ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

三島由紀夫

25

みしまゆきお

日本の小説家、劇作家、思想家、評論家。戦後の日本文学界を代表する作家の一人。1925年 - 1970年〈45歳〉

三島由紀夫〈Yukio Mishima〉

(みしまゆきお)

本名:平岡公威〈Hiraoka Kimitake〉

(ひらおかきみたけ)

人物

1925年(大正14年)1月14日 東京生まれ(本籍地は兵庫県)。東京帝国大学卒の小説家、小説家、劇作家、思想家、評論家。高級大蔵官僚家の子。

幼いころより病弱かつ神経質であり、(不本意ではあったが)女装的格好をしてすごしたためか独自の夢想的人格形成をした。

戦時中に志願兵として徴兵検査を受けるが、華奢な体のせいで不適格となる。その後、父親のコネもあり大蔵省へ入り大蔵職員になるが、仕事に必要な体力が追いつかず、徐々に執筆活動に専念した。

小説家になると独自の雰囲気を持つ小説を発表し一躍人気作家に躍り出た。その後、その独自性を生かした仕事(戯曲、評論)をはじめると、徐々に「天皇、日本国家、日本人」を追及しだし、やはり独自の国家論や日本人論を展開するようになった。

左翼運動が激化する政治情勢の中、1960年後半に反共の祖国防衛の決起隊を目指した軍隊的組織「楯の会」を結成する。当時の自民党政権の佐藤栄作総理が資金援助を申し出たが、三島は拒否した。

その後突如として、1970年(昭和45年)11月25日に、楯の会メンバーと共に陸上自衛隊東部方面総監部に乱入し、反共反米の決起を促す演説をしたあと、割腹自殺をし死亡した。(三島事件)

病弱な 幼少・少年期・青年期

幼少期の由紀夫は稚児のような格好で過ごしていた。三島の家は華族階級の習慣が残っていたので幼少期で女装していたのである(古い権力階級などでは子供時代に女装する習慣があることは世界的に見てもは珍しいことではない)。

しかも病弱であり、少年期から青年期に至ってもかなり細い体格であった。このためか三島自身は『強い漢』にあこがれていたと後に述懐しており、中年~晩年にいたるとボディービルを始め、強靭な肉体を手に入れた。

どうやらその肉体には相当の自信があったらしく、取材等でカメラマンが何も言わずに三島にカメラを向けるとたびたび勝手に服を脱いで裸になろうとしたというエピソードがある他、自身の全裸写真集『薔薇刑まで出版してしまっている。

が、その肉体はかなりアンバランスであった。トレーニングメニューは一般的にミラーマッスル、鏡によく映る腕と胸を鍛えるものが中心で、腕立て伏せなどは一回り年下の自衛隊員よりこなすことができたが下半身は貧弱で、彼の下半身の細さを見た自衛隊員やジムの会員からは低い評価を下されている。

一方、彼の幼少期の文学的才能は非常に早熟で、鋭敏な感性と詩的才能、抜きん出た文才が如実に現れている『酸模』という小説がある。

一方で『詩を書く少年』という短編に書かれるように、彼は自身を天性の詩人ではないとし、単なる言葉の感覚に優れた人物であるという評価を下していた。『およそ少量の詩才ほど作家を毒するものはない』というシモンズの言葉を知った後、花ざかりの森以降の作品に於いて詩的要素をとことん擯斥し、法学部で学んだ刑事訴訟法の稠密な方法論に基づいて作品構成をしていることから、自分の詩才そのものを『少量』と考えていたふしさえある。

西洋風愛国者~明治崇拝者~『強いもの』にひかれて

政治信条としては国粋主義的思想であった。後醍醐天皇を奉じて戦った南北朝時代の楠木正成や、江戸時代の泰平の世にあって戦国時代の遺風に殉じ「上方風の打上がりたる武道」を痛烈に批判した『葉隠』の美学に憧れていた。

一方で、古代ローマ古代ギリシアに心酔し南欧風の洋館を建てフランス料理を好むなど西洋趣味でもあった。英語もかなり堪能で、海外からの取材には通訳を介さず応じた。

作風

豊富な知識と語彙力に裏付けされた極めて理知的な文章に特徴があり、『仮面の告白』『金閣寺』などでそれを垣間見ることができる。一方、青年期の純愛小説『潮騒』のように軽妙な表現も、『美しい星』のようなSF小説も制作したりと、作風は至って幅広い。圧倒的に三島の名を高めたのは現代文学の最高傑作の一つとも言われる『金閣寺』であり、それまで三島文学を否定していた人々も異口同音に実力を認めることとなった。同作は、その後の映画『金閣寺』でも有名になった。

戦後の国語政策に異議を唱えた一人であり、新字体・現代仮名遣いを毛嫌いし、旧字体・歴史的仮名遣いを用いていた。また、衒学的なほど古い言い回しをするのも好んでおり、かかずらわって、かてて加えて、あたら、などといったあまり他の小説家が使わないような熟語も愛用していた。

交友関係

森鴎外を深く尊敬していた。泉鏡花内田百閒稲垣足穂についても「天才」と評価している。

太宰治の作品を嫌っており、大宰本人に対して面と向かって「僕は太宰さんの文学は嫌いなんです」と言い切ったというエピソードがある。

生前は美輪明宏と交流が深く、江戸川乱歩作の「黒蜥蜴」を戯曲化して美輪に主演を依頼したのを皮切りにして、自決事件の直前まで公私共に長い付き合いを重ねていた。なお、美輪は三島の壮絶な自決の最期を知った時、頭の中が真っ白になったとかなりショックを受けた事を振り返っている。

また、若手の小説家に対して毀誉褒貶の評価もしており、安部公房や北杜夫を高く買っていた。特に北杜夫は三島によって小説家の地位を得たと言っても過言ではない。

同性愛者という説が非常に有名だが、日本画家の重鎮・杉山寧の娘・瑶子と結婚して子供ももうけているほか、意中の相手が結婚してしまったため一晩中やけ酒を煽ったなどのエピソードもあり、バイセクシャルであったとも言われている。一説には、そもそも彼は真正のゲイではなく、知識人の間で流行していた同性愛を装っただけとも言われている。なお、彼の同性愛趣向を表す有名なエピソードとして、自決後の死体の腸から精液が発見されたという話があるが、これは誤りである。実際に発見されたのは脱脂綿で、これは自殺の後筋肉が弛緩することで糞便が漏れるのを防ぐためのものである。

楯の会と“軍人”三島由紀夫

三島は自費で『軍隊楯の会)』を結成し、最終的にここが死に場所となった。

これは戦後高度経済成長する日本で、かつての帝国日本的文化精神が薄れていくことが耐えられなくなったからだともいわれる。

楯の会の活動を通じ、陸上自衛隊対心理情報課程(不正規戦・情報戦を行う人員を育成する課程)に所属する山本舜勝一等陸佐(退役時陸陸将補)を顧問として、同会会員に市街地における不正規戦訓練を実施し、また、クーデターを視野に入れた活動をも実行していた事を山本一佐は著作「自衛隊 影の部隊」で主張している。山本元一佐は再三クーデター実行の誘いをしてくる三島に、“今はその時ではない”として退けたが、その際に部下であった若手の陸上自衛官から三島の意に沿わない事への不満が電話で伝えられ、“兵員の心理掌握に関しては自分を超えていたかもしれない”と作家としてではなく“軍人”としての顔の三島を回顧している。

尚、対心理情報課程は現在は廃止され、近年の陸上自衛隊における情報科の創設まで“表立った防諜要員の養成機関”は存在しなかった。

また、楯の会は本来、兵力の限られた自衛隊の補完機関としての“民間の祖国防衛隊”という準軍組織(欧米でいうフライコーアのような公的ではない軍備)のような方向を目指しており、政界・財界の広範な支援を以て、自衛隊が担っているものの専門性を高度に有しない沿岸の警備、或いは思想侵略からの国民の防備・状況によっては市街地での治安活動などの任務に投入される“不正規軍”になることが想定されていたが、三島の思想を理解しない政財界からの“私兵のレッテル貼り”を受けたことによる三島の絶望から、政財界と言った“社会との横の繋がり”を排した自分たちのみによる“縦の構造”による尖鋭化による防衛行動への決心の表れとして名称に“楯”の字を用いた、と山本一佐は主張している。

主な作品

小説

その他

民社党・・・「楯の会が決起するときに協力できそうな勢力は、現時点では「民主社会党(民社党)」だけだ。」とコメントしたことがある。

江頭2:50・・・顔つきが似ていると言われる事がある。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 想い出に花を咲かせて

    想い出に花を咲かせて 第一話

    未実装なのか分かりませんが……三島由紀夫先生の登場です。 三島はスペインとロルカの大ファンでした。そんな彼が転生してロルカに出会ってしまったら?生き生きとした推し活を描きたいと思います。 参考文献 『ガルシア・ロルカと三島由紀夫 二十世紀 二つの伝説』小阪知弘 国書刊行会
  • 雪のない冬の日

    近未来を扱った作品。中東に派遣された自衛隊員が、自衛隊史上初の戦死者となる。その死をめぐって様々な人間ドラマが展開する。設定が現在と合わなくなっている箇所がありますが、あえて執筆時のままの設定にしました。
    34,538文字pixiv小説作品
  • 潮騒

    三島由紀夫の同名小説のパロディです。 名場面だけを切り取って、クラティに演じてもらいました。(微エロのため、R15タグを付けてます。) 文豪の名作をボートクしないようにガンバりましたが、三島ファンの方にはあらかじめ謝っておきたいと思います。 しかしどう読んでも、原作からしてが「全力でクラティっぽい」のです!
  • 奇妙な師弟

    奇妙な師弟 第一話

    二人のノーベル賞受賞者、川端康成とガブリエル・ガルシア・マルケスの心の交流を描きます。 補足 ガルシア・マルケスは川端の『眠れる美女』に嫉妬して『我が悲しき娼婦たちの思い出』を書いた。
  • 金閣寺〜架空の10章〜

    有名な三島由紀夫の作品、あの『金閣寺』の妄想掌編同人です。
  • また、会うぜ、きっと会う。桜の下で【前編】

    天羽と綱川の大学時代。前編の見所→二人のガツガツの喧嘩。綱川の恋。謎の美女。サスペンス風味。二次で前後編って読んでくれる人いるかなぁ(涙目)
    11,676文字pixiv小説作品
  • 想い出に花を咲かせて

    想い出に花を咲かせて 第二話

    第二話です。 早くも不穏な空気が流れ始めます。
  • また、会うぜ、きっと会う。桜の下で【後編】

    天羽&綱川大学時代。後編の見所→天羽の恋。綱川と謎の美女との対決。綱川家での花見は7巻以降の矢代、百目鬼、七原も出演。長くてごめんなさい…二次で前後編ってねぇ(汗)
    12,153文字pixiv小説作品
  • 弊館のみしまくん

    【みしま+ばた】誰かの願いが叶うころ

    みんなの願いは同時には叶わない。       みしまくんお誕生日おめでとう! 今年も遅刻してごめんなさい。 (年末年始は個人的な時間がとれないんですゆるして←言い訳)   *   今年のみしま誕は、「みしかわは滅茶苦茶しんどいからそういうのも書いておきたいな」と書き手が血迷った末の産物です。内容はしんどいというか、大したことは起きないけど時々SAN値チェックが入る感じになりました。アイディアロールに成功するとSAN値が下がります。ちなみに書き手のSAN値はすでにだいぶ下がってます。 【注意事項】 ・書き手個人の史実解釈を多分に含みますが、現実には無関係です。今回は特に時事問題を連想させる展開になってますが、あなたが思い浮かべる某国と作中の国は無関係です。ここに描かれていることはこの世界に似てはいるけどまったく別の世界で起こった出来事です。キャラの言動も書き手の思想信条と一切関係ありません。 ・カプタグ「みしばた」「みしかわ」を付けていますが、今回もこの二人にカップリング要素はありません。書き手が元ネタさんお二人から感じた関係性に毛を生やした程度だと書き手は思っています。でもばたさんが受なので腐向けです。 ・ほんの少し流血や怪我のシーンがあります。死人は出ません。 ・「明秀」くんは『盗賊』、「千春」さんは元ネタさんの中学時代の筆名「君島千春」から。 今回はみしかわのしんどい部分を書いておきたいと思ったんですが、ばたさんの元ネタさんの自裁の理由はみしまくんの元ネタさんのせいではないと書き手は思っています。 ばたさんの元ネタさんの史実を漁っていると、70年余の人生のなかでみしまくんの元ネタさんの事件後がとても辛い時期だった(無二の師友を亡くした、体調が思わしくなくて虫垂炎の手術でお腹を切られた、みしまくんの元ネタさんの実父に事実無根の誹謗中傷をされた…等)のは間違いないんですけど、それが直接的な原因ではないんじゃないかなと。 ばたさんの元ネタさんは、とても繊細で生き辛いことをずっと感じていた人でしたが、それに耐えて生きていました。その理由は、お祖父さんの「家を頼む」という遺言だったのではないかというのが書き手の所感です。生きるのが辛くても、ばたさんの元ネタさんは耐えて生きていた。願いを継いでくれる実子も生まれることはなく、自分が折れてしまったら、自分に連なる父母や祖父母が存在しなかったことになるんじゃないかという思いがあったことは随筆を読んでいる身には想像に難くありません。……でも「もう耐えなくてもいいんじゃないか」という出来事があの頃にありました。N賞をもらって自分の名前が後の世に残ることが確定したこと、養女さんが家を継いでくれる男子を産んだことです。 穏やかな春の日の美しい夕陽が海に沈んでいくのを見ながら人生の幕を自ら閉じたのも、それらの安心があったから(お顔はとても穏やかだったそうです)ではないのかな、と書き手は思っています。もちろん自己満足ですが。
    52,900文字pixiv小説作品
  • 作品論(感想文)まとめ

    高校を卒業する記念に、三年間、学校の課題で書いた作品論・感想文の類を一まとめにしました。夏目漱石「こころ」についてが二つ、森鷗外「舞姫」についてが一つ、芥川龍之介「蜜柑」についてが一つ、三島由紀夫「金閣寺」についてが一つ。■「こころ」についての二つ目は未完ですが…まぁ記念という事で。「蜜柑」についてのものは、少々出来が悪いです。■「こころ」の作品論はささやかながら賞を頂いたものだったので思い出深いです。■うーんやっぱり感想文は楽しいな!好きな文芸作品に関してきちんと考える癖を着けたいです!
    16,587文字pixiv小説作品
  • 《web再録》現代に於ける一没個性者の記せる哲学的日記の抜萃

    2016.3 家宝にて頒布されました 《六つ子×近代文学アンソロジー 松野文學界》 https://matsu-literature.wixsite.com/matsuno-bungakukai こちらに寄稿させていただきました原稿のweb再録です。 中世に於ける一殺人常習者の遺せる哲学的日記の抜萃(三島由紀夫 著) こちらのオマージュ作品です。
  • 文豪とアルケミスト

    或る司書の雑記-3(短編集)

    それは、文豪達の或る、出来事 ・本編としております「或る司書の記録」とは完全に別枠として解釈して頂けましたら幸いです ・Twitterで文庫ページメーカーで掲載したものの再掲です ・未実装文豪が出て来ます ・タグ部分には注目して頂きたい人物の名を載せております ・にわか文学スキーによる駄文です。謙遜ではなくてガチ阿呆が書いています。 ・捏造設定に関しては甘受頂けましたら嬉しいです。 ・アドバイス、ご感想、ご希望などございましたらお聞かせ頂けましたら本当に嬉しいです! ※或る司書の雑記2⇒[http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=17114992] ※或る司書の雑記4⇒[http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=21031775] ※今後の更新情報、書いた人近況等⇒[http://www.pixiv.net/novel/show.php?id=7342996]
  • 古書店員

    古書店員の火事が熱い

     古書店員はおしなべて書の下僕であり、店長閣下はそんな我らを統べる元帥であり、お客様は神様です!

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

三島由紀夫
25
編集履歴
三島由紀夫
25
編集履歴