「へのつっぱりはいらんですよ!!」
「人間も超人も顔なんかじゃない!中身だ!!」
「自分が苦しむのは何ともないね…私が辛いのは仲間達を傷つけられる事だけだ!!」
「許すことなどなにもない…」
概要
属性 | 正義超人 |
---|---|
出身地 | キン肉星 |
身長 | 185cm |
体重 | 90kg |
超人強度 | 95万パワー(通常)、7000万パワー(火事場のクソ力発動時) |
主な必殺技 | キン肉バスター、風林火山、キン肉ドライバー、マッスルスパーク |
CV | 神谷明(アニメ版など)、古川登志夫(アニメ版『Ⅱ世』及び一部ゲーム作品) |
漫画『キン肉マン』の主人公であり、「キン肉マン」の通称で知られる超人。
(名刺には「芸名 キン肉マン 本名 江川スグル 改め 猪木カンジ」と記載)
本名こそスグルだが、その名前で呼ぶのはほんの一部の人物(両親や兄・アタル、妻・ビビンバ(アニメ版キン肉星王位争奪編ではマリと結ばれた))のみである。名前の由来は元読売巨人軍所属の野球選手・江川卓から。
「オバケのQ太郎」の主人公・Q太郎とお調子者の性格やタラコ唇などいくつかの共通点が見受けられる(初期のテリーマンがドロンパに近かったのと対になっている)
宇宙一のヒーローを輩出してきた大キン肉星雲・キン肉星の王子として生を受けた。
しかし幼少の頃、宇宙船に紛れ込んだブタ(後のキング・トーン)と間違えられて外に放り出されてしまい、地球に漂着。その後は地球で苦労しながらも逞しく成長した。
見てくれこそ筋骨隆々とした体格の力自慢の超人だが、ドジで間抜けな性格で、何かと失敗続きで周囲からは「アホ」「ダメ」と評され、怪獣たちも名前を聞いただけでアホ臭くなって帰ってしまうほど評価が低かった。
初期のギャグ漫画をやってた頃はニンニクを食べることで、ウルトラマンと同等の40mサイズに巨大化出来た。空も飛べるが他の超人に比べてかなり遅い。
しかし、超人オリンピックでイギリスの強豪ロビンマスクを破り優勝を遂げ、その後ハワイで出会ったプリンス・カメハメに師事し、その秘められた素質が開花。
以降も数多の仲間やライバルとの対決を通じて立派な超人へと成長し、地球を狙う強大な悪との戦いに身を投じていく。
どんなに強い敵を前にしても決して諦めず、どれだけ危機的状況に陥ってもそこから一気に勝利を掴み取るその戦いぶりは、いつしか人々から「奇跡の逆転ファイター」と呼ばれるようになっていった。
キン肉星王位争奪編では、長年の功績がついに認められ、ロビンマスクと並んで名実ともに正義超人のリーダーとなったが、その王位継承を邪悪五神に邪魔され、切り札である火事場のクソ力を封印されてしまう。
が、仲間たちや兄・アタルの援護を受け、火事場のクソ力に頼らずに自らの力だけで王位争奪サバイバルマッチを戦い抜き、最強最大の敵・キン肉マンスーパーフェニックスとの死闘にも打ち勝つ。
そして両親や超人の神、仲間たちが見守る中で第58代キン肉大王を襲名したのであった。
アニメのオープニングでも彼の成長ぶりが見てとれる。1期の「キン肉マンGo Fight!」では走って滑ってスッ転んだりブルドッグに尻を噛まれたり、2期の「炎のキン肉マン」では蹴りを豪快に空振っているもののトドメにキン肉バスターを華麗に決め、3期の「キン肉マン旋風(センセーション)」ではコメディフルに描かれてはいるがきちんと敵超人の技を返し、4期の「ズダダン!キン肉マン」では終始シリアスであり入場ではリボンが飛ぶ中を駆けて登場、ブタ鼻でタラコ唇のマスクなのに〆のシーンでバッチリキメている。
人物像
容姿
その名の通り、筋肉質な逞しい逆三角体型が特徴。パンツ、リストバンド、ブーツという如何にもレスラーといった出で立ちだが、想い人の二階堂マリと会う際には(妙に派手な生地の)スーツを着用し、試合前の入場には毎回ド派手な衣装で登場するなど、本人なりにお洒落には気を遣っている模様。ちなみに王族の血統であることを表す「黄金のKINマーク」は左の尻にある。
その顔はウルトラマン風のトサカ付きの頭部をベースに、額に書かれた「肉」の一字、眉毛のない目元・ブタ鼻・タラコ唇というかなり個性的な顔立ちで、周囲からも「ブサイク」「ブタ」と散々な評価を受けている。
ただし、この顔は実は覆面であり、キン肉王族の風習として生まれた直後から覆面をつけている。
そのマスクの下は歴代の王族と共通して端正な顔立ちの美形であるらしいが、素顔を見られた場合は自害しなければならないという鉄の掟が存在する(以下、覆面の詳細については後述)。
素顔はまず第21回超人オリンピック決勝・ウォーズマン戦で黒髪であることが判明。王位争奪編では「フェイスフラッシュ」の登場により、顔の一部がチラッと映された。
単行本36巻表紙でも素顔の下半分が描かれているが、覆面とは似ても似つかない美男子である。
原作では上記の嫌がらせを受けていた為、不細工なマスクに嫌気が差し、お忍びでキン肉星に行った際、マスク屋で新しいマスクを買おうとしていた。一方でアニメでは逆にマスクの顔でも美形だと思っており、カッコつけたりすると一瞬イケメン顔になったり、顔に傷つくと言われた際、「この美しい顔が」と焦るなど多少ナルシストになっている。
性格
臆病で多少自分勝手なところがあり、追い詰められると心にもないことを口にして戦いから逃げようとすることもしばしばである。実際敵前逃亡を図るのはもはや定石で、強敵との戦いの前には「いやじゃ~!」と駄々を捏ねながら真弓とミートくんに連れてこられて半ば強制的にリングに放り投げられる事も多かった。「怖い」という理由だけで自身の持っているベルトを空け渡そうとしたり、なんとか戦う事を避けようとしたり、挙句王位まで明け渡しかけた事も。
またお調子者でもあり、良く言えばムードメーカーだが慢心から仲間たちに対して軽口を叩いて不和を招いたり、相手のおだてにノせられてウッカリ厄介事を引き受けてしまうこともある。
他にも無類の女好きでアニメ版ではその面が強調され、映画版のビビンバやマロン姫、さらに江戸時代のマリ姫に乗り換えようとしたこともある。
その上、強敵に遭遇したり脅迫されたりするとウンコや小便をチビって命乞いをしてしまう、情けなく始末の悪い一面もある。
自己評価が低い所もあり自身が勝っているロビンマスクとラーメンマンに勝ったネメシスとの試合前にネプチューンマンに対し、「あの2人に勝った奴に敵う訳なんかない」、「自分は偶然で勝った」と言ったり、パイレートマンに対して自分より実力は下であるはずの「カナディアンマンを倒した」と怯えるという面もある。尤も後述の生育環境を考えると致し方無い点もあるが。
この他頑固かつ疑り深い一面がある。
実際に例を挙げると
・『七人の悪魔超人編』では60分の中で悪魔超人によりバラバラにされてしまったミートくんのパーツを取り返すためにバッファローマンとスプリングマンを倒さければいけない状況下、助けに来たモンゴルマンとのタッグをきっかけができるまで頑なに拒んだ。(試合中も不自然な攻撃をする度に3対1だと勘ぐり、その理由が上記のミートくんのパーツを庇う為だと判明した時にようやくタッグとして戦う事を決意した。)
