ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

pixiv内でのタグとしては「バードン」が用いられることが多い。

DATA

別名火山怪鳥
身長62m
体重3万3000t
出身地大熊山

概要

第17話「2大怪獣タロウに迫る!」~第19話「ウルトラの母 愛の奇跡」の3話にまたがって登場。

大熊山の噴火によって出現した怪獣。マッハ20で飛行し、肉食で人間から家畜、ケムジラまで何でも食べる。

武器は口からの超高熱火炎「ボルヤニックファイア」(温度は4万度ほど)と羽ばたきで巻き起こす突風。そして最大の武器である鋭いクチバシ「シャークノーズ」ウルトラ戦士の皮膚をも貫き、森を壊滅させるほどの猛毒も含んでいる。翼を羽ばたかせることで突風を起こすことも可能。

一方で、『メビウス』以降の作品では、この毒を生成する両頬の毒袋が弱点にもなっており、ここを破壊されると体内に毒が逆流して急速に衰弱・弱体化してしまうという設定が加えられた。近年の作品ではこの点が特に強調されて描写される傾向があり、「いかにバードンの毒攻撃を封じ込めるか」といった点が極めて重要な攻略要素になっていることが多い。火を操るが水が苦手ではないらしく、むしろ水遊びをするぐらいには好む。

また、古代鳥類の生き残りで、火口近くに産卵して火山の熱で孵化させるという生態を持つ。

劇中での活躍

  1. ウルトラシリーズ初の3話連続登場を果たす。
  2. 主人公のタロウ嘴でめった刺しにして惨殺
  3. 逃げようとしたケムジラのオナラ攻撃も翼で吹き飛ばし襲撃、叩きのめした挙句空中から全体重を乗せた突きで刺し貫いた挙句手足や目玉を喰いちぎり捕食
  4. 助けに来たゾフィー頭に火炎放射、その後惨殺
  5. 初登場シーンで観測所の人間を食い殺し、さらに家畜や団地の住民を捕食し続けた

という凶悪怪獣である。以上の経歴からゼットンシルバーブルーメに並ぶトラウマ怪獣として有名。「天然の地球産怪獣では最強」との声も強い。

もっとも、タロウらやケムジラに対する残虐性はともかくとしてその行動には、

  • 気持ち良さそうに水浴びして綺麗になったばかりの体にZATによってトリモチをぶっかけられる→濡れた体に中途半端に引っ付けられた粘着物のせいで皮が剥け、その痛さからか涙を流して大暴れ。
  • 全国の食品倉庫などを襲って食料にしていた肉類(魚を含めた)を全てZATに隠される『じゃあ人間や動物喰うしかないんじゃね?』とばかりに団地を襲撃。
  • 自分が近くに来ていることにすら気付いていないZAT隊員勢によって我が子である卵を目の前で破壊されるバードンママがブチギレ、彼らを山の斜面ごと叩き潰しにかかる。

…とこのように、冷静になって考えてみると『そりゃ怒るわなぁ』と感じてしまう部分もあり、若干の同情を禁じ得ない者もいたりする。

復活したタロウとの再戦では、キングブレスレットの放電能力や嘴封じで防戦一方に追い込まれ、最後は空中戦となり、タロウの分身戦法に惑わされて『火山怪鳥』のクセに火山に激突して火口に転落し爆死するという、今までの無双ぶりが嘘のようなあっけない最期を遂げている。皮肉にも生まれた場所が死に場所にもなってしまった。

脚本を担当した田口成光氏は、3話連続のお話になったのは、視聴率の下がる夏枯れ対策として予算を節約する意図があったと述べている。

本編の映像を編集した映画『ウルトラマンZOFFY』では、タロウパートの初戦にバードンが選ばれている。

だが、戦闘内容がタロウの飛び蹴り→タロウ飛び立つ、バードン追う→タロウ分身殺法→バードン転落死……と、原作以上にあっけなく終わる。

ゾフィー登場などの要素も活かされておらず、なぜこの戦いがチョイスされたのかは謎である。

その後の作品での登場

ウルトラマンメビウス

第3話「ひとつきりの命」にて、大熊山に潜伏していた別個体が出現する。

『ウルトラマンを2人も殺害した』という記録は、この時代にもしっかり伝わっている。

GUYSの解析により、嘴の横にある袋が毒腺であることが判明。しかもその基部の血管を破壊する事でバードン自身の毒が体内に逆流し自滅するという意外すぎる弱点も発覚。

その甲斐あって、1度はボガールに呼び寄せられ、先代と同様に大熊山の火口付近から出現し、メビウスと対決。くちばしでメビウスの左腿を突き刺して猛毒を流し込み、メビウスが弱った隙に逃走した後、太平洋上でGUYSオーシャンの攻撃を受けて日本に舞い戻り、とある漁村でメビウスと再対決する。

毒が抜けきっていないメビウスを痛めつけるが、GUYSクルーの援護射撃によって毒袋を撃たれ、毒が逆流して弱ったところをメビウスの放ったメビュームシュートごとメテオールバリア「キャプチャーキューブ」に封じ込められ、光線の乱反射に晒されて大爆発。

この出来事はミライの心に少なくない傷跡を残し、第27話での回想では顔を顰めていた。

なお、広範囲の木々を枯らすほどの毒を持つ為、「周囲の環境に悪い」としてマケット怪獣には選ばれなかった。

キャプチャーキューブの実戦投入も毒袋の破裂による猛毒の飛散を考慮してのものである。

第3話のシナリオ上ではメビウスのメビュームシュートだけで倒される展開だったが、「それだと毒が飛び散る」という指摘があったため、作中での展開に変更された。

『ウルトラマンメビウス外伝超銀河大戦』(プレイムービー版)では怪獣墓場で復活し、ガンフェニックストライカーと対決している。

ウルトラギャラクシー大怪獣バトル NEVER ENDING ODYSSEY

第11話「ある戦士の墓標の冒頭でリフレクト星人の手持ち怪獣として登場。

地球最強という触れ込みもあって主人も自信満々で、レイゴモラに意気揚々と挑みかかるが、数々の修羅場を潜り抜けては急成長を果たし、そんじょそこらのレイオニクスとは比較にならない境地に到達してしまったレイが相手では全くの力不足であり、あっという間に敗北した。

ウルトラ銀河伝説

ベリアルギガバトルナイザーにより、ベリアル軍団の一体として復活。他の怪獣達と共にウルトラ戦士やレイたちに襲いかかるが、最後はアリゲラ共々ウルトラマンゼロエメリウムスラッシュで倒された。

その後、ベリュドラの胴体を構成する怪獣の一体となった。

ウルトラゾーン

第10話・第11話のドラマパート「スフラン島の秘蜜」に登場。

スフラン島に住む怪獣の一体で、スフラン島に迷い込んだ真弓一行を襲っていた。その後、いきなり出現したバンピーラを捕食しようと組み付くが、レッドキングに邪魔されて三つ巴の大喧嘩となる。翼を用いた突風攻撃でバンピーラを転倒させたものの、レッドキングが投げた大岩が頭部に命中して失神。その後再起して先の二体と乱闘を繰り広げたが、決着はつかなかった。

ミニコーナーでは某企業で課長を務めているという設定で登場。頬袋をぶら下げて両腕を大きく広げた赤い姿からOLたちに『赤いプレスリー』というあだ名を付けられる。

ウルトラマンギンガS

第13話「分裂!UPG」にてスパークドールズとして登場し、ガッツ星人ボルストモンスライブした。

チブル星人エクセラー「かつてウルトラマンを倒したこともある最強クラスの怪獣」と言っており、その存在を知っていた模様。

ウルトラマンビクトリーと戦い、嘴を突き刺して毒を注入する戦法で苦しめたが、初代のようにめった刺しにしなかったため殺害までには至らず、ビクトリーのウルトランスキングジョーランチャーで毒袋を撃たれて自分の毒が体内に逆流してしまい弱った所にビクトリウムシュートを受け倒された。

ウルトラマンX

第2話「可能性のかたまり」に登場。

メスの個体が産卵のために巣作りをしていた。その巣をつくるためビルやマンション、鉄塔などを破壊しており、更には巣に故意なのか不本意なのか人々を捕らえていた(劇中では語られていないが恐らくは雛の為の食料の可能性もある)。これ以上民間人に被害を及ぼさないようにするためXioが出動。神木隊長橘副隊長の判断により止むを得ず駆除されようとしていたが、現れたエックス胎内に卵(子供)を身篭らせながら戦うことになった。

火球での攻撃と、今作でも健在な最大の武器であるクチバシと毒でエックスを苦しめる。が、援護に回ったスカイマスケッティにより左側の頬の毒袋を破壊され、さらに新たな力であるゴモラアーマーを纏ったエックスにはクチバシによる攻撃が全く通じず、最後は「ゴモラ振動波」を受けて、お腹の中の卵共々スパークドールズになった。

ちなみに、本作でも大熊山から飛来してきている描写があるが、『タロウ』や『メビウス』の時と同じ場所かどうかは不明である(第5話で『タロウ』や『メビウス』とは別次元の世界が舞台であることが判明したので、パラレルワールドにおける大熊山と考えるのが妥当であろうか)。

生態面においても、これまで描写されてこなかった点がいくつか明らかとなった。

今回のXioとの攻防戦においてバードンの首はフクロウのように180度回転し、真後ろを向くことが出来ることが発覚した。これを利用して死角からの攻撃や弱点である頬袋への攻撃を防ぐことができる。また、地中から空中へ突撃するという新たな技も披露していた。これで泳げれば完璧だな。

また、卵生で産卵する習性を持つことは『タロウ』の時点で判明していたが、通常の鳥類とは異なり、卵を冷やして孵すということも明らかとなった。

当初、第2話の脚本初稿ではバードンと共にケムジラも再び登場が予定されていたが、新規にスーツを制作することが出来なかっため、登場は見送られてしまった。

監督の田口清隆氏は「ただのバードンなら使わない」と語っており、本作ではバードンの新たな生態として、普段は火山帯に住んでいるために卵は冷やして孵すことや、首が180度回転するなどの新設定が描写された。そのため田口氏は脚本の時点では「またバードンか」と思ったが、これらの新設定に触発されてやる気になった旨を語っている。

首が真後ろに回るバードンを再現するため、着ぐるみの首は切断された。

サイバーバードン

Xioがバードンのスパークドールズを解析して生み出したサイバー怪獣で、胸にXの文字がある。

劇場版でのゴーグアントラーとの戦闘で、ハヤト隊員が最後の手段としてこのカードを使用し、スカイマスケッティを炎に包んで突撃させる捨て身の必殺技バードンフェニックスアタックを繰り出した。

結果としてスカイマスケッティは大破するものの(ハヤト隊員は直前にジオアトスで脱出)、ゴーグアントラーの飛行能力を奪うことに成功し、ウルトラマンティガの勝利に間接的ながら貢献した。

ウルトラファイトオーブ

レイバトスが復活させた怪獣軍団の一体として、ビクトルギエルキングジョーグドンツインテールハイパーゼットンと共に登場し、ゼロオーブオリジンに襲い掛かる。

オーブがレイバトスを追いかけた直後、空中からの火炎攻撃でゼロを追い込むが、そこへセブン、ジャック、ゾフィーが現れ、かつて(自身か同族が)倒したゾフィーと交戦を開始する。

得意の火炎攻撃で再びゾフィーを燃やそうとするも成長したゾフィーには効かず、かつて止めとなったシャークノーズも華麗によけられ、最後は彼のM87光線によって爆散。初代登場から44年ぶりに単独でのリターンマッチを果たされることとなった

ウルトラマンZ

第24話「滅亡の遊戯」にて、地球防衛軍が監視している休眠怪獣として画面上ではあるが登場する。

セレブロの操るウルトロイドゼロに吸収されてしまい、両腕(翼)がそのままデストルドスのパーツとして利用されてしまった。

ちなみに休眠していた場所はインドネパール辺りで、獣害事件としてギネス世界記録に認定されるチャンパーワットの人食いトラ事件を彷彿させるような場所だったりする。…さらに言えばを崇拝するヒンドゥー教徒が多い地域かつインドが人口世界第二位の国という点でえげつない所で休眠しているとも言えるが。インドネパールでは神々を助けた聖なる鳥ガルーダの伝承があることから、この人選になったのかもしれない。

ウルトラマンアーク

特別総集編「SKIPミヤコ市分所にて」で、かつて日本各地に出現した怪獣の一体として他の怪獣とともに画像で紹介された。

地図上のポイントから、岐阜県長野県に出現したと思われる。

亜種

怪獣兵器バードン

映画『ウルトラマンサーガ』の前日談に登場した怪獣兵器。詳細はリンク先を参照。

メカバードン

ウルトラマンタイガ』トライスクワッドボイスドラマに登場。詳細はリンク先を参照。

怪獣バスターズPowered

バードン(雷)

体の各部位が緑色になったバードン。

その名の通り、嘴による刺突で対象を痺れさせる。雷と火属性に強く、氷属性に弱い。

水の惑星ワッカ(登場ミッションは「サンダーバード」と「ワッカ怪獣決戦」)、森林の惑星ピリカ(登場ミッションは「夜明けをつげる声」、「かがやく光の鳥」)に生息。

バードン(氷)

全身が美しい水色に彩られた亜種で、口から冷気を吐き出し、耐性は雷版と真逆になっている。

作中では一貫して氷の惑星コンルに生息している(登場ミッションは「ぜったいれいど」、「はく息は白く」、「きらめく青い鳥」、「極寒の地にすみつくもの」、「コンル怪獣決戦」、「データこそすべて」)。

なお、バードン系はバードンの羽(※1)、ホノオのツバサ(※1)、どくのほおぶくろ(※3)、ていおうのトサカ、キケンなクチバシ、リッパなトサカ、ていおうのトサカなどをドロップする。

(※1)原種以外はそれぞれ氷羽、雷羽となっている。

(※2)原種以外は冠詞がイカヅチ、コオリとなっている

(※3)原種以外は電気、氷雪が冠詞に付く。

大怪獣ラッシュ

バードン(プラズマ怪獣)

バードンがプラズマソウルを取り込んで巨大になった姿。赤いプラズマソウルを胸と頭に生やしている。

プラズマボーンバードン

詳細はリンク先を参照。

漫画作品

内山まもるウルトラマンタロウ

TV放映当時に『小学二年生』で内山まもるが執筆していた漫画版では、ゾフィーとタロウの二人がかりでも倒せず、ゾフィーが羽交い絞めにして「私ごと撃て!!」と叫び、涙ながらにタロウが放ったストリウム光線で爆死している。勿論、重傷を負ったゾフィーはすぐにタロウによりウルトラの星に運ばれ、蘇生した旨が語られている。

ちなみに掲載当時の煽り文は「ゾフィーが、しにます!!」

ウルトラマンSTORY0

最終版でババルウ星人に操られ複数個体が登場。ババルウ星人が上に飛び乗って乗り回したりしていた。

一羽がゴライアンに襲い掛かるも、カウンターパンチで嘴を粉砕されそのまま全身が爆裂した。

ウルトラマンM78劇場Love&Peace

黄緑色のカラーリングで登場。ウルトラマン達を包んでいたシャボン玉を嘴で割った。

なお、M78シリーズの絵本では翼はオミットされていたが、本作では翼が確認できる。

酩酊!怪獣酒場2nd

第25話の旧世代VS新世代怪獣の戦争イメージにてカオスリドリアスと戦っていた。

第33話では客として来店し、ジュランの討伐とケムール人の捜索を兼ねて酒場の面々を背中に乗せて飛行。ケムール人の救出後はケムールを背に乗せて空から消失液を垂らす手伝いをした。

第51話では「怪獣ラーメン十傑」の一人として鍋に入り、ラーメンの出汁を取っていた…こんな有毒の怪獣を煮込んで大丈夫なのだろうか…。

レッドマン

アメコミ版第7話に登場。ボルヤニックファイアでレッドマンを焼き払ったと思ったが、テレスドンビーコンの潜んでいた洞窟に逃れており、テレスドンと格闘しつつ脱出してきたレッドマンにレッドアローで倒された。

ウルトラジャーニー

ガラ子の住む世界に、サバトの配下として出現。

実写版と比べてより鳥類らしいデザインにリデザインされている。

圧倒的な戦闘力は本作でも健在で、口から吐き出す毒液の一撃で神樹マルスを枯らせたり、鋭い嘴でジェロニモンにダメージを与えたりと大暴れしたが、最後はヒナキングジョーの起死回生の一撃を受けて墜落し、敗北した(生死は不明)。

なお、バードンを目にしたジェロニモンは「かつて光の巨人を屠ったと言われる火と毒の怪鳥」と発言しており、本作で初めてウルトラ戦士の存在が間接的ながら語られることとなった。

ゲーム

大怪獣バトルNEO

ストーリーモード第7話「2大怪獣が迫る!」にてウルトラセブンと逸れたアギラを火炎を吐きながら追い回したが、主人公に撃退された。

ザ・グレイトバトル

クリスタルキャッスルの中ボス。ゾフィーを倒したことを誇示し、羽根手裏剣で攻撃する。

ロストヒーローズ

ジェノサイド・キューブのマグマ地帯を巣にしていた怪獣の一体。

ゼロもその強さを認めるほどの強敵とされているが、強さはそれほどでもない。ただし、戦闘前のダメージ床のダメージを持ち越して戦闘に突入するためそこには注意したい。

ぱちんこウルトラマンタロウ

都心部で暴れていた所をタロウとゾフィーの共闘により迎撃され、最後はダブルウルトラキックで胴体に風穴をブチあけられて爆死する。ゾフィーがもうちょい早く着いていたらTV版や内山版のような悲劇は起きず、こうなっていたのだろうか?

余談

  • 前述の通りゾフィーを撃破したことから近年では(一部の層から)圧倒的な人気を獲得しウルトラ怪獣でも屈指のアイドルとなった(もはやダークザギと同様に崇拝レベル)。 以前はシルバーブルーメに並ぶトラウマ怪獣と言われていたが何が起こるかわからないものである。
  • 上記の通りタロウとゾフィーを殺害した事で一躍有名になったが、双方ともハンデを背負った上での戦いだったことも考慮しないといけない(タロウはケムジラ戦で体力をかなり削られた上戦場に迷い込んだタケシ少年を庇いながら、ゾフィーは現地に病院があった為本気で戦えなかった)。
  • 『タロウ』第17話では火山怪鳥バーン第18・19話では火山怪バーンとOPで表記されてしまっている。
  • 当時の学年誌の裏設定では、メフィラス星人たちが属していた怪獣軍団の総大将とされており、飛行技術はテロチルス、火炎放射の方法はアーストロンから受け継ぎ、ウルトラマンのカラータイマーをクチバシで突き刺す特訓は1万回も繰り返したとされている。また、襲撃された団地の住人の中に『帰ってきたウルトラマン第1話でアーストロンが初登場した回で、村の老人役で出演してた俳優がゲスト出演している。
  • 当初、『大決戦!超ウルトラ8兄弟』以前に企画されていた『ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟』の続編作品では、タロウが主役となることから登場が予定されており、検討用デザインも描かれていた。 ちなみにバードンは『タロウ』第19話の冒頭で『超ウルトラ8兄弟』の舞台になった横浜の食肉倉庫街(現在の場所でいうなら鶴見区)を襲っている。
  • 『タロウ』第17話でバードンが襲った地震研究所は『快獣ブースカ』最終回や『ウルトラマン』第11話でも使用された八王子にある大学セミナーハウス(→公式サイト)であり科学特捜隊本部のモデルになったとも言われている。また、第18話でタロウがバードンに敗れて倒れていた場所や第19話でバードンが団地を襲って襲撃したロケ地は、ゴモラが登場した『ウルトラマン』第27話で使用された神代団地で、上述の通りゴモラとバードンは『大怪獣バトルNEO』で対決している。
  • 鳴き声は同じ鳥怪獣のエレジアに流用された。
  • ケイブンシャの大百科の一冊「決定版怪獣必殺技大百科」の最強怪獣列伝ではタロウの相手からはテンペラー星人のみ挙げられ(エースの相手からはエースキラーヒッポリト星人が挙がっている)、火炎技の章で紹介されているが、強敵ぶりも言及されている。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 想う男の酒場密会

    隅田恵の体にやけにひっつく三浦加恋。 なぜそのようなことをしているのか恵が聞くと、加恋の口からとんでもない爆弾発言が降りかかる! その夜、恵はとある人物を呼び……
  • 新・スパロボ風戦闘前会話

    vs火山怪鳥バードン、食葉怪獣ケムジラ(ウルトラマンタロウ)

    第17話~19話より。 今回はリクエストの多かったウルトラ怪獣・タロウとゾフィーを一度は倒したバードンです。おまけにケムジラもいれてます。3話も使って強さを書かれた、昭和怪獣でも屈指の強敵でしたよね。
  • ウルトラマンZ ひろがるスカイ!プリキュア

    第18話「逆転!ゾフィー只今参上」

    第18話はウルトラ兄弟最強の長男ゾフィーが客演!!そして、エルレインがキュアノーブルに変身!!ゼット達はダークマジェスティが操るバードンにリベンジマッチ!!大蟻超獣アリブンタ登場!! 特空機3号キングジョーストレイジカスタムがエルの手持ち怪獣として登場!! キャスト ナレーター ウルトラマンゼット ナツカワ・ハルキ ソラ・ハレワタール/キュアスカイ 虹ヶ丘ましろ/キュアプリズム 夕凪ツバサ/キュアウィング 聖あげは/キュアバタフライ プリンセス・エル/キュアマジェスティ 虹ヶ丘ヨヨ  ヘビクラ・ショウタ/ジャグラスジャグラー  ナカシマ・ヨウコ オオタ・ユカ イナバ・コジロウー カブラギ・シンヤ  クリヤマ・サブロー クリヤマ・ユカリ(オリキャラ) プリンセス・エルレイン/キュアノーブル ゾフィー ダークスカイ ダークプリズム ダークウィング ダークバタフライ ダークマジェスティ ダダ バルタン星人バース/ダークバルタンセイバーアーサーペンドラゴン
    12,610文字pixiv小説作品
  • ウルトラマンZ ひろがるスカイ!プリキュア

    第16話「弱肉強食の遊戯!2大怪獣ソラシド市に迫る!!」

    第16話は食葉怪獣ケムジラが大量繁殖でソラシド市に出現!火山怪鳥バードンがダークマジェスティの手持ち怪獣として登場!! キャスト ナレーター ウルトラマンゼット ナツカワ・ハルキ ソラ・ハレワタール/キュアスカイ 虹ヶ丘ましろ/キュアプリズム 夕凪ツバサ/キュアウィング 聖あげは/キュアバタフライ プリンセス・エル/キュアマジェスティ 虹ヶ丘ヨヨ  ヘビクラ・ショウタ/ジャグラスジャグラー  ナカシマ・ヨウコ オオタ・ユカ イナバ・コジロウー カブラギ・シンヤ  クリヤマ・サブロー クリヤマ・ユカリ(オリキャラ) ダークスカイ ダークプリズム ダークウィング ダークバタフライ ダークマジェスティ ダダ バルタン星人バース/ダークバルタンセイバーアーサーペンドラゴン
    12,025文字pixiv小説作品
  • 大怪獣バトル 星空を眺める狩人

    2.出会いと鎖の黄金竜

    気づけば滅茶滅茶長く書いておりました。楽しんでいただけたらなによりです。 怪獣バスターズのキャラを改変したりしています。オリキャラはちょっと気弱なヒロインですね。 アンチコメントがあった場合は報告させていただきます。
    13,194文字pixiv小説作品
  • ウルトラマンZ ひろがるスカイ!プリキュア

    第 17話 「激突!ウルトラ怪獣スペシャルビックマッチ!」

    第17話は新世代ヒーローズが戦ったW合体怪獣と地球最強怪獣の称号を持つアンダーグ火山怪鳥が激突。お待たせしました。ヘビクラこと無限魔人ジャグラスジャグラー(魔人態)登場!!合体魔王獣ゼッパンドン、合体怪獣トライキング、超合体怪獣ファイブキングがバードンと対決!!M78星雲光の国のウルトラ戦士と300年前のスカイランドのプリンセスが登場!! キャスト ナレーター ウルトラマンゼット ナツカワ・ハルキ ソラ・ハレワタール/キュアスカイ 虹ヶ丘ましろ/キュアプリズム 夕凪ツバサ/キュアウィング 聖あげは/キュアバタフライ プリンセス・エル/キュアマジェスティ 虹ヶ丘ヨヨ  ヘビクラ・ショウタ/ジャグラスジャグラー  ナカシマ・ヨウコ オオタ・ユカ イナバ・コジロウー カブラギ・シンヤ  クリヤマ・サブロー クリヤマ・ユカリ(オリキャラ) プリンセス・エルレイン ウルトラマン ゾフィー ウルトラセブン ウルトラマンジャック ウルトラマンエース ウルトラマンタロウ ウルトラマンレオ アストラ ウルトラマン80 ユリアン ウルトラの父 ウルトラの母 ウルトラマンメビウス ウルトラマンヒカリ ウルトラマンリブット ウルトラマンレグロス ダークスカイ ダークプリズム ダークウィング ダークバタフライ ダークマジェスティ ダダ バルタン星人バース/ダークバルタンセイバーアーサーペンドラゴン
    19,531文字pixiv小説作品
  • 裕六とよもゆめがウルトラシリーズを観ていく

    火・頭〜怪鳥〜

    裕六が『ウルトラマンタロウ』のバードン回を観る話です。三話に渡って登場して、タロウとゾフィーを倒した事に唖然としそうです。 バードン回は当時の子ども達はどんな思いだったんだ?

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

火山怪鳥バードン
28
編集履歴
火山怪鳥バードン
28
編集履歴