ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ポリティカル・コレクトネス

ぽりてぃかるこれくとねす

ポリティカル・コレクトネスは、人種・宗教・性別などの違いによる偏見・差別を含まないとされる、中立的な表現や用語を用いること。英:political correctness
目次[非表示]

概要

日本語では「政治的正しさ」と訳される。
呼称としては短縮して「ポリコレ「PC」などと呼ばれるのが一般的である。本記事ではPCで呼称を統一する。

政治的な話題が語られる場において、人種宗教性別などの違いによる偏見差別を含まないとされる、中立的な表現や用語を用いる行為を指す。

PCはリベラル思想的背景を持ち、フェミニズムLGBTや宗教的少数派などのマイノリティ(≒社会的弱者)への配慮を支持する思想と親和性がある。このためマイノリティ基準の作品では取り上げられ難かった題材や、取り上げても正確性や配慮に欠けて差別的表現になってしまう側面がフォローされやすくなる。
一方で、匙加減を誤るとマジョリティ差別となる逆差別や、被差別者がダブルマイノリティなど他の被差別者を糾弾・差別するなど、結果的に『別種の差別に繋がっている』などの批判もあり、一般大衆に「正しい」と共感・納得を得られない面も問題となっている(詳細は後述を読まれたい)。

前歴

元は1980年代以降のアメリカ合衆国において「政治の話題が語られる場」における「特定の人種に対する差別」を防ぐ理由から「そうした意味を含む可能性がある言語表現をしないようにするべき」とする意識の高まりから使用されるようになったとされる。人種のサラダボウルと称されるアメリカ社会の特殊性がその背景にはある。

1990年代以降には人種に止まらず、宗教性別、更には職業文化民族障害者年齢婚姻に至るまで、同様の配慮が求められるようになり、中にはそのあまり自主規制されるに至ったものもある。
PCとは「適切な表現」の追加だけでなく「不適切な表現」の除去や自粛をも含む性質を、歴史的にも備えている実態を示している。

2010年代以降『誰もがスマホでいつでもアクセスできるようになってからは、PCの議論がより活発化・先鋭化し、毎日のように世界のどこかで、PC絡みで何かしらの炎上が起きている』と定義している。

2010年代前半からは宗教右派とされる世界平和統一家庭連合(旧統一教会)が、宗教的マイノリティに対するヘイトスピーチや、朝鮮民族へのヘイトスピーチ防止、更には教義である 「環境の浄化」「倫理道徳・家庭教育の再興」にふさわしくない性的コンテンツや、暴力コンテンツ規制の為に推進している。

世界各国の主要メディアや大手企業は、拠点を置く国のマジョリティのみならず、マイノリティや外国人を顧客として持つケースが多いため、おおむねPCに対して賛同的な立場を採る。

主な例

名称の変更

PCにおいて最も基本的な運動が、不適切とされる名称の除去あるいは変更である。英語においては、かつて職業を指す言葉に「~man」表記が多かったが、女性の同業者が存在する以上不適切であるとして改められるようになった(例:Policeman→Police officer)。日本でも「トルコ風呂」が「ソープランド」へ、「母子手帳」が「親子手帳」へと変更されるなどしている。過剰な名称変更は時に言葉狩りと見做されもするが、先述のように下手をすれば国際問題になりかねないような名称も過去には存在したため、一般社会の理解を得やすいものも多い。

娯楽作品におけるPC

近年PCに関連する事例で最も議論を呼ぶのが、娯楽作品の表現へのPC適用である。
近年のアメコミは主人公や主要メンバーに、女性や黒人を据える作品が増えているが、これは従来のアメコミの主人公が「白人男性」ばかりであった経緯への批判から来ている。加えて、現在でも有色人種の役を白人が演じる「ホワイトウォッシュ問題」は、有色人種の役者から成功の機会を結果として奪っている(デンゼル・ワシントンのように型通りの役を断り、正当な意味で評価を受けられる有色人種は稀である)との批判は根強く、例えば「物語の舞台によってはその地域の人種構成に近づけた配役を行うべきである」との主張・提案がされるケースがある。

また日本含め外国で作られた作品をリメイクする際でも、男女比や人種などの設定を変更するケースがよくある。Pixiv的に馴染みの深い例はパワーレンジャーシリーズで、そのために原作が男性キャラだったのが女性になっていたり、スタメン全員が実兄弟のマジレンジャーゴーゴーファイブ、親族であるニンニンジャーなどはオリジナルから設定変更が行われている。

「PCがアメコミの売上に悪い影響を及ぼしている」との意見もあるが、読売新聞1社でアメリカの三大紙の発行部数を上回るほど活字文化が盛んで、幅広い世代に読まれるのが当然の日本の漫画と、「漫画は子供と一部のマニアの読み物」とする認識が根強い社会で読まれているアメコミを単純に比較は難しい。

過去作は、リメイクリブートの際にPCの要素(性別や言葉遣い、婚姻年齢など)を入れて改変した場合、旧来のファンとの衝突事件が起きる事態もある。
映画『Rub and Tug』では『実写映画の配役に当たってトランスジェンダー役を「実際のトランスジェンダーの役者が演じるべき」と個人や団体が抗議する』反対が起こった(演じる予定だったスカーレット・ヨハンソンは後に降板を表明した)が、この際にも反対を口にした当事者への攻撃が起こっている。こちらはトランスジェンダーの俳優は他に仕事がふられる事態とそもそもの絶対数が、シスジェンダーの役者より少ない状況が背景にある。

日本では「めくら」「かたわ」などの昔の作品の表現が、PC的見地から別の言葉や「ピー音」に差し替えられるケースが多い。しかしリアリティを追求する立場や、過去作を純粋に楽しみたいファンからはそれに反対の声があり、作品の最初に「当時の作者や時代背景をそのままお伝えすることにしました」とする断りを入れた上で、差し替えをせずに発表する例も少なくない。

新作ゲーム、アニメに対する批判

近年では新作ゲームやアニメに美形ではない造形の人物や、被差別人種のキャラクターがいると「PCに屈した」などとの批判を受ける例がある。
もともとこうしたキャラクターはPC流行以前から珍しくはなかったものであるが、『TheLastofUsPart2』の炎上や、『HorizonZeroDawn』で行われた初期デザイン、実在するモデルの顔造形の修正などが話題になり、更にそうした作品の展開に伴って「ゲームに美人を出す考え自体が悪」との趣旨の主張まで行われてしまい、界隈に「もはや美形のキャラクターをゲームで扱えなくなるのではないか?」とする警戒感が生じたために、一部が敏感に反応している状況である。

またポリティカル・コレクトネスを配慮し過ぎた結果、従来の表現が不可能に陥るケースも散見されるようになった。
顕著な実例はダークエルフで、今までは『褐色肌のエルフ』だったが「有色人種差別を助長する」との声を考慮してからは、褐色肌から青肌に変更されるケースもあれば、オーガオークと大差ないモンスターにされるケースもある。
前者ならまだしも、後者になると「最早ダークエルフと判別し難い上、こうまでするならダークエルフ自体を使うべきではない」との意見もあり、事実上の表現の規制にもなりつつある。

PC推進を巡る問題

「何が政治的に正しいか」はそれこそ多種多様な意見が存在し、全員が納得いく形での実現は難しい。このため、PC上配慮したつもりでも別の方面でおざなりになってしまったり、あるいは新たな問題を起こし論争と炎上を招くケースも少なくない。

原作で白人だったがリメイクで当然のように有色人種にされていたり、「白人だった」のが考古学会の定説となっている歴史上の人物を、ドキュメンタリー映画が黒人として描いたりと、歴史修正じみた行為までが頻発するようになる。
反PC側だけでなく、PC推進側からも「差別があった歴史そのものを抹消しようとしている」との批判もあり、眉をひそめる物は日に日に増えている。

過去の発言を掘り起こして現在のPC基準で断罪する「キャンセル・カルチャー」は、アメリカではドナルド・トランプバラク・オバマなど、政治的対局に位置するはずの2人の元大統領から批判的なコメントが出る、世界各地でかつて差別的行為を行ったとされる歴史上の人物の像が撤去されるなど、社会的な論争となっている。それどころか、これまでマイノリティとされてきた人達、あるいは「マイノリティの味方」を自称する人達が「マジョリティに対して逆差別とも取れるような言動が現れ始めた」との意見もある。

作り手の側に立てば、マイノリティ側にとっては創作活動や自分達がそこで望む形で表現されるチャンスであるが、一方で文章画像映像などの製作における表現が制限される事態にも繋がる。出版物・映像業界のリソースも無限ではないため、単純に制作側の「パイが奪われる」状況にもなる。
更にPC推進論者の中には「『男の子と思われたキャラクターが実は女の子だった』設定・展開規制・禁止すべき」との暴論まで挙げる層も居る(曰く「多様性が唄われる現代社会で、着衣がボーイッシュかガーリッシュかで性別を決め付けるのは不適当」

またPCへの配慮が進むに連れ「多人数の実兄弟ものが作りづらくなる」「昔ながらの従属的な女性を否定するあまり、強い女性ばかりが出てくる」「人種を均等に入れなければならないので、グループもののメンバー構成が似通ってしまう」など、作品の多様性の観点で悪影響が生まれた事例もある。
本質的な話をすれば、ただ多様な人種を出すだけでは、既に批判を受けているマジカル・ニグロ白人の救世主等の焼き直しになりかねないため、登場させた多様なキャラクターは人格を深く掘り下げる事態が望ましいと思われる。

それでも、逆に人種の多様性を作品に持ち込んで批判・炎上した実例もあり、TVドラマ『ロード・オブ・ザ・リング:力の指輪』が挙げられる。
端的に批判した者達の意見を要約すると「原作=中つ国の住民には褐色肌のエルフはいないから、世界観を破壊する肌の俳優はただちに白人俳優に変えろ」であり、これには製作サイドは当然反論している。
他にも類似したケースでは『スター・ウォーズ』シリーズで白人系ではない俳優が主役に抜擢されるも、後のシリーズで脇役に追いやられるケースもあった。

そもそもこのようなポリコレブームは「社会正義への切なる願いが届いたもの」ではなく、商業的なリスクを及ぼす勢力に媚を売っているだけでしかないのが実情である。
商業的リスクを与えられない小規模なコミュニティや、日本人のように国民性として大規模な抗議活動を控えがちな民族に対しては、配慮を欠いた言動が当然のように行われている。

また、上記とは全く逆の問題として「欧米では現実にポリティカル・コレクトネスに配慮した言動をする人が一定数居たり、ポリティカル・コレクトネスに配慮した言動をしなければならない状況が存在する」「欧米のフィクションでは話の必然性からポリティカル・コレクトネスに配慮した言い方(または一見そう思える言い方)がされている場合も有る(例えば「お堅い性格で公務員などの仕事をしている人物」である事の判り易い表現)」にもかかわらず、日本語訳・日本語吹き替え・日本語字幕などがポリティカル・コレクトネスに配慮されていないものになってしまう問題も有る。
例えば、「Sherlock」において、「堅物っぽい性格だが頭が良く、回りくどいが相手に誤解を与えないような話し方をする登場人物」が「話の流れからして明らかに同性カップルについて話している(なので「結婚当事者双方」などの当事者の性別を明確にしない、いわば “ポリコレに配慮した言い方” となっていた)」にもかかわらず、日本語字幕ではその「同性カップル」の事を「夫婦」「夫と妻の両方」と訳してしまった事例が有った。(ただし、このエピソードが製作・公開された時期は舞台になっているイギリスにおいて「同性婚の法制化前だが、慣習として同性カップルの事実婚についても『結婚』『離婚』という用語を使うのが一般的だった」という特殊かつ過渡期的な時期だった、という事情も有るが)
また2007年製作・2008年日本公開のイギリス映画「ホット・ファズ ─俺たちスーパーポリスメン!─」(原題は単に「Hot Fuzz」)は警官を昔の呼び方の「ポリスマン」で呼ぶか、ポリコレに配慮した「ポリスオフィサー」の呼び方にするかが劇中で大きな意味を持っていたにもかかわらず、ある意味で観客の感想・印象を一方に誘導しかねない邦題となってしまった。

更には『ブラック企業』『ブラック校則』等々「ポリコレに配慮していない表現」の方が結果的に「本当にマズいものをソフトな言葉で胡麻化している」ような事例も0では無い。
例えば『ブラック校則』の提唱者の1人である評論家の荻上チキは「今時、このような場合に『ブラック』という単語を使うのはどうか?」との指摘を受け、より実態に即した『理不尽校則』表現を使うようになった。
上記に列挙された問題点の中には、「ポリコレに配慮した表現」だけでなく「ポリコレに配慮していない表現」「わざとポリコレをガン無視した表現」にも当て嵌る場合も該当し、いくらでも有る事態も考慮するべきであろう

関連タグ

政治 言語 表現 ステレオタイプ
差別 偏見 ヘイト 本末転倒 正義中毒 検閲 図書館戦争
逆差別 表現の自由

外部リンク

wikipedia
kotobank:ポリティカルコレクトネス

関連記事

親記事

差別 さべつ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 46022

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました