概要
ノーティドッグ製作のホラーアクション『The Last of Us』の続編。2020年6月19日発売。
前作から5年後を描いた物語で、エリーを新たな主人公に据え、「復讐」をテーマに掲げる。
ゲームシステムは前作を踏襲しながらも、匍匐前進や回避行動などの新アクション追加、グラフィック・敵AI強化など随所で改良が図られており、難易度やアクション性を向上させている。
当初正式なプレイヤーキャラクターはエリーのみという宣伝告知だったが、実際にはアビーというもう一人の主人公が存在し、第二の操作キャラクターとなっている。
主な登場人物
- エリー
19歳。本作の主人公。とある理由からアビーへの復讐を誓い、彼女を追ってシアトルへと旅立つ。
- アビー
- ジョエル
- トミー
- ディーナ
- ジェシー
- オーウェン
- ヤーラ&レブ
勢力
- WLF(ワシントン解放戦線)
今作の主な舞台となるシアトルを実質的に支配する強大な武装組織。通称「ウルフ」。シアトル隔離地域を支配していた軍を排除した抵抗勢力から発展し、豊富な兵力と高い武力、軍用犬までもを擁する。エリーが復讐対象としてその足跡を追うアビーが所属している。
- セラファイト
- ジャクソンシティ
感染者を近づけさせないだけでなく、難民を保護したりできる程余裕ができた。
- ラトラーズ
仲間以外の人間は手あたり次第、奴隷にするか殺すかしている。
感染者
前作から登場している寄生菌の感染した人間の成れの果て。自我と知性を失い、獲物を執拗に狙うクリーチャーと成り果てている。
- ランナー
- ストーカー
前作ではランナーに毛が生えた程度の存在だったが、今作では待ち伏せ場所を積極的に移動する、壁に広がったキノコと同化して擬態する、近接攻撃するプレイヤーを押し飛ばして距離を取る等、ストーカー独自の行動パターンが増え厄介な存在になっている。
- クリッカー
前作同様、ステルスキルや掴まれた時の離脱にはナイフが必要。
エリーは消耗しないナイフを常備している為問題ないが、アビーのナイフは工作が必要な消耗品の為、所持本数に気を配る必要がある。
- ブローター
前作では遠くの人間には胞子の塊を投げつつ重い足取りで徐々に近づき、近くなったら移動速度を上げて掴みにかかってくる、といった比較的対策のしやすい行動を取っていたが、今作でも胞子の塊を投げるのは変わらないものの、遠くにいても走って突進、壁や障害物も壊してくる様になるなど、さらなる難敵に仕上がっている。
- シャンブラー
周囲に強酸性の体液を撒き散らす。ステルスキル不可だが、掴まれても即死ではない。しかし、掴んだと同時に撒く酸の体液で体力を急速に奪ってくる。絶命時にも体液を放出する。
更に本作ではシアトルで初めて感染者が確認された病院が登場するが……?
総評
海外のデビューサイト「メタクリティック」のメタスコアでは100点中95点以上とかなり絶賛されているがユーザーレビューは発売当初で10点中3.5点とかなり評判が悪く、現在でも5.7点と賛否の分かれるゲームになっている。
ゲーム性、BGM、グラフィックは前作と引き続き好評だがシナリオに関しては誰も救われない陰鬱で非常に重く胸糞な内容となっており序盤のあるイベントで心を抉られるプレイヤーが続出し物語中盤で公式から何の事前情報もなく主人公であるエリーから復讐の仇にほぼ強制に交代させられてゲームを投げ出すプレイヤーが後を絶たない結果となってしまった。
本作が大いに荒れた原因は3つあり
1アビーの存在
前述にも述べたように公式から何の事前情報もないまま彼女を登場させ、シナリオの3分の1以上は彼女が占めており、プレイヤーから大きな反感を買うことになった。アビーの詳細についてはこちらの記事→アビー
2前作キャラ達の雑な扱い
ジョエルやエリー、トミーと言った前作の人気キャラクターたちが今作でも続投しているが
前作と比べて非常に雑な扱いだったり、別人レベルで性格が変わっていたり等、前作ファンからかなり顰蹙を買っている。
3ポリコレ要素
本作ではポリコレに対して過剰とも言える配慮がされており、日本ではあまり問題視されてないが海外からはこの過剰な配慮を問題視しておりかなり非難されている。(例えばエリーとジェシーの交流やアビーの存在等)その証拠に本作で登場する主要男性キャラは高確率で死ぬか重傷を負う等、救いようのない悲惨な目に遭っていたりと主要女性キャラと比べて扱いが非常にあっさりしている
一応フォローしておくと、前作でもビルがゲイであることやエリーがレズビアンであることを仄めかすくらいのポリコレ要素はあったが本作ではそれを前面に押し出してて多くの非難が
飛び交うことになった。