一般論としての「女性向け」
「女性向けファッション誌」を男性が読んでも多くの場合役には立たないように、一般的に「女性でない人≒男性」の利用を想定しておらず、「男子禁制」的なニュアンスが込められている事が多い。
他方で歴史的な経緯から、必ずしも対義語が「男性向け」になるとも限らず、むしろ「一般向け」になっている場合も多々ある。
これは同じ女性も意識しているようで、平成に同じ女性にも嫌われている女性の自治厨によって女性向けから男女逆でも通じる表現や一般表現が追放され、オミットされた結果、カテゴリーエラーとして望まない男性向けや望む表現のない一般向けに含められ、迷惑をかけてしまうことが多々あった(余談で、自治厨には一部の人が好んで一部の人が嫌がる、主観ではあるものの、具体的な好みを持つ人物がなりづらい傾向にある)。
自治厨も狭い範囲の女性向けにはとどまらないようで他界隈の女性に文句を言うことが多々あった。
また、近年増加した「女性向け作業服」では、サイズさえ合えばそれ以外の物を選んでも基本的に問題は無い。むしろその事で性能に差が出る方が問題である。
これは長年「作業員≒男性」という暗黙の了解の下で設計されてきたものに、後から「女性向け」の要素を付加したために生じた事例で、こうした場合では「不要不急の装飾」というニュアンスが強くなる。
もっとも、あえて男性がそれを選択する動機は生じにくいため、引き続き「男子禁制」的なニュアンスも残り続ける傾向にある。
逆に言えば、後者の場合コストなどの面で女性が「女性向け」以外を選択する動機は生じやすいため、単純に選択肢が増えるという事になりやすい。
前者にしても、ある程度までなら男性的な格好を認めるという社会は多く、かえって不平等感を感じる男性も少なくない(ならば自分達も「女性向け」の使用を広めればいいじゃないかと思うかもしれないが、そう簡単には行かない。男性コスプレイヤーの女性キャラコスプレ、ガーリーなメンズファッションだけでも浸透するのが大変だった)。
注意
現代日本においては、はっきりとどちらかに分かれるよりもむしろ、その中間的な位置付けにあって多かれ少なかれ両者のニュアンスを併せ持っている事例の方が多い傾向にある。
その是非はともかく、現実的には
- あくまで「女性向けとされるもの」に過ぎず、「全ての女性が好むもの」ではない。
- あくまで「女性向けとされるもの」に過ぎないが、「実際男性は好まない」可能性が高い。
- あくまで「女性向けの様式で作られたもの」であり、「人が描かれている・形を成している・安定している」以外の意味はない。
という感覚を持っておいた方が無難だろう。
無論「全ての女性が好むものではない」のは「一部の女性のみをお姫様扱いし、そうではない女性をシンデレラのような奴隷扱いする差別行為」は指さない。
合理的理由無く嫌がる相手に押し付ける事、合理的理由無く「これがあなたに合っててこれがあなたに合ってない」と外野が決めつける事、合理的理由なく「コンテンツにこれが必要でこれが不要だ」と外野が決めつけること、それがすなわち差別やハラスメントである。
棲み分けが進んだ女性向けは主語以外の内容が大なり小なり似る傾向はあるようで、主語を伏せた作品や狭く深い範囲を高解像度で表現する作品が増えている。
ワンクッションや鍵垢を利用して同じ好みの女性だけと繋がり、望まない好みを押し付ける女性(稀に男性)に見つからないように隠れる女性もいる。
「数より質」を重視し、「全員が好まない」を前提とするのも女性向けの特徴で、質がいいものは全員が嫌う作風にはならない傾向にある。
創作における「女性向け」
さて、現代二次元文化の源流となる文学においてもこの線引きは例外ではなく、しかも日本では割と前者に寄ったニュアンスで理解されていた。
『土佐日記』の作者紀貫之が俗に「ネカマの源流」とされているように、かつては文字そのものに「男性向け」と「女性向け」があったほどである。
時代が下ると流石にその垣根は低くなっていったが、明治維新以降の社会変化で再び高くなる傾向が見られた事も特徴である。当時は「男性と女性を全く別の生き物として扱う」事が「近代的」とされ、その考えを基に教育も出版も整備されていったからである。
女性を表す記号の一つである「女言葉」も、現存するものの多くはこの時代に「発明」され、再生産された結果であると言われている。
また当時の価値観では、現代の「ゲーム脳」と同等かそれ以上の嫌悪感でもって「小説は不良の読み物」などと捉える向きが強かった。
何故「文豪」と呼ばれる人達は男性ばかりなのかという所にも繋がってくる事象であるが、男性ですらそのような扱いだったのである。いわんや(貞淑であるはずの)女性をや、というわけで女性が触れる文章には検閲ばりの「厳選」が重ねられた。
これらの風潮は日本が民主化を遂げてなお残り続け、そのため少女漫画も手塚治虫ら他ジャンルで大成した男性作家が長らく牽引し続けたのである。
その中で生まれた定義(※1)は、例えば以下のようなシンプルなものであった。
- 「精神世界の描写が中心で、目や髪や手足などの、表情が出るアイコンが好まれるのはそのため(肉体的暴力、女性キャラへのお触り、世界観の破壊といった男性読者の自己投影を想定していない)」
- 「登場人物が男性キャラだけでも、全年齢向けでも、『攻め/受け/リバ/当て馬』に相当するポジションがいて、恋愛関係(や、それに近いブロマンス)が中心」
- 「低年齢向け日常ギャグ漫画のように、固定の恋人がいないキャラ、恋愛しないキャラの日々が充実している様子を第三者視点で見せるジャンルもある」
- 「魔法少女ものなどの例外を除き、一つの作品内で女性陣が皆似た顔であることは少なく、少年漫画の男性陣と条件は同じであり、表情や心理描写が重要なため、仮面や機体の扱いがやや難しい」
- 「顔が整っているのに印象が冷たく、作中の設定と読者の印象が一致しない人物や、成長する空間としても時間の流れが早過ぎる空間(人物そのものではなく魂)が男性向けの竿役やラスボスに相当し、憑依している者がクズモブの一人なのか、レギュラーなのか、女主人公の負の人格なのかは不明」
- 「リアルな男性の体とリアルな体液が登場せず、センシティブではない日常表現に限り、生理現象や汚れを描くのが許されている」
- 「体の凸凹よりも服の美しさ(登場人物の趣味や生活感の表現)が重要で、洗濯物のような服や着回している服などのリアルな描写をすることも多く、派手さと着痩せは必須ではない」
- 「下ネタの扱いが作中作を使った説明や匂わせに留まっている」
- 「物理や五感(温度や匂いや質感を感じられる表現など)の描写もあり、リアルかつ危険な表現(リアル過ぎる重力や熱や刃物の表現など)がないだけで、アクション描写だけなら少年漫画に近しい」
- 「感情描写は常に最新のものではないといけず、ガラパゴス化した表現(実在しないもの、物語性がないのに見た目や性格で印象を左右してしまうものなど)は歓迎されず、女児向けとマニア女子向けでは、その点を踏まえた上で部分的にファンタジー表現を使っている」
- 「BL、百合、そこから派生した乙女系にはなく、NLのみにある特有の描写があるため、議論の種になりやすい(後述)」
※1 一部のみを抜粋。
女性作家が台頭してきたのは1970年以降の事であり、更に出てきたら出てきたで女性作家が少女漫画で歴史もの等を描いてヒットさせるまでにひと悶着あり、恋愛に関わらない父親やモブ男子以外のヒーローや、選ばれる立場ではなく選ぶ立場の女主人公や、男装女子ではなく女として戦うバトルヒロインを出すまでにもひと悶着あった(バトルヒロインはキューティーハニー等、男性向けのエロティックラブコメディで出すのは許容されていた)。
そして、彼女らは少年漫画や青年漫画を描くことにも反発されており、高橋留美子など極一部を除けば女性作家が男性向けを手掛ける際は男性的、あるいは中性的なペンネームを使うことを余儀なくされた。男性向けを手掛ける女性作家が女性であると明かしたり女性的なペンネームに戻したりするようになったのは割と最近である。
男性作家が減って男性スタッフが編集者のみになったバブル期以降の少女漫画は、一部の女性に向けられた内容となり、乙女チックブームを経て男女の恋愛要素と多様なヒーローキャラを解禁したことで、(何故か)採用できる作家のタイプや登場人物の描画できる範囲が狭まり、女性向けであるはずのBLと百合、ホラー・ギャグ・女子スポーツ等を描くのが難しくなり、迷走することになる。
令和現在でも、「少年漫画とは異なり、読者を女性に限定するのは果たしていいことか」「そもそも女性だけに向けた内容(※2)とは何か」「男性向け・女性向けを問わず、良くも悪くも商売目当ての商業作品と、良くも悪くも好きに描いた同人作品の違いとは何か(同人作品でも、定められた場所以外でR18作品を投稿するのは禁止されていることが多い)」とたびたび議論されている。
※2
- 「宝塚歌劇団のような絵柄を使った男性向け成年漫画に等しい内容を生み出せてしまう」
- 「男性に好かれる要素のないヒロインが彼氏役に好かれる矛盾した内容になる(その設定があっても絵では描かれない)」
- 「女性に好かれる女性は『男女両方に好かれる格好いい女性』が多い」
- 「彼氏・旦那、男性上司や、彼らが与えたものが突然現れる」
- 「『女性全員が好む内容ではない』と『同一個性の強要』を両立した矛盾した内容になる」
- 「女主人公が狭い範囲で背後霊のような悪女にずっと自己投影されていて、少年漫画に近しいヒーローや女ヒーローがその状況を打破しない」
- 「メインの女性に百合要素、女子力(物理)要素、バブみ要素(男性向けでもある要素)がないとサブの男性陣がBL(女性に都合のいいお色気担当)風にならず、同性を愛さない女主人公は攻めが受けを愛するBLにも自己投影ができない」
- 「女性が嫌うとされる不衛生なものを掃除するシーンを描かないまま、潔癖空間を成り立たせる矛盾した内容になり、絵から感じられる匂いにも矛盾が出る」
- 「後ろめたい設定を映像や動画ではなく、台詞や一枚絵で説明する、小説やドラマCDの下位互換のような内容になる」
- 「萌え要素で魅せる萌え絵以上に、『その人物だから愛された描写』や『その二人組特有の関係性』に乏しい構図になり、性別や年齢やテンプレートのみが主語になる」
等々、様々な弊害があるとして懸念されている。
同人作品では、男性向け・ユニセックスな作風以外が女性向けに含まれていたが、「イケメンキャラ複数(BL・乙女系)」以外の特徴が定まらず、一次創作派と二次創作派の仲も悪かった。
女性キャラを絡めたティーンズラブは「男性向けのノマエロのヒーローをイケメンにして恋愛要素、ストーリー要素を加えたもの」「主人公の視点から見せる乙女系とは違い、女性向けAVのように横から見せた構図」以外の特徴が定まらず、ヒーローはBL・乙女系の特徴が弱く、過激なものに限りヒロインが女児向け・一般向けとは別の文法で描かれている。
なお、女尊男卑的な萌え系は男性向けとされがちであり、男性向けのヒロインであっても、男性の理想ではないとして炎上した例がある。
そもそも「女性向け漫画」というジャンル分け自体が国外では必ずしも一般化していない。
中国、韓国、台湾などには少女漫画が存在するが欧米には存在せず、アジア圏(主に日本)の少女漫画を読むしか無いという状況である。
我々はその延長線上にいる事を理解しておく必要がある。
一見フリーダムなようでいて、その実とても保守的である種のブラックボックスな業界なのである。
関連タグ
基本的に男性の読者・視聴者を想定していないジャンル
女児向け | 10歳くらいまでの少女向け作品の総称。副次的に保護者をターゲットにしている事から例外的に興味を示す男性も多いが・・・ |
---|---|
少女漫画/女性漫画 | 女性をメインターゲットとしている漫画。女主人公とロマンシスと男女の邂逅・恋愛・愛憎描写の割合が高い。 |
レディースコミック | 男女の性愛を描いた、成人女性向けポルノ漫画。市場の縮小による統廃合で「女性漫画」との境界が曖昧になってきている。 |
ティーンズラブ/TL | 「レディースコミック」から派生した、若年層に特化した女性向けポルノ作品の総称。 |
ハーレクインロマンス | 男女の恋愛を描いた、女性向け恋愛小説。テンプレ化が進んでおり、ほぼすべての物語が「社会人の女性が、社会的地位が高い魅力的な男性とすったもんだの末に結婚し成功する」という筋書きになっている。 |
乙女ゲーム | 女性プレイヤーと男性キャラクターとの恋愛要素を含むゲームの総称。ゲーム媒体以外は「乙女系」と呼び、「主人公の姿がない」「ヒーローの解像度が高い」「自己投影用や妄想用でヒーローが二次元というメタな知識がプレイヤーにある」点が特徴。 |
シチュエーションCD | 人気男性声優による、シチュエーションに沿った演技が収録されているCD。聞き手に関係なく進むドラマCDと違い、男性声優が男性キャラクターを演じて聴き手に語りかけてくる。 |
夢小説/夢漫画/夢絵 | 男性キャラクター×自分(あるいは自己投影するためのオリキャラ)のカップリングを描いた二次創作の総称。一次創作との乙女系との違いは、「恋愛以外の関係性も描ける」「男性向けの夢向けも含む」「原作の前知識を使ったパロディ表現ができる」「乙女ゲーが発売されていない原作も乙女ゲー風にできる(推しがたまたま原作にいた場合)」「ゲーム媒体、音声媒体以外を乙女ゲー風にできる」「一次創作以上にヘイト創作や駄作を生んでしまうデメリットがある」というもの。 |
ボーイズラブ/BL/腐向け/メンズラブ | 男性同士の性愛を描いた、女性向けのコンテンツの総称。少女漫画やハーレクイン由来の要素が多く、ゲイ向け作品とは明確に区別される。女性向けオタクコンテンツで最大の存在感を放っている。 |
混同されやすいが「女性向け」とは言えないジャンル
ブロマンス | 2人もしくはそれ以上の男性同士の親密な関係性の総称。親友、チームメイト、師弟、上司と部下などで、基本的に恋愛感情を含まない。ただし、女性の主観で判断される部分も多く、男性から女性向けと見られる物も少なくない。 |
---|---|
ガールズラブ/百合 | 女性同士の性愛を描いたコンテンツの総称。かつては「女性向け」とされていたが、現在では「男性向け」に傾く傾向にあり、「萌え系」との境界が曖昧になりつつある。 |
当然の事ながら、これらの中にはさらに小分類が設けられている。各地のローカルルールに従い、適切なタグ付けを心掛けてほしい。
また、「リョナ」のような特殊性癖を表すタグはこれらとは別立てである。そうした要素が含まれる場合は別途タグ付けする事を忘れないように。
ダサピンク現象:「門外漢が「女性向け」を作ろうとして誰得な代物ができあがる」といった意味のネットスラング。「お前の勝手なイメージを押し付けるな!」という教訓である。乙女心を持つシニア男性と主語の大きい女子向けの作品ではあるため、狭義の女性向けではあるのだろう。