ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

正式なタイトル表記は『キャンディ♥キャンディ』(キャンディの間にハートマークが入る)

原作:水木杏子(名木田恵子) 作画:いがらしゆみこによる少女漫画

なかよし」にて、1975年4月号から1979年3月号にかけて連載。

第1回講談社漫画賞少女部門の受賞作品である。


原作者(プロッター&シナリオライター=設定および物語の構築者)である名木田恵子は本作以降、のちに『ふーことユーレイシリーズ』『ヴァンパイア・ラブストーリー シリーズ』『シャンプー王子シリーズ』などで知られるようになった上『赤い実はじけた』で作品が教科書収録されたほどの児童文学界の大御所であり、漫画原作者としても水木・名木田のほかに「加津綾子」「香田あかね」などの複数名義を持って作品の提供を行っている大作家である。


東映動画(現在の東映アニメーション)によりアニメ化され、1976年10月1日から1979年2月2日までNET→テレビ朝日系列で全115話が放送され、女児を中心に社会現象となり、その後、世界中でヒットした。

後述する一連のトラブルのため『キャンディ♥キャンディ』という名称は基本的に東映アニメーションの登録商標となっている。


作者二人によるキャラクタービジネスを巡るトラブル(のち著作権帰属問題に発展)により2001年11月以降、原作は絶版した。

さらにアニメ版も再版・再放送ができない状態になっている。

国際的に人気を博した実績からpixivでも海外絵師による投稿が多い。


作風編集

20世紀初頭のアメリカ中西部およびイギリスを舞台に、明るく前向きな孤児の少女キャンディ(キャンディス・ホワイト)が、様々な逆境偏見に決して負けず、人々の愛情を受けて力強く成長する過程を描く。


作品のアイコン的存在である「丘の上の王子さま」の「おチビちゃん、笑った顔の方がかわいいよ」という台詞(cv:井上和彦)や、いじめっ子キャラの代表格的存在である縦ロールイライザヘタレニール姉弟などの濃いサブキャラは特に有名。

ラストのドラマティックなどんでん返し(というか伏線の完璧な回収エンド)に至るまで、冒頭からまったくダレることがない大河少女漫画の傑作。

キャンディ・キャンディ見つめあう二人


東映リメイクアニメ版編集

1991年東映アニメーションは、きんぎょ注意報!の次番組となる翌1992年度放送に本作のリメイクアニメ版の導入を目指したが頓挫したという噂がある。


1992年に「最新劇場版キャンディ・キャンディ」という新作アニメが制作され映像ソフト化も果たしているが、どこで公開されていたのか不明瞭である。

一説には東映アニメフェアで公開されていたとも言われているが、当時のパンフレットにも記載はなく公式の記録には残っていない。

同じく東映系の企画『夢のファンタジーワールド』で「きんぎょ注意報!」の劇場版と、1950年公開のディズニーアニメ映画『シンデレラ』のリバイバル上映との併映として「劇場版キャンディ・キャンディ」が公開された記録が残っている。


東映リメイクアニメ版が収まるはずだった「きんぎょ注意報!」の後番に、同じく東映動画制作で、下馬評を覆して社会現象ともなった「美少女戦士セーラームーン」(奇しくも「キャンディ・キャンディ」が連載された「なかよし」で連載された)が収まり、バルセロナオリンピックにまつわる特番の有耶無耶で打ち切られる事もなく完走し、その後5年近く少女漫画界の中心として君臨し続けたのは皮肉である。


この「お詫び」としてバンダイいがらしゆみこにメディアミックス企画パッケージ『ムカムカパラダイス』(原作担当・芝風美子)の原作漫画作画の仕事を提供する事となった。

同作は1993年の3月から『ちゃお』にて連載され、その半年後となる同年の9月にTBS毎日放送(MBS)系列において日本アニメーション制作のもとアニメ化する事となる。


ところが後にその事(キャンディ東映リメイクの頓挫と、ムカムカパラダイスの制作)が、以下に述べる「以降の大騒ぎ」の遠因となった。


契約外の商業活動に関する問題/著作権裁判編集

発端編集

上述の通り1993年に『ムカムカパラダイス』を送り出したいがらしゆみこ日本アニメーション。同作は予定通り翌年(1994年)の8月に大団円を迎え、番組枠は次番組である『とんでぶーりん』(作・池田多恵子)へと受け渡された。

そして『ムカムカパラダイス』の企画は当時の日本アニメーションの社長といがらしを接近させ、定期的な友誼を結ばせることとなった。

同社の当時の社長といがらしは、共に北海道の出身者であり、それゆえの同郷意識や開拓者的助け合い精神によって意気投合を加速させた。


そして運命の1995年。日本アニメーションは『ママはぽよぽよザウルスがお好き』の後番組を模索。

その最中、いがらしが日本アニメーションの社長に前述の「東映リメイクの頓挫」を愚痴った事により日本アニメーションの社長が「助け合い精神」を発揮させてしまいリメイクの話が浮上する。

当初、この企画は上述のようにTBS/MBS系列における後枠を狙っていたが、後述の難航によって企画が間に合わずに枠は円谷プロの『ウルトラマンティガ』へと流されてしまう。

こうした事情によって企画は流れて……と思いきや、日本アニメーションには世界名作劇場フジテレビと深い繋がりがあったことから、リメイク企画を聞きつけたフジサンケイグループが全面的なバックアップをすると言い出して企画が再始動した。


結果、原作者の水木杏子は、いがらしに説得されて「リメイク」という事で前向きな検討を始めたが、企画が進むにつれて日本アニメーションの上層部が「リメイクでは視聴者に与えるインパクトが乏しいので(実際には「東映アニメーションとの権利関係の調整と整理で費用が多大にかさむ可能性が出た」ため)続編ができないだろうか」と打診を始める。

しかし水木は作品を守る立場から「すでに完結した作品である」(前作で円満に解決した物語を続編と言う形で再び動かすことは、前作を最後まで応援し結末に涙まで流して喜んでくれたファンに対する裏切り である)として続編の執筆依頼を断る。

結果、東映側との権利交渉も暗礁に乗り上げ、日アニ版リメイクの話は企画段階で今度こそ立ち消えとなった。


そして、このリメイク話が持ち上がった際、いがらし側の主導のもと講談社に委託していた著作権管理契約を解除させ(この契約の解除により東映動画が講談社と交わしていた版権契約も同時解除となった)作品を「水木といがらしの共同管理」として両作者契約の管理下に置いたことが、問題の発端となる。

この講談社との版権契約解除を知った東映アニメーションは大慌てで水木・いがらしの両名に別途、新体制での作品利用契約を結ぼうとしたが、いがらしが日本アニメーションでのリメイク企画の浮上を理由に東映側との再契約を拒み、結果、上述した東映アニメーションによる再放送やリメイクの目が完全に潰えた。(しかし東映側は自身が製作したアニメ版の権利を守る関係から商標登録を手放さなかった。この商標登録が前述した日本アニメーション側が苦労した上でリメイクを断念した権利関係の大きな原因といえる。なお『キャンディ♥キャンディ』の商標登録は1999年に下記の一連の騒動より東映版の権利を守ることを目的として水木より正式に東映アニメーションへと管理を委託許諾されている)

また両作者契約においては「キャンディの著作権管理を行う会社を水木・いがらしの共同で設立する」という事になっていたが、契約を取り仕切る顧問弁護士との間で契約トラブルが発生し、管理会社の設立が暗礁に乗り上げる。そして、業を煮やしたいがらしは、水木に無断で一方的に自分だけの管理会社を立ち上げるとともに、日本アニメーションリメイク企画に携わった各社に対して「この会社に水木もかかわっている。この会社の名義表記は東映版の著作権表示にある『水木・いがらし』の併記部分の代替表記を担う」と吹聴するようになった。(実際には、この会社はいがらし側の単独経営であり水木は運営はおろか設立にすら関わっていなかった)


作画者の暴走と原作者の必死の説得編集

その後、いがらし側(と、その周辺業者)が水木の了承を得ずに(いわば事後承諾を前提としており、いわゆる「外堀を固めさえすれば原作者だって文句は言えまい」という皮算用パターンでの商業展開を目論んだ)キャラクター商品やプリクラや翻訳版などを発売し続ける。(翻訳版、という言葉からも解るように海外展開まで行っていた。願わくば海外絵師の触れたキャンディがコレでない事を祈りたいと考える人も一定数存在する)

最終的にはプリントもの(廉価オフセット印刷)のイラストを限定高級版画(エスタンプ)と偽って販売するなどのビジネスに対しても許可を出すという事態に陥り、これに対して一部のファンから疑問の声が上がるようになり、そうした人々が水木に対して作品の置かれた窮状を訴えるようになった。

これに対して水木が慌てて、いがらしに対して事態の是正と状態の復帰(いがらし側が勝手に始めた「商売」の全開示および一時停止と被害者への説明)を求める。

だが、いがらし側は地方の業者や団体を巻き込む商法を展開し、巻き込んだ業者に対しては「原作者には商売の条件を必ず呑ませる。裁判も行われていない(あるいは係争中に過ぎない)のだから違法ではないので頑張って作品を使ってやってほしい」として強硬に商売を続行する。

この、いがらし側の活動に巻き込まれた業者・団体は、一説には日本全国津々浦々にまでおよび、その数50団体以上(単純に考えれば47の各都道府県1箇所に必ず1団体以上はある計算になる。まぁ海外の団体もあるので、話はそう単純でもないが)にも上り、その中には「なんでこんな有名な会社が!?」と言うような大手グループの会社や一流上場企業(その中には、この一件の間接的な原因となった企画の提供会社の子会社や、あるいは企画支援を打ち出したグループのアドバタイジング担当企業の名も連なる)も含まれている、とされる。

その中でも北海道に関連する企業が多く名を連ねているのは、前述する北海道民特有の同郷意識や開拓者的助け合い精神もあるのだろうが…

さらに、いがらし側は水木に対して、いがらし側が企画した各種商売を無条件で追認するよう迫る。が、水木側が「商売の『実態』や『本質』がクリアになっていないものを追認などできない」とし、改めて「とにかく状況をクリアにしてほしい」と、いがらし側に説明を求めると、いがらし側は水木に対して「1995年に両者間で交わした作品利用契約を破棄する」と一方的に通告する。


両者の主張はどこまでも平行線をたどり、最終的には水木側がいがらし側を提訴する裁判にまで発展する事となった。本来この裁判は、いがらし側の「商売」は水木と交わした契約を逸脱した行為であるという事を確認させ、本作の商業展開を講談社との契約解除直後時点でのゼロベースに戻す(いがらし側の勝手な商売を止めさせる)事を目的としたものだった。



著作権の帰属問題へと発展編集

ところが、いがらし側は裁判で「絵自体の著作権は作画者にある」(水木の主張は前提から破綻している)と主張したため、著作権の帰属をめぐる裁判に発展してしまった。(このため水木側は「いがらし側の詐欺行為に対して起こした裁判であったが、著作権の主張によって裁判の趣旨がすり替わってしまった」と語っている)

さらに、いがらしは裁判において最終的に「原作には参考程度に目を通しただけで、殆ど自分が描いた」(ストーリーだっていがらしが自分で考えたもので、水木は原作者と言うのもおこがましい担当編集と同程度あるいはそれにも劣る程のアドバイザーでしかない)とまで主張する。


しかし裁判では水木が書き溜めた膨大な原作メモの存在や、それを元にして講談社から発刊(のち復刊ドットコムから復刻)された小説版の存在、そして他ならぬ講談社なかよし編集部と当時の担当編集によって「本作の原作者、すなわち設定やストーリーを考えた人物は、あくまでも水木であり、いがらしは単に水木の物語に絵を充てて描いただけである」という主張がなされ、これらを根拠として1998年11月に水木勝訴の形で地裁判決が結審する。しかし、いがらしは不服を申し立てて高等裁判所への控訴に至る。控訴審は2000年3月において、控訴棄却となり1審の判決を支持した。さらに、いがらしは最高裁判所へ上告。かくて2001年10月、最高裁判所は上告棄却・1審支持を結論として、そのように判決を出し、原作者である水木の勝訴が確定する。


最高裁の判定結果とその後編集

この判決により「キャンディ・キャンディ」の原作は

水木のみが著作権を持ち、漫画は原作の二次的著作物である

ことが再確認されることとなった。


すなわち本作は現在「原作者の水木(名木田恵子)の同意なしに、営利目的での作成、複製、又は配布をしてはならない」ことになっている。

これ自体は講談社が『キャンディ♥キャンディ』連載時に行っていた代理著作権処理と全く同じであり、上述の通り講談社自体が裁判ではそのように証言した。


判決の確定により裁判が結審して、これで問題は解決に向かうと誰もが思った

だが、本当の地獄は「ここ」から始まる


思い出してほしい。

『キャンディ♥キャンディ』のKC単行本絶版決定は2001年11月(最終増刷分の出荷が同年の12月)である。だが、最高裁裁判の判決は2001年の10月なのだ。


なぜ最高裁判決によって水木の立場が保証されたハズなのに、絶版に至ってしまったのか。

その答えは簡単である。


裁判が確定してなお、いがらしによる本作のネームバリューを主眼に置いた「商売」や、自ら「私いがらしだけが『キャンディ♥キャンディ』の唯一の原作者である」としてメディアに露出していく行動が、まったく止む気配を見せなかったのだ。そのたびに水木側が弁護士経由で関係各所に質問状や警告書を釣瓶打ちする事態になった。


それどころか、いがらしは漫画家仲間(特に「漫画家の権利」の確立を目指す団体の人々)に「描く権利を剥奪された」「原作者が何を言おうが法律が何を示そうが絵は描く本人のもののはずだ」と吹聴を続けていき、漫画家業界やヲタ法曹には、これに同調を示す者も出てくるようになる。水木はこれに関しても質問状や警告書を釣瓶打ちして対処していく事となる。


最高裁判決をもってしても、いがらしを止める事はできなかった。

それを目の当たりにした水木は、心中にて血の涙を流しながら、本作の読者たちに幾度も幾度も自らの力不足を嘆く悲痛なる謝罪のメッセージを向け、そして自らに残された最後の原作者権利の行使を決行する。


それが本作の絶版であった。

いがらしの「商売」から『キャンディ♥キャンディ』を守るには、もはや『キャンディ♥キャンディ』そのものを「過去のもの」にするしかない。そうする事で「キャンディビジネス」を「割の合わないもの」にしてしまって、商売(コンテンツ)そのものを封じるしかない。そうしないとキャンディたちを守れない。

それが水木の到達した、哀しい結論だった。


当初、水木は読者たちを慮る気持ちや、いがらしをそれでも信じたかった気持ちから絶版と言うよりも「増刷の一時停止」を求めようとしていた。

しかし傍から見ても目も当てられない、当時の水木の憔悴と、それを尻目に気炎を上げ続けるいがらしの行状に、講談社と東映は絶版を進言して水木の背中を押す。

そして両社は「いがらしが最高裁判決に則り、水木(名木田)を『キャンディ♥キャンディ』における自らよりも上位の権利者と公的に認め、その意思を尊重する行動(謝罪や契約の再履行)を起こさない限り、本作をビジネスに使用する事・本作の存在をビジネスの場で利用する事は絶対に許さない」としたのである。


そして、以上の経緯から、いがらしに対する水木の怒りと猜疑と警戒心は(同時に「商売」を邪魔した水木に対するいがらしの怒りも)とことん大きくなり、両作者ともに完全に信頼が破壊された絶縁状態にあるため、今後も絶版および再放送・他番組への映像使用の禁止は続くものと思われる。


もうひとつおまけに述べれば、いがらし側は2001年7月、東映アニメーションに対して商標登録無効訴訟を起こしている。有体にぶっちゃければ作画者が東映にケンカを売ったことになる。なお、この訴訟および関連訴訟は、すべて裁判所から退けられている。(裁判するまでもなく東映アニメーションが商標登録を持つことが正しいと法的に判断された)

なお、前述の商標管理の委託許諾において、水木は東映アニメーションに対して「東映アニメーションが望むタイミングで再放送をしてよい」としている事を公言している。

いがらし側も急ぎ東映アニメーションに対して再放送許諾をした、とされているが、東映側はキャンディの再放送を行う環境を整えるには、上述の通りいがらしによる「最高裁判決の遵守」(水木を原作者としてキチンと遇する事、水木の関知しない「キャンディビジネス」が完全に地球全土から駆逐される事)こそが一番の前提条件であるとしているとされる。

アニメ版の再放送や他番組に対する映像使用の禁止が2020年代現在も続いているのは、水木といがらしの関係悪化もさることながら、いがらし自身と東映アニメーションの関係の悪化も多分に影響していると言える。


夢の後に残った悲劇編集

前述の通り、本作は1970年代にアニメ化されるほどの人気を博しながら、製作者同士の確執の果てに封印作品となった。絶頂期には国際的人気にまで至った作品でありながら、全てが封印されるという前代未聞の事態により、同世代の他作品と違い、往時の輝きと作品の面白さが後の世に伝えられず、作品終了後に起こった製作側で起こった骨肉の争いによる悪例としての悪名と作品そのものの封印という前代未聞の事態による後味の悪さだけが後世に残ってしまった形になる。


なお、本作が人気を博していた時代を知る、令和の老年熟年世代はこの争いの不毛さのあまり、作品そのものが歴史に埋もれる事を大いに嘆いており、作品の復活を夢見ている者も多いという。

だが封印作品ながら製作側も復活を望むウルトラセブンの第十二話「遊星より愛をこめて」と違い、本作の封印は原作者が作品を守るための最終手段として取ったものである。この状況の改善は当事者(※)が世を去らない限りは見込みもないとされている。

※)ここで言うところの「当事者」とは、騒動の発端となった、いがらし・名木田(水木)のみならず「その権利の継承者」となるはずである両名の家族(特に彼女らの配偶者や子どもたち)をも含む。


一方、本作の権利関係は上述の「作画者単独による海外展開」の余波によって、作画者側が海外で交わした権利契約が2次契約・3次契約として副次契約へと飛び火している事が指摘されている。海外でのコンテンツ展開も考えねばならない現代においては、これらの各契約も復活の大きな潜在的リスク(多大なネック)となっている事が大きい。そのため、この問題はもはや当事者が全員世を去ってすら、その権利を受け継ぐ事を自称する者たちが雨後のタケノコのように現れる事となり、解決は永遠に不可能となるのではないか、と危惧されている(東映側が本作の復活に踏み切れないのも、この部分が大きいと言われている)。


作品の封印による余波で、悪名だけが世間に残り、作品自体の本当の知名度が時代の推移で大きく低下したことに思うところがあるのだろうか、原作者の水木が東映アニメーションに対して「東映アニメーションが望むタイミングで再放送をしてよい」と述べたのは、裁判が結審した2001年とされる。

だが、それからさらに四半世紀が経過しつつある2020年代においても実現していない点に、当事者たちの対立と問題の根深さが窺える。


こうした部分こそ本作が抱える最大の悲劇といえる。


影響編集

この「著作権騒動」を原因として講談社(特に『なかよし』作品)の版権管理は壮絶に厳しくなった。一時期は著者が絶版に伴う版権返還を求めてもそう簡単には返してもらえない(他社による再版や、作者が移籍や同人誌などで続編を執筆する事が封じられ、事実上の「作品の飼い殺し」に至る)ケースも、まま見られた。


東京ミュウミュウ』シリーズの著作権などは、その最たるものと言われる。この作品は1次原作権利(原案者名義)を講談社が持っており、本来の原作者である征海未亜やストーリーシナリオを担当した吉田玲子の権利は限定的なものに抑えられている。


のちに漫画家の赤松健マンガ図書館Z(Jコミ)を立ち上げて交渉した事で、この講談社の版権管理保持の厳しさは(少なくとも単独著者名義の作品に関しては)権利の譲渡先がきちんとした相手の場合には応じてくれるなど、ある程度は緩和される事になった。


関連動画編集

水木作詞のOPテーマ

(アニメの内容が時代とともに忘れ去られ、曲だけが語り継がれた例となった)


外部リンク編集

キャンディ・キャンディ事件

上記裁判についての研究

関連記事

親記事

いがらしゆみこ いがらしゆみこ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 772570

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました