2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細

封印作品

ふういんさくひん

予期せぬ問題により公開中止となったり、再放送・単行本化などができなくなった作品のこと。
目次[非表示]

概要

本記事では基本的に、世間一般に向けて公開されていたが予期せぬ問題により公開期間を満了できずに公開中止となった作品、あるいは公開終了後に再公開や再録・再販などが難しくなった作品について取り扱う。

作品をリストアップする場合はできる限りピクシブ百科事典でリンク可能なキーワードで構成してください。
無事復刊された作品に関しては「復刊・解禁作品リスト」への移動をお願いします。
また、出演者もしくは制作者側のいずれかに不祥事が発生した場合、(一時的に)作品が封印されてしまうのはほぼ当然となりますので、「○○が××の事情で作品が公開できなくなった」などといった単なる定型句の羅列も厳に慎んでください。
制作中止になったため、あるいは完成していたが何らかの事情で一度も公開することができなかった作品については、お蔵入りの項目に記述してください。

封印作品となる理由

おおむね以下に大別できる。

  • クレームが来た/A
  • 別作品からの盗作や極端なパロディが問題となった/B
    • 原作の無断改変や、ほとんど剽窃に近い極端なパロディなどが問題となることもある。
    • ギャグとしてのパロディであっても、元ネタやその関係者への揶揄中傷が入っていれば、不快に感じた関係者からクレームが入り、封印作品になってしまう場合も(→パターンA)。
  • 権利問題/C
    • 制作会社の廃業、作者の引退など、様々な理由で著作権の管理が困難となり、作品利用の許可を得るための窓口が無くなってしまう。
    • 継承者がなければ著作権は消滅するが、存命の個人や現存の法人の権利も絡むため、扱いが厄介になる。
    • タレントの場合、肖像権やタレントイメージを重視して過去の作品のソフト化などが制限、もしくは封印されていることもある。ほかにも、事務所の移籍や芸名の変更(AV女優などは、名義変更を公表しておらず、その名義の人物としては引退したことになっているケースが多い)などで取り扱いが難しくなっている場合もある。
    • リメイクやリブートなどで制作会社・スポンサーが変わった際に過去作の権利が引き上げられず、事実上封印扱いになることもある。
    • 権利者との契約で、使用可能期間が「放送時のみ」「発売から○○年間のみ」となっていたり、使用可能部分が「決められたバージョンのみ(例えば『曲の1番まで』『人が写っていないシーンだけ』など)」と指定されていたりといったことがあるが、この場合は「予期せぬ理由」ではないので封印作品にはあたらない。
  • 関係者が不祥事を起こした/D
    • 不祥事の程度や実際の状況(例えば、すでに当事者同士での示談が成立している事象が後年になって報道された場合など)によっては、しばらく経ってから封印が解かれる場合も多い。ただし、子供向け作品などは封印されたままということが少なくない。
  • 大規模な災害や事件、事故の被害者などに配慮した/E
    • 作中で描かれた事象を彷彿とさせる事件・事故・災害などが現実に発生した場合などに自主的に封印される。これもしばらく経ってから封印が解かれる場合が多い。
  • 公開当時は問題とされていなかった内容が、時代の流れにより問題視されるようになった/F
    • 時代が進むにつれて価値観が変わり、様々な表現への風当たりが強くなった。新作では未成年飲酒未成年喫煙などを描写するのも難しくなっているものの、過去作の封印まではされない場合が多い。
    • しかし、差別や偏見を助長する可能性を危惧し、現代の価値観にそぐわない描写を含むことを理由に過去作を封印、あるいはそれに近い措置を施すべきと考える向きも皆無ではなく、表現の自由について考える上で重要な課題となっている。
    • 先述のA「クレームが来た」と判別しにくい場合がある。
  • 「出来が悪い作品」と判断された/G
    • 「不人気」とは違い、あくまでも作者または権利者が「駄作」と考えた場合。
  • 内容に矛盾が発覚した/H
    • 設定矛盾、キャラ崩壊など。製作者のミスにより生じるケースが多く、パターンGと重なる場合がある。通常は後付け設定でフォローするか、単行本化の際などに修正して対処するが、後付けの手直しではどうにもならない場合、封印して「無かったこと」にせざるを得ない。
    • 外的要因による場合は、当時の主流学説に基づいて作品を制作したものの、公開後にこれが否定され、作品の前提が覆された場合など。もっともこの場合は人権問題(パターンA)や時代遅れの偏見(パターンF)に絡むものでなければ(新作と矛盾が生じていたとしても)封印作品にはならないのが普通である。
  • その他/I
    • パターンA~Hまでのケースに当てはまらない何らかの理由による打ち切り、制作中止。もしくは制作側が理由を非公開にしているケース。大人の事情自主規制お蔵入りなどの項目も参照のこと。
    • ゲームソフトでは重大なバグなどが該当する。
    • 立体物の場合、作品による人身事故といったものもある。

封印作品に当てはまらないもの

以下のものは基本的には封印作品に当てはまらない

  • 不人気
    • 不人気は再公開されない最大の理由であり、これを含めると膨大な数の作品が該当してしまう。
    • ただし、不人気以外の部分も大きな理由になっている(例えばもともとアウトな部分があったが「不人気なのでわざわざ修正の手間をかけてまで再公開しても大きなメリットはない」と判断されたケースなど)と推測される場合は、本記事でも取り上げる場合がある。
  • 内容が古いので現代にはそぐわない
    • 当時は不人気ではなかったが、今の時代に再公開しても人気が出ないと思われる場合。上記のパターンF、Hに関係する場合もある。
  • 原本、あるいは出版物の散逸
    • 制作会社の解散や作品管理者の都合で、原本の所在が分からなくなっているケース。特に古い映像作品では、ビデオテープが高額であったことから上書きがたびたび行われており、過去作のマスターテープが現存していないということも多々ある。
    • 例えばNHK大河ドラマは、1976年度以前の作品は撮影・保存方式の都合でマスターテープがあまり残っていないため、一部現存するテープや出演者・スタッフ・一般視聴者の個人的な録画をアーカイブとして活用している。
  • 災害などによる原本の破損・消失
    • こちらは原本が壊れて使えない状況になった、完全に失くなったことが明らかなケース。『月光仮面』第1話など、マスターが残ってはいたが保存環境が悪く修繕不可と判断し破棄されたケースも含まれる。また盗難や管理者のミスによる破棄・紛失などもある。
  • もともと再公開の予定がない
    • 制作側が「一回限りの」と銘打っている作品など。特別編や非ナンバリング回などに多い。上映中に特殊な演出のある舞台や映画の場合「完全な形でのソフト化が不可能なため、劇場でのみ公開」となっていることもある。権利関係の問題を見越して最初から再公開の予定がない場合もあるが、「予期せぬ問題」ではないので封印作品にはあたらない。
    • ただし、もともと再公開の予定がない場合でも後世の特集記事・番組などで特定の作品について全く触れられず、不自然に「なかったこと扱い」にされている場合は封印作品に含むことがある。

主な封印作品


関連項目

お蔵入り 黒歴史 大人の事情 打ち切り 絶版 回収 風評被害 発禁 不謹慎 限りなくアウトに近いアウト 黒い〇〇一覧

参照、およびリンク先

wikipedia
ニコニコ大百科
アニヲタwiki 未収録 絶版 打ち切り 欠番
chakuwiki

関連記事

親記事

絶版 ぜっぱん

子記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 86799

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました