』を吸収して惑星よりも巨大なベムスターの許容量を上回る形で光線を放ち続けて最後に拳状に打ち出して勝利するなど様々なバリエーションを見せる。
アントラーを爆砕し、ブラックホールをこじ開けて暗黒宇宙へのゲートを開き、ザラブ星人を消滅させ、1兆度の高熱にも耐えるテンペラー星人のマントをも焼き落とした(87万度とはいったい……)。
地球での戦いではミクロ化したセブンにブチ当てる「ウルトラブリット」を使用することで合体したガボラ&ケムラーを田楽刺しにして倒した。
ババルウ星人との最終決戦時には一度はウルトラキーのエネルギーでかき消されるが、宇宙全ての平和への意志を受け取って生き返った直後のM87光線によりババルウを粉砕し、さらにババルウによって破壊されたプラズマ太陽の代わりとなってウルトラの星を照らした。
余談
温度と威力の関係について
その後、ウルトラマンパワードが着弾時の爆発で1億度(光線自体の熱量も100万度)とこのM87光線を上回る記録をたたき出しており、ウルトラマンノアも一兆度の炎を腕に纏う技:ノアインフェルノを持っている(つまりゼットンの炎と同じ。ゼットンどんだけ強いんだよ…そしてそのゼットンを倒せる87万度のM87光線って…)。
『ウルトラマンF』ではアラシ隊員から「ジャミラの火炎の方が高熱じゃないか」とツッコまれてしまった。
しかしイデ隊員からは「すぐに拡散する火炎とは異なり、コヒーレントだから遠距離でも相当な破壊力だよ」とフォローされており、ノアよりも温度が劣っていることとは矛盾しない。
パワード登場後もM87光線の単体最強設定は失われていないことから、そもそもウルトラ戦士の光線の威力に温度との相関関係はあまりないのかもしれない。
ハチジュウナナかハチナナか
この必殺技、数字の読み方が時代によってまちまちである。
初登場時は「ハチジュウナナ」と読んでいたが、1990年の帯番組『ウルトラマンM715』以降は「ハチナナ」と読んでいた。しかし、『ギンガS』からまた「ハチジュウナナ」に戻っている。そして『ウルトラ6兄弟 THE LIVE』ではまたしても「ハチナナ」であった。一体どっちなんだ。
そしてウルトラマンジードロイヤルメガマスターの、ゾフィーカプセルを使用する技は「87(エイティセブン)フラッシャー」である。最早わけがわからない…。
その他
- 命名の由来は、ウルトラの父が80万度で当時の再高威力を記録していたが、ゾフィーはそれを上回る87万度の熱光線を放ったため、「ミラクル87万度」を略して「M87光線」となったらしい。ただ、現在では上記の通りやや死に設定になっている。
- 製作現場的には元々光の国があるのは企画書段階では「M87星雲」だったのだが、誤記によって「M78星雲」へと変更されたため元の名前を惜しんでゾフィーの必殺技名として名付けられたとのことである。
- 2001年に発売された講談社のテレビ絵本『ウルトラ最強せんし ひっさつわざ大図鑑』では、Aタイプを「Z95光線」、Bタイプを「M87光線」と呼んで区別している。名前はZ95星雲からだろうが、ウルトラマンゼアスとの関係は不明。
- 『ウルトラマンタロウ』当時の設定や映画『ウルトラマン怪獣大決戦』では、Z光線のことがM87光線と紹介されたこともあったが、その後は別物として扱われている。
- 漫画『キン肉マン』の初期のエピソードでは、キン肉マンが拳を突きだしたポーズで構えたのを見て敵怪獣(初期のキン肉マンは巨大怪獣とのバトルがメインのギャグ漫画だった)・オクトパスドラゴン(劇場版第1作に登場した同名超人の元ネタ?)が「ゲェーッ それはまさかウルトラ兄弟最強の技、ゾフィーのM87光線!」というセリフを吐いているシーンがある。なお、この短編は文庫版には掲載されていない。