ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

打ち切り

うちきり

打ち切り(うちきり)とは、継続しているものが途中の段階で終わってしまうこと。主に漫画や小説の連載、ドラマやアニメの放送が本来の予定より前に終了すること。
目次 [非表示]

概要編集

進行中のプロジェクト、主に漫画小説の連載、アニメドラマなどTV番組の放送が、何らかの事情で本来予定されていた期間より前に終了してしまう状態。

本記事では、pixivにおいて投稿数が多いという理由から、日本の漫画やアニメの打ち切りを中心に解説する。


打ち切りは作品だけではなく、作者編集者企画担当者、制作スタッフなど作品の制作に関わった人たち、そして熱烈なファンにとってある意味バッドエンドの一つと言え、また打ち切りに至った経緯や本人たちの思い入れの深さによっては相当なトラウマを残す、裏切り行為だと感じるような事態になりかねない。


元より長い創作の歴史においても、読者が納得する形で、なおかつ作者の望み通りに「円満完結」を迎えることのできた作品は極めて少なく、かつて一世を風靡する程の人気が出た作品であろうと例外ではない。

同人誌など非商業作品を含めれば尚更であり、評判やクオリティが高くとも、ある日ぷっつり更新が途絶えてそのまま消滅する事態もザラである。


また、続編ありきで中途半端または含みのある終わり方にした結果、人気や期待を得られかったり、他の問題が発生するなどで、その続編自体が白紙になってしまったパターンも多い。

基本ストーリーが連載式であるソーシャルゲームなども、複数事情が重なってサービス終了→ストーリーも完結しないまま打ち切りというケースは少なくなく、中には正式リリース前に開発打ち切りの事態さえある。


原因編集

打ち切りが決まる原因は「作品の人気低迷(売上や視聴率、反響が少ないこと)」が大多数とされるが、中には人気作にもかかわらず、制作側の都合(例えば作者や権利者と版元・放映元の間のトラブルや、出版社・制作会社の経営状況悪化など)で打ち切りまたは絶版になることも度々起こっている。


版元や放映元では継続の意思があったが、作者や制作の主要スタッフの個人的な事情(長期の体調不良、死去、失踪など)や不祥事からやむを得ず打ち切り扱いとなる場合もある。

また個人創作から商業化したり、アニメ化などメディアミックスが成功して人気が出たりしたことで、心境や制作環境の変化からそれまでと同じように続けられなくなり辞めてしまう作者もいる。


突然打ち切りが決まった作品では綺麗にストーリーがまとまりきらず、重要な展開への布石となるような要素を残したまま終了することも少なくない(※単なるミスリードや、作者が意図的に謎のまま残している、続編や次回作への伏線にしているようなことも)。このため、謎を解決しきらないまま無理やり畳んだようなエンディングのことを「打ち切りエンド」と呼ぶ場合がある。

また、作者本人が特にまとめることないまま伏線を放り投げて大団円にした場合、「打ち切られた」のではなく、自ら「打ち切った」というべきという意見もある。


漫画や小説だと、(早い段階で)単行本化が決まった場合は、収録分を増やすため少し長く連載されることがあるほか、それまでの未発表作・未収録作をまとめたり、大幅な加筆(単行本のみの追加エピソードなども)をしたりすることでボリュームを足すことも多い。単行本が出るギリギリの期間での打ち切りと、最初から掲載期間が決まっている短期集中連載との区別がここでできる場合もある。


週刊漫画誌のうち『週刊少年ジャンプ』は短期打ち切り作品でもジャンプコミックスとして単行本が出る場合が多いが、これは『コマンダー0』の件が大きいとされる(※かつてジャンプでは、短期で打ち切りとなった作品の単行本は売上が期待できないことから子会社の創美社からの出版という扱いであり、『コマンダー0』も同様であったが、本作の単行本の売れ行きが好調であったことから、打ち切り作品も集英社からの出版に変わっている)。実際にその後の作品でも「アンケート人気が低く早々に打ち切りになったが、単行本の売上や次回作の評価が高かったので注目されるようになった」という事例は多い。

一方、『週刊少年チャンピオン』などでは、「人気自体はある程度あっても単行本が出ない」、「1巻は出たけど続刊は出ない」といったケースが多い。


なお、前々から作者が終了の予定時期を公言していたもの(※「○○号で終了」という細かい予定ではなく「今年中に終了」や「次が最終章で○○年以内に完結する」などの大まかな目標)や、読者や視聴者からは打ち切りに見えるタイミングであっても内部では連載回数が決められていた場合など、計画されていた完結は打ち切り扱いされない。


また打ち切りではない、もしくは早い段階で打ち切りが作者に告知されており、中でも長期連載で連載誌の、ひいては出版社の売上に大きく貢献した作品は「最終回まであと○回」のように事前に予告されることが多い。


アニメやドラマ、映画など個人制作でない映像作品の場合、放映を行う放送局や配給会社や、広告を出すスポンサーなど、直接製作に携わらない側の事情も大きく関係してくる。スポンサーが撤退した、(日本ではそう多くないが)製作国・公開国の政治情勢などの理由で放送・公開打ち切りになる作品は少なくない。

基本的に一人から数名で制作を行う漫画や小説に対し、映像作品は出演者・スタッフの数が多く、またそれぞれが複数作品に関係してくるため、急な降板や不祥事の影響は大きい。

また、特にテレビやラジオは公共性の高いメディアであることから規制が厳しく、BPO(放送倫理機構)の意見が影響して打ち切りになるような番組もあり、それ以外も含め不人気以外の理由での打ち切りのリスクは高いといえる。


具体例など編集

漫画作品編集

  • 読者人気が低かった、売上が悪かった
    • 週間・月間連載の少年漫画ではよくあるものであるが、中でも『週刊少年ジャンプ』は読者アンケート(ハガキ)が掲載作品の継続を決める大きな基準の一つとなっており、このアンケートの評価が芳しくなければ打ち切りになることが多い。
    • 打ち切られる連載期間は、単行本化などの関係から週刊誌だと17週前後(2〜3巻分)が一つの基準となるようである。月刊誌だとページ数も多いため10ヶ月前後となっている。最短だと10週(1巻分)となるが、ネット上ではある作品にちなんで「つきぬけ」と呼ばれる。ちなみにジャンプの最短記録は9週打ち切りであり、過去に「大相撲刑事」などがある。
    • 月刊誌は単行本刊行前の人気よりも、1巻の売上を加味して打ち切りが決まると見られており、最速だと第1巻発売の3週間後くらいに打ち切り宣告がなされる(『死神見習!オツカレちゃん』『銭湯の女神さま』『有限世界のアインソフ』など)。
    • また隔週刊誌である『ヤングアニマル』もアンケート重視でアンケートが悪いと1巻発売前に打ち切りが決まり、単行本は1巻のみとなるようだ(『ギャルごはん全10巻全68話』の後書きにて、アンケートが取れなかったら5話で終了予定だったとの事)。
    • (特にジャンプは)アンケート至上主義とも言われており、実際に単行本は1巻当り30万部も売れていたのにアンケートが悪くて打ち切られたケースがあったが、近年では単行本の売上やインターネット上の反響を鑑みて、連載継続や系列誌への移籍、次回作の早期決定など作者に良い形で対応が行われることも多い。
    • ノルマン効果など、特別人気ではないが他作品が不人気だったので延命されたり、打ち切り候補に上がった段階で人気作や新作の企画が詰まっていたので早期に打ち切りになったりするケースもある。
    • 短期打ち切りが続いて雑誌を離れる・廃業することも少なくないが、あくまで「その作品の人気が出なかった」「作者のカラーが雑誌と合わなかった」だけで、次回作が大ヒットする、他誌に移籍して売れっ子になることはある。例えば累計発行部数1億部超えした大ヒット漫画である『BLEACH』や『僕のヒーローアカデミア』も前作は短期打ち切りだった。ヒット作から短期打ち切りを乗り越え、再びヒット作を生み出した椎名高志のような例もある。
  • 作者などがオーバーワーク、ネタ切れ、体調不良、家庭の事情等で執筆ペースが上がらない。
    • 体調不良や家庭の事情で連載終了になった作品としては『プレイボール』や『風魔の小次郎』など。ただし『MAJOR2nd』など長期休載が続いた結果隔週連載に移行を余儀無くされた作品も存在する。
    • 休筆扱いのまま雑誌の掲載枠が埋まって事実上の打ち切りになることも(『NANA』など)。
    • 原作・作画者などの死亡もこれに該当するが、アシスタント経験者などが作品を引き継ぐケースもある(『ゴルゴ13』『クレヨンしんちゃん』『ベルセルク』など)。
    • 他作品の執筆や漫画以外の活動等オーバーワークでスケジュールが崩壊し、締め切りに間に合わず、掲載できなくなる件も少なくない。打ち切り前に余裕のある月刊誌や隔月刊誌に移籍したり、元々完結が近ければ一旦終わらせてから単行本で加筆したりする形で対応されることも。
    • 実績があるベテラン漫画家は「一年間に10週掲載(月一連載 )」「不定期連載」などの特殊な掲載方式が認められる場合がある。
  • 作者のモチベーションの低下や心境の変化(『X(漫画)』、『やじきた学園道中記』、『天地を喰らう』など)。
  • 作者の不祥事
    • 作者の逮捕によるもの(『エイトマン』『世紀末リーダー伝たけし!』『アクタージュ』など)。
    • 盗作、トレパクの発覚(『エデンの花』など)。なお盗作部分を単行本で修正・削除して継続することもあり、もともとの人気や盗作が行われた範囲にもよると考えられる。
    • 盗作ではないが、行き過ぎたパロディが読者に「パクリ」と判断される場合や、パロディ元の作品の権利者とトラブルになるパターンもある。
  • 掲載した作品の内容が何らかの問題が発生し、社会問題になる。
    • 不謹慎、差別的、侮辱的な内容で、いじめや差別を助長すると判断された場合。
    • 実際に起こった事件で、犯人が漫画からの影響を明かしている場合など。
    • 大規模な災害に関連する誤報拡大を助長する危険がある場合。(『美味しんぼ』が該当。東日本大震災に寄せたエピソードを執筆した際、放射能汚染に関して誤解を生む表現を描いたことが批判を受けて長期休載へ。現在でも復活の様子はなく事実上の打ち切りと見られている。)
  • 掲載誌の休刊廃刊及び出版社の倒産
    • この場合、人気作品は他社に移籍して連載続行されるともある(『トライガン』など)。
    • なお、数多の出版社や雑誌の倒産廃刊を乗り越えた結果、「死神(この作品を掲載すると雑誌が潰れる)」と呼ばれる作品(『超人ロック』や『強殖装甲ガイバー』)や、作品自体は好評でも連載誌がことごとく潰れる作者(おちよしひこしろー大野など)も存在する。
  • 編集部および出版社やスポンサーの不手際、勝手な都合
  • 担当編集者や出版社の独断、個人的な好き嫌い
    • 出版社側から明言されることはないため、あくまで作者からの一方的な主張となりがちだが、コミックボンボンを含む講談社の雑誌、小学館でもこのような事例が存在すると噂される。
  • 作者と編集サイドの確執、軋轢によるもの
  • コンビ・グループで活動している作者の仲間割れ
    • キャンディ・キャンディ』は厳密には打ち切りではなく、絶版になるが、原作と作画のトラブルにより作品展開がこれ以上不可能な状態になり、単行本の再販やアニメの再放送が望めない(地上波はもとより、有料のCS放送すら望めない)。
    • 原作が編集者の変名の場合、配置転換により執筆不能になる場合も存在すると思われる。



アニメ、特撮編集

  • 作品自体の視聴率が低かった
    • ストーリー、脚本演出作画キャストの演技などクオリティに問題があり、視聴者からの評価が低い
    • 原作が良くても映像化の際に駄作に沈むものも少なからず存在する。
    • メルヘン・メドヘン』は相次ぐ作画崩壊から作画クオリティ改善のため延期したところ最終話の放送が当初の放送枠に間に合わなくなり、未完のまま一旦放送終了している。
    • ラブひな』は22時台というアニメとしてイレギュラーな時間帯(当時)に放送された影響で視聴率が低迷し半年で終了。
  • 原作破壊原作レイプ)や、アニメ化するまでの手続きの契約・交渉上のトラブル、その他制作側の人間の不手際や著しい無礼などで原作者を怒らせた。
    • 代表例は『ピグマリオ』、『スケバン刑事Ⅲ』など。ただし、『Ⅲ』自体は打ち切られず、次作『Ⅳ』が別名義に変更されることになった。そして人気が落ちて打ち切り。
  • 裏番組による視聴率低迷や、対象年齢の設定失敗や玩具そのものの出来の悪さなどによる玩具売上の不振による打ち切り。
  • アニメと原作の進行具合の違いにより、原作のストックが切れる、いわゆる「ネタ切れ」。原作の執筆速度の違いや休載などでストックが枯渇してしまった場合も該当する(近年ではこの形が増えてきたため、分割クール制で対応する場合が多くなっている)。
    • 銀河鉄道999』などのように「アニメオリジナルストーリー」や「総集編」などで尺を稼ぎ引き伸ばす場合もある。『ドラゴンボール』では「毎回『これまでのあらすじ』で5分消費している」と揶揄されたりした。
    • アニメの進行が早くて原作に追いついてしまったため一旦放送終了し「続きは2期にて」という形で放送の予定であったが、その間に起こった諸事情により2期が製作されなかったという事例もある。こちらは放送打ち切りというよりお蔵入りというべきか。
  • 監督脚本担当など主要スタッフ、あるいは主人公などの重要な役を演じるキャストの休業、不祥事、その他個人のやむを得ない事情や、それらを理由とする降板
  • 放送局の大規模な放送形式・番組編成変更のあおり。
    • キー局の場合フジテレビの『がんばれ元気』とTBSにおける『ダイの大冒険』(後に東映アニメ・特撮作品のTBS新規配給禁止の報復に発展したという噂がある)、テレビ朝日における『機動新世紀ガンダムX』と朝日放送ホスト局の『H2』(第4クールで放送予定だった第41話まで製作されていた)。
    • 地方局の場合、遅れネットの放送が多く、番組改編があるとストーリーの途中であっても高確率で打ち切られるのも珍しくない。またクロスネットの放送局の場合は新規にネット局が出来た場合は打ち切る事もある。(この場合は新規局が引き継いで途中から放送することになる。)
  • 何らかの事情により、スポンサーや関係会社が作品を支えられなくなる。
    • 資金繰りの悪化によるものか多い。映画『ファイナルファンタジー』の大失敗でスクウェアが大赤字を出してしまい、映像部門から撤退。アニメ『FF:U』は打ち切りになってしまった。
    • 制作スタッフなどによる資金の持ち逃げ、情報漏えい等の不祥事(詳細は不明だが『ドン・ドラキュラ』などが該当するといわれる)。
  • 放送時期中に発生した実際の事件、災害などの影響
    • 代表例としては、1995年の兵庫県南部地震及び一連のオウム事件、2011年の東日本大震災、2020年以降の新型コロナウイルス(また、緊急事態宣言に伴う制作休止・体制変更)の影響によるものが挙げられる。
    • 事件では『School Days』などが該当するが、この場合は後日、もしくはCSで放送されることも多い。
    • 程度が軽い場合や放送前などは、大筋は変えずに該当部分を当たり障りのないオリジナルストーリーに置き換えてそのまま進行する場合もある。『マクロスゼロ』は同時多発テロによるあおりを受け、急遽戦記物から神話物に路線変更されたとも言われている。
  • 制作会社側の倒産などの大人の事情


テレビ・ラジオ番組編集

※アニメ・特撮を除く。またそちらの項目と重複する部分があるため、一部の詳細や実例は省略する

  • 最も多い打ち切りの理由は「視聴率が想定よりも低かったから」。
    • 全国ネットにてプライムタイム(19時-23時)に放送される番組の場合、平均視聴率が10%未満になると打ち切りが検討されると言われている。
    • 例外としてテレビ東京ではアニメ以外は平均5%未満が打ち切りラインであると言われている。
    • あらかじめ放送話数が決まっているドラマやアニメなどであっても「話数が短縮」されることがある。
  • スポンサーの倒産など経営上の判断、不祥事などにより番組が支えられなくなった。スポンサーと制作や出演者がトラブルになった。
    • 特に一社提供の番組やメインスポンサーがこの状態になった場合、後を引き継ぐスポンサーが現れなければ確実に打ち切られる。
    • TBSラジオコサキンDEワァオ!、高聴取率(≒テレビでいうところの視聴率)番組であったが、(理由は不明だが)スポンサーが付かず打ち切り。
    • ニッポン放送とんでもダンディー・民夫くんと文夫くんスポンサーが変更になった後、スポンサーが内容に激怒、打ち切りとなったといわれる。
  • 番組制作費の高騰
  • ネタ切れ、もしくは番組作成が間に合わない。
  • 番組制作会社やスタッフ、あるいは出演者の事情
    • 特に不祥事の場合、該当する出演者の冠番組であれば高確率で打ち切られる。
    • ドラマの場合、撮影のやり直しやシーンの差し替えが困難な場合そのまま終了する可能性が高い。ただし視聴率が良かった場合や当該出演者がサブ扱いであるときは、代役を立てて続行される場合も存在する。
    • 特捜最前線など。
  • 放送時の不手際や不謹慎な内容、また放送局のコンプライアンス違反やBPOや視聴者などからのクレームによるもの。
    • 実際に起こった事件や事故、災害の影響、番組内での事件や事故の影響
    • 不謹慎、冒涜的な内容。「セシウムさん」のような制作者の不見識など。
    • 番組収録で事故を起こし、出演者に重大な負傷をさせた。『3B juniorの星くず商事』、筋肉番付など。『ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!』は撮影中に出演者が大怪我を負う事故が発生し、放送休止に、その後出演者が亡くなったためそのまま打ち切りになった。
  • ヤラセ、取材内容やデータの偽装など


映画編集

※こちらもアニメ・特撮・テレビ番組の項目と重複する内容が多いため一部省略

  • 複数作品から構成されるシリーズ物として制作される予定だったが、途中作品で興行成績が悪いため打ち切り
  • 映画公開直前~公開中でも各種事情により上映が打ち切られる場合がある。
    • 原作者など権利者からの要請。
    • 表現規制などの問題。
    • 上映期間に大きな事件や災害などが発生した。特に作中にそれを想起させるようなシーンがあった。

小説等一般書籍編集

※漫画の項目と重複する部分があるため一部省略

  • (シリーズの場合)売上の低迷。
    • 小説の場合単行本が初出となるケースも多いため、1巻の売上によって続巻やその巻数が決められることになる。もちろん文芸誌等の連載の場合そちらの読者の反応が判断材料となる。
    • 想定よりもよく売れたため続編が出ることが決定していなかった『ダブルクロス』のリプレイが、きちんと出版されたのは例外中の例外。
  • 作者の体調不良などによる休筆、死去
    • 小説の場合は漫画とは違い一人で執筆するのが基本な(アシスタントを使わない)ため、原作者から今後の展開を聞かされている人物が居ない事が多い。そのため「スタッフや他の作家などによる続編の執筆」の可能性は非常に低い。
    • グイン・サーガ』は例外として続編が他の作家により執筆されている。
    • ゼロの使い魔』に関しては、死期を悟った作者が続編のプロットを遺していたため、生前の作者本人や遺族の意向もあって続刊が刊行される事になった。
  • 出版していた作品レーベル消失、出版社の倒産。
  • 何らかの理由で原版が盗難破損紛失してしまい継続、あるいは再制作や出版が困難な場合。
  • 作品はでき上がったが、挿絵が間に合わなかった。
    • ライトノベルなど。挿絵なし、もしくは挿絵担当変更で対応することもある。『蓬莱学園』の小説の長編がこの事例だといわれる。
  • 編集側のミスなどにより契約が切られる。
  • 会社および組織からの検閲や自主規制、あるいは本当に発売禁止を命じられる。
    • 特にエログロ関連で多いとされる。
    • 文学作品でも山本有三の『路傍の石』が当時の時代背景の影響【軍部特高警察GHQからの検閲】で悩んだ末断筆、未完になる事例があり、石川達三の『生きてゐる兵隊』に至っては発売禁止を命じられた。
  • 話が長くなりすぎた、収集がつかなくなったためその媒体での掲載を断念する。
    • 新聞の紙面連載などスペースが限られている場合。文芸誌等への移籍のほか、ある程度巻数がある場合、書籍のみの展開になることもある。
  • 作者が今後の展開や結末を決められなかったため、作品制作を断念。
    • かの江戸川乱歩は長期的なプロットを作るのが苦手で、雑誌連載を後先考えずに始めて展開に行き詰まり休載にすることが多かった。中でも『悪霊』は、長いブランクを置いた上で書いた推理小説であったが、読者があっと驚くような展開が思いつかないという理由で打ち切りとなり、乱歩は雑誌上で謝罪している。
  • 作者のモチベーション低下。

打ち切りによるオチの付け方編集

コミックにおける打ち切り対処編集

  • 定番中の定番は、事前の予告もないまま「俺たちの冒険はまだまだ続くぜ!!」「第1部 完」「未完」「NEVER END」など、また続編が連載されるであろう、と匂わせて終わるパターン。しかし、「第2部」として連載されることはまずない。
    • 一応は四天王の1番手や先遣隊の隊長などが暫定ラスボスを務めたりもする。
  • 残り少ない話数で伏線などを無理矢理に回収して終わらせるパターン。通称:ソードマスターヤマト型。
    • 願いを叶える秘宝などを集める系の話の場合、ライバルや悪の組織が残りの秘宝を全て回収しており互いの持つ秘宝を賭けてラストバトル、というパターンになりがち。
    • 八魔将など敵幹部の顔見せが済んでいた場合は仲間割れを起こしたり、ラスボスに吸収されるなどして一斉処分されがち。
  • 新聞や雑誌などの連載ならともかく、そうでない場合は特にオチも告知もなく続刊が出なくなるということもある。このパターンは小説に多い。
  • 一部、同人誌やインターネット上のサービスなどで打ち切られた作品の続きを発表する者もいる。
  • 打ち切りあるあるに含まれる事がほぼない辺りからも判るが、広げた風呂敷を畳む余裕がないからといって夢オチで投げ出す例は実は意外と少ないようだ。
  • 別雑誌や単行本最終巻の書き下ろしでその後の話を収録し、一応完結させる。掲載誌を(あるいは出版社まで)変更して何度かの読み切りや連載を経て完結したり(『武装錬金』、『世紀末リーダー伝たけし!』)、新装版の単行本でその後を描いて完結させる(『シャーマンキング』)場合もあるが、多少話数に融通の利く週刊誌などでは珍しい例(本誌アンケートで全く奮わなかったにもかかわらず、アニメ化されるほど人気のあった『武装錬金』などは特例中の特例)。
  • 話数の取り辛い月刊誌に掲載されていた作品では、最終巻がほぼ描き下ろしという作品もある。
  • 漫画作品を打ち切る場合、通常は原稿が単行本を出せる量に達したところで打ち切る場合が多いが、「単行本を出しても採算が見込めない」「作者や作品自体の不祥事による打ち切り」などの理由により、連載された作品であっても、後続の単行本が出てないケースも多い。
    • 石川賢などは何を描いても石川賢になる、と称されるのだがその中でも有名なのが打ち切りラストである。実際に打ち切られたケースもままあるのだが、誰の目から見ても畳めない程広げた風呂敷を更に広げる作風が特徴であり、大抵の場合は作者自身がブン投げたような打ち切りエンドになりがち(例:でたなゲッタードラゴン)。
    • 「単行本を出しても採算が見込めない」がそれでも世に出したい場合、著作権に問題なければ、同人誌で販売するクラウドファンディングで資金を集めて本を制作し販売する(例・にわのまこと須本壮一)場合があるが、1冊当たりの値段は高い。

テレビにおける打ち切り対処編集

  • テレビ番組の場合は基本的に、改編期(主に4月と10月、一部1月と7月)に番組の存廃が決定されるため、打ち切る場合もそれに合わせることが多いが、「あまりにも低視聴率だった場合」や「不祥事などで中止せざるを得ない場合」は改編期を待たずに番組が終了することもある(例:TBS系で放送された『関口宏モトをたどれば』という番組の場合、ゴールデンタイムで放送したにもかかわらず視聴率2.8%を記録したため、次回予告が放送されたが打ち切りが決定。翌週からはつなぎ番組が放送された)。
    • このような場合は、改編期が来るまでの間に特番再放送総集編、あるいは適当なつなぎ番組などを入れて、次の改編期までの時間を稼ぐ。
    • 既に改編期での放送終了が決定していた場合は新しく放送する予定だった番組を前倒しにして、放送を開始する場合もある。
    • ただし、昨今のテレビ界では全体の視聴率が低迷していることから、プライムタイムの放送で既に視聴率( 視聴率÷100 )ひとケタが常態化していても占拠率(視聴率÷全局合計視聴率)が悪くない場合は延々と放送が続いているケースも多々見られる。視聴率低迷による番組打ち切りの検討は占拠率に基づいて行われるため(すなわち「見た目数字が悪くても他局の裏番組に勝っていれば良し」とされる)、このような現象が起きる。

アニメにおける打ち切り対処編集


関連タグ編集

最終回 欠番 封印作品 視聴率 サービス終了 黒歴史 虚無る

虚無る エタる(エターナる)





番外編編集




関連記事

親記事

エンディング えんでぃんぐ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1683200

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました