ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

「法」とは

個人団体が社会活動をする上での規範のこと。

「一定の行為禁止または強制し、違反したときに制裁刑罰損害賠償など)が課せられるもの」というイメージがあるが、罰則のない法も多い。

「法」とは立法府(国会)で議決され国全体で効力をもつ法律のことだけを指すのではない。特定の自治体で国の法律とは別に定められた条例、国や地方の機関が定めた行政立法(省令など)、公的または私的な組織内での規則などのほか、明文化されていない暗黙の了解(不文律)や常識(慣習法)、関係者の合意(契約)も法としての効力をもつ。

「法」という言葉自体は「方法」の略としてもよく用いられる。

法文書の書き方

公用文の書き方に準拠し、箇条書きで表記する。

法の項目

"〇"に数字が入る

日本語英語
1第〇章Chapter.〇.
2第〇条Article.〇.
3第〇項Section.〇.

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 法を視座とした場合における倫理について (対話形式による)

     本当は20行ぐらいにまとめるつもりでしたが、グダグダとしてしまい長くなりました。 Aの内容を分割してBとの議論という形式をとるつもりでしたが、普通に失敗しました。 対話というよりインタビュー形式でしょうか。  硬い文体なのは、これが論文的な性質であることと、 単純にめんどくさかったからです。とても面白くない文章ですが、 単純に内容を考えれば、それ自体は内容が要求するものではないのでオールOKです。  内容を要約するなら、ルールは適用される人たちの間で共有される知識とそれへの認識が必要であり それは既にあるものと考えず、共有する、させるといった行為によって 共有されているという前提を持つことが出来、ルールはその上でしかちゃんと機能することはない。 という話です。原理、原則の話です。運用や適用の話ではないです。  もっと簡潔に言えば、ルールの前には教育が必要で、そこに関わることが大切で、 教育がない社会でルールがちゃんと守られるなんて考えは狸の皮算用です、という話。  会話の中で「私」がよく出てきますが、単純に発話者だけを示しているわけではなく、 社会的主体としての自己、普遍的人間としての個人をも含むものです。 公に対する発話という行為の中で「私」というのはどのようなものであれ、 それらを含むものとして、私たち自身が捉えているためです。 ここでは「私」は自覚的に多重的意味を持って発話されていますが、 本来意識せずともそういう性格を持つ、ということです。  
  • 雑感一節

    正常にこの街

    この街は頑丈な壁面で覆われている。 まるで何かを守るように。 だから街の外のことは一切わからない。 ただ、わかっていたとしても外へは行かない。 行ったところで、生きる保証を失ってしまうだろうから。 だからこの街に留まり続ける。 その方が、生き残る率が上がるから。

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

6
編集履歴
6
編集履歴