概要
閉鎖的な市場が外部から隔離された状態で独自に発展したため、外部のそれとはかけ離れたものになることを指したビジネス用語である。
「外部との交流が乏しいために発展から取り残される」という意味で使うのは、厳密には誤りであるが、実際にはこのことも意味して使われることが少なくない。
このワードの発祥は、日本の携帯電話市場を揶揄したものであり、どちらかといえば日本の市場に対して使われる用語だったが、北米の自動車市場などの他国のそれに対しても使われることもある。
日本市場のこの傾向が生まれた経緯としては、村社会型の島国ということに加えて、人口の多さから国内需要(内需)だけでもやっていけるため国際競争力を気にすることもあまりなかったためだと思われる。
文化の面では固有文化が逆に意味をなすこともあるが、問題になるのは特に風土的特性を受けにくく互換性の高いエレクトロニクス分野である。孤立した内部市場に製品やサービスが特化しすぎるため外部の市場に売り込みをかけることが難しくなり、逆に外から競争力や適応力の高いものが持ち込まれると淘汰される危険性がある。国産PCとガラケーはこれで一気にシェアを喪失した。
また、ガラパゴス化には確かに独自の文化を生み出す強みがある一方で、グローバル市場に遅れを取る原因になったり、世界的に評価されている文化や思想や商品などが日本では評価されず、これらの乖離によって日本が市場展開の場として軽視されるなどの事例も少なくないため、一長一短とも言え切れず、どちらかと言えば(長期的に見れば)デメリットも目立つ。
ちなみに同じ島国のイギリスは、ヨーロッパ大陸とは近く、かつて大英帝国として世界を股にかけて支配していたため、あまり当てはまらない。ただし独自の発想で対処した英国面なるものが存在している。
留意
- 今や日本のビジネスの議論の場において何度も使われている言葉だが、当然ながら国際的には通用しない表現であり、場合によってはガラパゴス諸島やエクアドルに対しても失礼になってしまうので、外国人との会話の際には使わないことをお薦めする。
- もっとも、「日本化(Japanification)」というビジネス用語がすでに国際的に使用されており、こちらも経済面に関してはネガティブな意味合いで使われているため、ポジティブな意味「も」含んでいる「ガラパゴス化」という言葉がそこまでガラパゴス諸島やエクアドルに対して失礼なのか否かについては、議論の余地があるのかもしれない。
別名・表記ゆれ
関連タグ
ガラパゴス諸島:由来の元ネタとなった地名。
瑞国面:類似した概念