・『夢の超人タッグ編』では自らのパートナーキン肉マングレートの正体がヘル・ミッショネルズによって明かされた時、最初のパートナーからマスクを託されある人物に入れ替わっている事が判明。キン肉マンは「グレートを装って何も思わなかったのか」「最初のパートナーを殺したのはお前だ」と激昂し、タッグとしての戦いを拒絶。(これらも最後にはキン肉マンにカメハメの魂が説得し、事なきを得た。)
・『運命の五王子編』ではキン肉マンスーパーフェニックス率いる「知性チーム」との対決の中で、突如助太刀に入った謎のマスクマンザ・サムライ…もとい、ネプチューンマンとタッグ結成、スーパーフェニックス、オメガマンとのタッグ戦に挑むが、先の戦いで「オメガマンに敗れたジェロニモを見殺しにした」と共に戦う事をまたも拒絶した。(この時もネプチューンマンの正義に目覚めた覚悟を目の当たりにし、彼とのタッグで戦った。)
・『究極の超人タッグ編』では本編に比べてシリアスになっている為か、未来からやってきた万太郎たちを「悪行超人の一味ではないか?」と勘繰り、終盤までなかなか信用しなかったことも。
しかし、そうした短所を補って余りあるほどの優しさの持ち主でもあり、困っている人を決して見捨てず、仲間が傷つけられれば発奮し、どんなに強大な敵であろうと果敢に挑むなど、その内面は熱情を帯びている。臆病ではあるが、退いてはならない闘いから逃げ出したことは一度も無い、真の勇気の持ち主である。
自身が最初は弱っちくて情けない存在であったことからナチグロンのような弱い存在にも寄り添っていくことが出来た。ただキン肉マンの優しさはそれだけに留まらず、自身よりも強い存在に対してもその優しさは発揮される。たとえ直前まで殺し合いをしていた相手どころか現在進行系で殺し合いをしている相手であっても全力で共感し、相手のことを思うことが出来る、単なる優しさではなく大いなる慈悲の心こそがキン肉マンの最大の特徴である。
この慈悲の心により高慢だったテリーマンやロビンマスクは心を改め、残虐だったラーメンマン・ウォーズマンの心を溶かし、悪魔超人であったバッファローマン・アシュラマン・悪魔将軍らの信念を動かすに至っている。
また上記のヘタレで難だらけの性格もある意味人間味があり、彼の魅力の一つとも言える。裏返すと、キン肉マンの臆病さは謙虚さの現れでもあり、お調子者でありながら自らの力を誇示したり相手を見下したりすることも無かった。どれだけ強くなろうとも臆病なお調子者で居続けられるというのはある意味スゴイことであり、言い換えるとコレこそがキン肉マンのぶれない一本の軸である。
また、地球に来たばかりの頃は世間からは駄目超人と蔑まされ、キン肉星に居た頃と比べても厳しい生活を送っていた(これが前述の自己評価の低さや謙虚さの元と言える)。
それでも地球人を憎んで非道には走らず(ドジで迷惑を掛ける事は多々あったが)、常に地球の平和の事だけを考えてきた。
この過去は彼の一番の親友であるテリーマンもよく知っており、キン肉マン・マリポーサとの試合で彼の語るハングリー精神の持論に精神的に圧倒されていたロビンマスクに対し、マリポーサよりも貧しさに負けなかったキン肉マンの方が素晴らしい超人だと説く事でロビンマスクは動揺を打ち消して逆転勝利した程である。
ファンブック『キン肉マン 77の謎』でのビビンバの台詞によると「シャイ」なんだそうである。
音楽
ベートーヴェンのエリーゼのためにが好きで聴くと体が勝手に踊り出してしまうほど。モーツァルトは名前も知らなかったようなのでクラシック音楽全般が好きな訳ではない模様。
嗜好
大好物は牛丼(つゆ切りが好みでつゆだくは嫌っている。これは作者の好みを反映させたもの)で「全日本牛丼愛好会会長」を自負する。
好きな飲み物はココア。好きなお菓子はポテロング。
苦手な飲み物は牛乳。
自炊も一応出来るが料理自体はヘタクソ。
定期的にニンニクを摂取しないと弱体化する設定だったが、いつの間にか克服していた(牛乳が苦手なのもニンニクの臭いが拡散してしまうから。アニメでは弱点が「ラッキョウでニンニクエネルギーが無力化される」と設定変更)。
主な人間関係
スグルの実父。この人がスグルをブタと間違えて地球に捨てたのが全ての始まり。スグルが良い行いをすれば当然ながら褒め称えるがヘタレな部分を見せるとキツく当たるなど息子と同じ調子のいい部分がある。
スグルの実兄。王位争奪編では運命の5王子の一人・キン肉マンソルジャーに扮し、彼の闘いを見守っていた。
スグルの祖父。作中ではすでに故人であるため直接の面識はないが、彼が興した正義の心と、防御法「肉のカーテン」は色濃く受け継がれている。
スグルの大叔父。タツノリの弟。完璧超人ネメシスとなり、強敵としてスグルの前に現れる。
スグルの一人息子。続編『キン肉マンⅡ世』の主人公。
晩年に生まれた子供なので甘やかしすぎて育てたため、父の悪いところばかり似てしまい、さらに普段のアホな面ばかり見た為、父の実力を疑っている(ただし若いころの活躍を見るなどして、作中でその評価を改めた)。
『キン肉マン』の原作ヒロインにして、スグルの婚約者。スグルの王位継承後に結婚し、息子・万太郎を授かる。アニメ版や映画版はキン肉マン以外の超人と結ばれた。
スグルのお目付け役兼世話係。ツッコミ役、スパーリング相手、セコンドなど、様々な場面でスグルをサポートする名女房役。
スグル最大の親友で最初期からの付き合い。後にタッグチーム「ザ・マシンガンズ」を結成する。
師匠。キン肉バスターを始めとする「48の殺人技」「52の関節技」を伝授する。
後にキン肉マングレートとして、タッグチーム「マッスルブラザーズ」を結成する。
初恋の人。原作では早々に姿を消したが、アニメ版ではキン肉マンのプロポーズを承諾した。
(一応)宿敵。
戦闘スタイル
パワーとテクニックを兼ね備え、王道的なレスリングスタイルで戦うバランスファイター。
師事したプリンス・カメハメの影響により、特に投げ技と関節技を得意とする。
必殺技はキン肉バスター、キン肉ドライバー、超人絞殺刑、風林火山、マッスルスパークなど。
ちなみに、ミートくんは彼の繰り出す必殺技では「地味な技だが決まった時に描かれる曲線が美しい」バックドロップが一番好きらしい。
また、反動で宙を舞うほどの強烈なオナラを放つことが可能であり、亜空間から放屁で脱出するなどの離れ業も見せている。
キン肉ビーム、キン肉フラッシュなどの光線技も使えるが、スグルの放つものは極めて威力が低く、怪獣にすらマッサージ程度の効果しか及ぼさないため、中盤以降はほとんど使わなくなった。
なお、キン肉フラッシュはキン肉族なら護身技として誰でも使えるポピュラーな技らしい。
覆面について
前述通り、キン肉マンの例の顔は覆面であり、このデザインを選んだのは父である真弓。
曰く、真弓はこのとんでもなくブサイクな覆面を間違って選んでしまったらしく、あまりの気色悪さに幾度となく絞め殺されそうになったとすら発言しており、最終的にはブタと勘違いされて捨てられた生い立ちと合わせ、ある意味でキン肉マンの人生におけるターニングポイントともいえる。
デザインこそアレだが実は非常に高性能であり、額の肉マークはエネルギー残量を表し、エネルギーが減少すると肉の黒文字が上から消滅する仕様となっている(息子の万太郎の場合は、平時に文字がない代わりに火事場のクソ力を発動すると赤い肉マークが出現するという別仕様になっている)。
顎の所にある赤いラインはいわゆるフェイスガードとなっており、上に伸びてせり上がるように変形し、鼻・頬・口元を保護する。装着時の顔は普段のブタ面が信じられないほど凛々しく、格好いい。アニメでの赤ん坊の時の素顔は完全な豚であった。
その他、耳には任意で10万ホーンまでの音量を防音できる機能が付いている。
『キン肉マンⅡ世』でのスグル
続編の『Ⅱ世』では54歳だが、現役時代の戦いの後遺症や大王としての激務から胃潰瘍、椎間板ヘルニアなどを患い、実年齢よりも遥かに年老いて見えるほどヨボヨボになってしまった(一応、腹の脂肪を寄せて上げることで当時の肉体を再現することは可能)。
そのため、息子・万太郎の活躍が定着するまで現役時代の「キン肉マン」の名で呼ばれることも少なくなり、他の同輩たちからも本名の「スグル」もしくは「スグル大王」と一時期呼ばれていた(息子との比較で「初代キン肉マン」と呼ばれる時もあった)が、万太郎の活躍が知れ渡ると再び「キン肉マン」と呼ばれるようになっていった。
キン肉バスターなどの派手な必殺技は使えなくなったが、関節技の技術や火事場のクソ力は全く衰えていない。また、火事場のクソ力発動時など全身全霊で気合を入れれば、数分間程度ならば往年の肉体を取り戻すこともできる。
王位争奪サバイバルマッチの後、いつか生まれてくる子孫が自分の偉業のせいで周囲の過剰な期待に精神的に追いやられることなどを危惧し、自分の持っていたこれまでの記録をすべて焼却した(ただし、仲間の超人や地球のファンたちは、年月が過ぎても変わらず当時の記録を保存しており、ダメ超人時代のことを話すものは誰一人いない為、結果的に神格化してしまい、万太郎の非難に繋がってしまう)。
そういった経緯から息子である万太郎は、父の偉大さを実感として知らないまま平和な時代の中で生来のおバカな面ばかり見て育ち、他方本格的に格闘技を教えられなかったことも手伝い、彼を見くびった言動を各所で用いるようになる。
しかし、伝説超人を親族や師として知る新世代の超人たちや、キン肉マンの地球での戦いを見て育った親を持つ21世紀の若い世代の人間たちはそれぞれ彼の偉業を口伝として知っており、そうした人物や、かつて父と闘った戦友たちからそれを伝えられて、幼少時に噂程度に聞かされていた父の活躍は全て間違いではなかったと確信。徐々にだが考えを改めるようになった。
万太郎自身も忘れていたが、実は簡単な組手やリング上での心得程度は万太郎も幼少期に時々仕込まれていたことが、後に明らかとなっていく。
それでもテルテルボーイの必殺技「トラウマボイス」を巡るやりとりを見るに畏怖の対象としては全く見られていないようだ(超人の父親は畏怖の対象として見られるのが一般的らしい)。
ヘラクレスファクトリーの卒業試験で万太郎と戦い、侮っていた万太郎を多彩な関節技で追い詰めるが、逆転のキン肉ドライバーを喰らって敗れ、彼を地球に送り出すことを決意し背中を押した。
それ以降は多少なり覇気も蘇ったようで、リハビリの効果もあって体調がだいぶ回復している様子。一度は体力低下から使えなくなった落下技も再び使用できるまでになった。超人オリンピック・ザ・レザレクション編や悪魔の種子(デーモンシード)編でも地球に降り立ち、息子の応援に駆け付けている。外見も往年の現役時代には遠く及ばないながらも、ヨボヨボだった体格に多少筋肉が復活していた。
ちなみにモデルは晩年期のジャイアント馬場氏とのこと。