ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

表現の自由

ひょうげんのじゆう

表現の自由は、特に権力者から表現活動を拘束されない自由をさす。
目次 [非表示]

概要編集

表現の自由」とは、日本国憲法第21条第1項および第2項において規定されている国民の権利(日本国内においては日本国民のみならず外国人にも同様に保証されていると解される)である。


憲法において「政府から表現活動拘束されない権利」、すなわち表現の自由を規定する背景には「言論活動を通じて自己の人格を形成していくこと」および「政治的意思決定に関与していくという民主政に不可欠なこと」があげられ、精神的自由権の一種とも言え、この概念は近代憲法の根幹をなしている。


上記の通り、表現の自由の大前提にあるのは権力者に対しての自由」であって、「弱者の人権を踏みにじる自由」というわけではない。差別誹謗中傷個人情報暴露...といった人権侵害の恐れのある表現に対しては、中央政府や自治体が法令(個人情報保護法刑法における侮辱罪及び名誉毀損罪など)に基づいて表現規制起訴書類送検等の対応・処罰が課せられる場合もあるが、最大限抑制的でなければならないとされる。



民主主義と表現の自由編集

民主主義国家においては、政治上の意思決定は最終的に国民や市民によって行われるが、適切な意思決定をするにはその前提として十分な情報とそれに基づく議論が必要となる。情報を得て議論をするためには表現の自由は必要不可欠な権利であり、いわば表現の自由は民主主義の根幹をなしている。しかし、民主国家でも国家による表現の自由への介入や検閲行為が全くないわけではない。アメリカ合衆国イギリスなど西側諸国においても、例を挙げると近年における児童ポルノの取り締まり、テロ対策やプライバシーの保護を名目にメディアに対する検閲や表現規制が導入されつつある。以上のように、現代の世界で進んでいる表現規制強化の流れは、単にサブカルチャーの危機に留まらず、民主主義の危機・世界規模での管理社会化の一環であると言えるかもしれない

日本における表現の自由編集

かつてはアメリカ合衆国等に比べ表現者のやりたい放題に寛容な雰囲気があると言われていた日本でも、刑法175条でわいせつな表現が規制されており、エロ漫画などは警察から「お目こぼし」されているに過ぎない。特に近年は特にロリ系を中心に風当たりが強くなりつつあり、台湾では無修正版が売られているポルノ同人誌でも、日本の即売会では警察からのお達しにより性器の修正が強いられるなど、既に(二次元においてすらも)「最も性表現に寛容な国」とは言えなくなっている。さらに、表現の自由と密接な関係があるとされる報道の自由ランキングにおいて、日本は2010年には最高の11位を記録した後毎年ランクを落とし、2020年に発表されたランキングでは66位まで下がった(参照)。2022年には侮辱罪の罰則が強化されたが、政治家に対する批判すら罪に問われかねないとの懸念が見られた。


派生概念編集

この表現の自由から各種自由および権利が派生している。ここではそれらの項目に関して解説を行う。

報道と言論の自由編集

報道の自由報道機関がさまざまな表現を使って国民に情報を伝える自由のこと。簡単に説明すると権力者以外が政治への批判や政治家・社会情勢の風刺などを行うことを認めるということであり、言論の自由については当該項目を参照されたし、双方ともに特定秘密保護法による制限が懸念されている。


創作の自由編集

芸術等の創作活動に対してもその自由が幅広く認められるべきであるとされており、創作的活動の中には政治的、社会的メッセージを明示的にあるいは暗に示した作品は数多く、芸術自体としても高い評価を受けた作品も少なくない一方、芸術的創作性の希薄なもの、例えば単にわいせつなだけのものや犯罪の手法、あるいは著作権侵害等といったものに対して表現・創作の自由が認められるべきかどうかについては議論の対象となっており、しばしば裁判で争われることがある。

広告・宣伝の自由編集

商品や製品などを販売して利益を得ることを目的とする広告・宣伝の自由についても基本的に表現の自由の一つとして保障されるものとされているものの、虚偽過剰な表現等により不当に優等なものであると見せる広告等は認められていない。

知る権利編集

国民が生きていくために重要なことを知ることを認める権利のことであり、実際には国家行政が行う政策災害に関することを国民が知る権利であり、個人プライバシーを侵害してもいいということではない


表現の自由と表現規制をめぐる問題編集

多くのpixivユーザーにとって身近な表現の自由と表現規制に関する問題については、主に暴力表現等に関するものがあると思われ、具体的には少女向けコミックでの性的描写(ティーンズラブボーイズラブ)、児童ポルノ関連などがあげられる。


外国のクレームによる表現規制編集

2018年3月に出版されたコロコロコミックに掲載されていた漫画家吉野あすみ氏の漫画『やりすぎ!!!イタズラくん』にてモンゴルで愛されている伝説のチンギス・ハーン(?)とおぼしき回が掲載された当該コマを見たモンゴル関係者らがモンゴル大使館を通じて日本に向けて抗議されたことで起こった自主回収騒動は、表現の自由を考える上で重大な問題を投げかけている。


あくまで形の上では出版元である小学館による「自主回収」ということになっているが、そこに至るまでにあったという日本の外務省からの圧力が問題視されたのだ。「表現の自由」は、公権力が表現に関して干渉しないという前提の上で成り立っている。故に、前述したような圧力は本来あってはならないことであるのだが、結果として国による事後検閲のような形になってしまった。加えて、小学館への抗議の発端がモンゴル大使館だったことにより、「日本政府が外圧に屈した」という形になってしまった。仮にこの事例が前例として機能してしまった場合、外国の歴史や伝承、民族や宗教などを題材とした表現物は海外からの外圧によって軒並み規制されることにもなりかねない。このようなことは「表現の自由」を有する独立した国としてはあってはならないことである。


PCによる「表現規制」編集

近年ではアメリカ合衆国などにおいてポリティカル・コレクトネス(PC)による"表現規制"が物議を醸している。これはジェンダー人種宗教などマイノリティに関わる表現について「社会のなかで配慮を求める」風潮である。これは基本的に自主規制、もしくは「特定の表現の奨励」でしかなく、政府の関与を求めている訳ではないので、本記事で言うところの表現の自由の侵害とは言えないはずである。


もっとも、(過度に)厳しい線引きを主張する人もおり、業界団体など有力な企業団体が厳しすぎる基準を定めることで、表現の自由の萎縮に繋がることに危惧を示す人もいる。また、差別禁止法などで「マイノリティに配慮の欠ける表現」について「犯罪化」などを求める人も皆無ではなく、正真正銘の表現規制になる危険もはらんでいる。


PCに配慮した規定として、たとえばアカデミー賞では、作品賞の選考基準にアジア人や黒人、スタッフにLGBTQなどを使う事を定めている。もっとも、絶対に満たさなくてはならないのは四項目のうちの少なくとも二つ、であり割と条件は緩めである(米アカデミー賞、作品賞に「多様性」の条件設置へ)。

こうした指向性の背景には、アメリカ合衆国において、マジョリティであるシスジェンダーの異性愛者白人層にチャンスが偏る状況をテコ入れなしで解決できなかったという背景がある。例えばケイト・ウィンスレットはキャリアに悪影響が出てしまう為にカミングアウトできないでいるゲイの俳優を四人は知っていると語っている(ケイト・ウィンスレット、ゲイの俳優たちはキャリアへの影響を恐れカミングアウトできていないと明かす)。

決済方法の領域における規制、クレカ規制編集

電子書籍やゲーム等を販売するサイトにおいて、料金の支払いにクレジットカードが選択肢にあがるものがある。

クレカ会社が各販売者先に、自身のサービスを経由できる条件として、特定の単語やジャンルの禁止を求めた場合、そのサイトは関連作品の取り扱いをやめる事がある。

pixivにおいても同じ運営元による「BOOTH」「pixivFANBOX」「pixivリクエスト」において、特定ジャンルの禁止が始まる事が布告された。発表の中で国際カードブランドの規約について言及されている(「児ポ」「獣姦」──pixivの一部サービスで規制強化、対応なければアカ停止も ユーザーからは批判相次ぐ)。


その結果、制作者が経済的に干上がる、作って発表できる場が制限される、という事になり、法律や公的機関ではなく一般企業の意向によるものながら、具体的かつ大きな影響力を持つ事から、こちらも「表現の自由」の危機として言及される事がある。


pixivにおける表現・創作の自由編集

創作物投稿サイトであるpixivではこの「創作の自由」が最も遵守されるべきものであり、利用者は規約を守っている限り、オリジナルの作品(イラスト、漫画、小説問わず)やなにがしかの版権作品を題材にした二次創作作品を問わず、自由に書き起こし、それを投稿して良い場所ということになっている。


しかしpixivの作品投稿に関する規約に反しているものは他者からコメ欄で批判されたり、運営側によって作品が削除されたりするだけでなく、最悪自身のアカウント削除にもつながったりするので、pixivに投稿するための作品を制作する際には常にそこの所を気をつけるべきである。


pixivの作品投稿における規約およびガイドライン

pixiv サービス利用規約

pixiv サービス利用ガイドライン


ガイドラインでは「人種、信条、職業、性別、宗教などを不当に差別して表現しているもの」「性表現をいたずらに歪んだ状態で表現しているもの」などが禁じられており、これらに該当しているのではないかと疑われる作品は少なくないが、運営は比較的寛容である。ただ、閲覧者らからそんな創作内容を咎められたり、運営による作品削除を受けたからといってそれを感情的に「表現の自由が侵害された」なんて騒ぎ立てるのはナンセンスでしかないことは覚えておこう。また、「明らかに幼児を対象とした性的表現」も禁じられているが、「隠蔽処理(モザイク等)が施されている場合は、社会通念上許される範囲でこの限りではありません」との但し書きがあり、局部などを修正する限りはそういった表現も許容されている。


そのほか、見る人にとって快不快が分かれがちな特定の属性や要素(CP百合R-18グロヘイト創作ネタバレなど)を含んだ作品の投稿に関しては、投稿者側はサムネフィルターやクッションとなるイラストなどを設定して閲覧者がそれを直視しないようにしたり、あるいは明確にそれらの要素があることを示すタグを付けて閲覧者が検索避けしやすいように配慮するのが望ましい。閲覧者側もそれを見たくないのなら自身のユーザー設定ページからR-18およびR-18Gを検索一覧から外す設定を付けるなどの自己対策もした方が良い。


ピクシブ百科事典における表現の自由編集

ピクシブ百科事典(ピク百)は、Wikipediaなどとは異なり、記事内で編集者の主観や個人的見聞を発表することが許されている。pixivサービス共通で誹謗中傷や個人情報の暴露、商業宣伝差別的表現を禁ずる規約こそあるものの、その他は放任に近い状態であり、編集者の意見ユーモアなどの表現の場として機能している。


一方で、それは見ようによっては独善的な編集であったり編集者の偏見が込められた記述が多いということも意味する。場合によっては他のユーザーから荒らし記事の烙印を押され、白紙化を含めた編集合戦にも発展しうるため、記事を制作する際にはただの自己満足で終わらせず、見る人のことを考えたものにすることを心がけた方が良いだろう(詳細はピクシブ百科事典の記事を参照)。


関連タグ編集

日本国憲法 著作権 危険法案リンク

非実在青少年 架空創作表現規制反対 【規制反対】

下ネタという概念が存在しない退屈な世界 過激派 同調圧力

刑法175条 刑法231条 報道の自由 自主規制 表現規制

ポリティカル・コレクトネス

外部リンク編集

wikipedia:同項目世界報道自由度ランキング

関連記事

親記事

自由 じゆう

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1872948

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました