江戸川乱歩(本名:平井太郎、1894‐1965)とは、日本の小説家(推理作家)である。文豪とも。筆名は推理小説の父エドガー・アラン・ポーに由来する。「乱歩」と略される事も多い。
他記事への誘導
- 『文豪失格』の登場人物 → 江戸川乱歩(文豪失格)
- 『文豪ストレイドッグス』の登場人物 → 江戸川乱歩(文豪ストレイドッグス)
- 『文豪とアルケミスト』の登場人物 → 江戸川乱歩(文豪とアルケミスト)
- 『ラヴヘブン』の登場人物 → 江戸川乱歩(ラヴヘブン)
概要
日本を代表する推理作家の一人。名探偵明智小五郎・怪人二十面相の生みの親としても有名。「探偵小説」を象徴する存在。
1923年に『二銭銅貨』が雑誌「新青年」に掲載されデビュー。同作は、日本の推理小説界が翻訳期を脱し創作期に入る転換点となった。
その後、謎と論理を中心とする「本格」と怪奇と幻想の横溢した「変格」の両方に優れた作品を発表し、前後して登場した小酒井不木・甲賀三郎・横溝正史らと共に、探偵小説を独立した文学ジャンルに築き上げた。
また、大衆向け通俗長編や少年向けの少年探偵団シリーズで推理小説読者の裾野を広げた他、推理小説の評論、海外推理小説の紹介、新人推理作家の発掘、SF等の隣接分野への支援、日本推理作家協会の創立などにも尽力した。
その広範かつ深甚な貢献、推理小説界における存在の絶大さから、しばしば「巨人」「大乱歩」とも称される。
乱歩が見出した・世話をした人物は数多く、中には相当なビッグネームが揃っている。
乱歩の発掘・養育した人物一覧
- 横溝正史…代表作「獄門島」「犬神家の一族」
- 松本清張…代表作「黒革の手帳」「砂の器」
- 高木彬光…代表作「刺青殺人事件」「白昼の死角」
- 山田風太郎…代表作「甲賀忍法帖」「魔界転生」
- 大坪砂男…代表作「天狗」。また孫にも文才は引き継がれている。
- 香山茂…代表作「ゴジラ」(原作)
- 星新一…代表作「ボッコちゃん」「午後の恐竜」
- 大藪春彦…代表作「野獣死すべし」「汚れた英雄」
…どの作家、作品も文芸界に与えた影響は現在でも計り知れず、彼自身の作品も繰りかえし新たに出版されていてその人気は衰えない。
一方で怪奇幻想や異常心理の代名詞のように扱われることがある。理由は、戦傷によって四肢欠損になった夫とその衰えぬことのない性欲に付き合う妻を描いた『芋虫』などのようなかなりアナーキーな作品も執筆しているため。その実、エロスと猟奇とシュールのジェットストリームアタックであるエログロナンセンスの確立にも大きな足跡を残している。
また、その名を冠した江戸川乱歩賞は、推理作家を志す者の登竜門とされる。
2016年には、著作権の保護期間が終了し、青空文庫(作品ページ)などでも作品の公開が始まった。
主な作品・記事のある作品
- 二銭銅貨
- D坂の殺人事件
- 屋根裏の散歩者
- 人間椅子
- 人でなしの恋
- パノラマ島奇談
- 悪魔の紋章
- 陰獣
- 孤島の鬼
- 芋虫
- 押絵と旅する男
- 黒蜥蜴
- 人間豹
- 怪人二十面相(少年向け作品)
- 幻影城(評論集)
- 探偵小説四十年(自伝)
- 盲獣
- 蜘蛛男
ブックガイド
乱歩作品は、一般的に短編の評価が最も高く、また、初期短編のアイディアを後の作品で再利用している場合も少なくない。
そのため、定評のある短編(D坂・赤い部屋・屋根裏・人間椅子・人でなし・鏡地獄・芋虫・押絵など)から読むことを薦められることが多い。
なんとその大半が昭和初期特有のアレな傾向の作品だァ! ピュアな精神の少年少女には正直重いしキツいィ!! 読む場合は情緒や人間の「業」的に心に保険を打っておこうォ!!!
その他、下記サイト「乱歩の世界」の「これから読まれる方へ」なども参考になる。