概要
自主規制とは、商品の価格や性能、表現などについて、過剰になりすぎないよう自重することである。創作者や開発者の個人的な良心のみに任せられるのではなく、業界や企業で一定の基準や目安(ガイドライン)が設けられる。不文律の場合は紳士協定(暗黙の了解)などと呼ばれることがある。
性能や価格の自主規制が設けられるのは、安全性を確保するためや、環境に悪影響を及ぼすのを避けるため、もしくは際限のない競争によって採算割れを強いられて共倒れになるのを避けるためである。ただし、この行為を価格面などで表立って行うと法律で禁止された談合やカルテルに当たる可能性がある。 例としては自動車や二輪車の出力規制、缶ジュースの自販機における価格などがある。
一般論として、表現は過激であれば過激であるほど反応が大きい。しかし、それがあまりにもエスカレートすると、「不快な表現」として他者の反感を買う危険もそれだけ大きくなる。デマゴーグや過激派が扇動をやりたいがために自主規制に反対するということがあり、まっとうな自主規制反対論が巻き添えを受けやすい(実例が複数存在するがこの件に関しては自重させていただきます)。
コンシューマーゲームでは性的描写と合わせて自主規制の対象となり、CEROによる段階的な規制が設けられている。
pixivでの自主規制
これはR-18、あるいはそれに類する作品の場合は以下の行為を行うことがある。
- マンガビューア機能などを用いてクッションを入れる
- 性的な表現に対し差分を用意し、閲覧のクッションとする
- ある意味R-18?や非R18といわれるようなR-18の設定を行う
- 見えない構図、見せない構図、見せないエロスなどを駆使することやスクロールバーなど定評のあるもの一覧を駆使する
- アカウントの使い分け、具体的にはR-18投稿専用のアカウントを作成する(使い分け目的の複数アカウントは規約違反ではない)。
なお以下に関しては利用規約等で定められているため守らなければならないことである。
など。
関連キャラクター(修正の素材に使われる)
赤さん 金田さん 自主規制君 定評のあるもの一覧
テレビ放送での自主規制
20世紀の地上波テレビでは胸がはだけたり怪人の腕がぶっ飛ぶぐらいは日常茶飯事だったが、21世紀に入るとそうしたシーンはすべて深夜・衛星放送に追いやられた。作り手側もエログロ抜きの無難な方向に流れており、過激な表現が避けられるようになったことがテレビ離れの一因と言われたりする。
2000年代でも平成一期仮面ライダーやガンダムSEEDなど、今からするとかなり過激な表現をする作品群もあった。しかしそれも2007年の京田辺警察官殺害事件を巡る過剰反応(Niceboat.事件)等によって壊滅。仮面ライダーでも平成二期では鼻血が限界という状況が続いている。
ただ現在でも局により規制の度合いは異なり、深夜でも謎の光をかけるか否かは対応が分かれる。2020年には鬼滅の刃が自主規制破りをして議論になった。
自主規制による停滞の実例
- 自動車の280馬力自主規制による国産スポーツカー減少(運輸省の行政指導による自主規制)
- 鉄道での600m規制(現在は省令が設けられており自主規制ではない)による在来線最高速度頭打ち
- コミックス・コード(2011年廃止)により、大手パブリッシャーのアメコミはスーパーヒーローものばかりに
などが挙げられる。
関連タグ
見せられないよ! モザイク ぼかし 自重 自粛 良心
暗黙の了解 二次創作ガイドライン 不文律 全年齢 R-18
検閲 表現規制 レイティングゾーニング
未成年によるR-18閲覧撲滅キャンペーン 乳首は全年齢派 ニコニコ静画で削除されたイラスト