鋼鉄ジーグ
こうてつじーぐ
『鋼鉄ジーグ』(こうてつジーグ)は、1975年(昭和50年)10月5日から1976年(昭和51年)8月29日までNET(現:テレビ朝日)系で毎週日曜日18時00分 - 18時25分に全46話が放映された、原作:永井豪・安田達矢とダイナミック企画、製作:東映動画によるロボットアニメ、および作品内に登場する架空のロボットの名称。
サイボーグ化した主人公が変形した頭部パーツに、磁石の力で体の各種パーツが合体して巨大ロボット化するというコンセプトが特徴的。(Wikipedia引用)永井豪原作であるが故、マジンガーやゲッターと並ぶ凶悪顔。(更に頭だけ分離となると余計にインパクトが強い)古参ロボとして人気があると同時に、内包する様々な要素からネタロボとしても高い人気を誇っている。
放送年が古いため、スーパーロボット大戦への参入で知った人が多いと思われる。『スパロボ』参戦は比較的近年であり、初参戦は2003年の『第2次スーパーロボット大戦α』からで、続編の『第3次スーパーロボット大戦α』と合わせ2作品にしか登場していない。とはいえ放たれる強烈な存在感から今なお記憶され続ける、世代を超えた名ロボである(過言)。
テーマソングからして「今に見ていろ ハニワ幻人 全滅だ!」などといった荒々しい歌詞やスパロボ内でも堂々と「死ねぇっ!!」と言い放ったりと、結構激しい言動が目立つ。主題歌『鋼鉄ジーグのうた』は上記の荒っぽい歌詞に加え、「バンバン」「ダンダン」などの擬音語がとにかく多いことでも有名。どっかの勇者王のオープニングやグレートな先輩も驚きである。
前述したスパロボでのネタが強烈なため、ネタ寄りのイラストが目立つかもしれない。
しかし古参ロボということもあり、普段目にする機会が全く無いロボのため、知名度はダイナミックプロのロボット『マジンガーZ』や『ゲッターロボ』よりも低いので、投稿数の差が大きい。
(2010年01月01日の時点でマジンガーの約1/8、ゲッターに対しては1/10未満)
しかし2007年に放送された『鋼鉄神ジーグ』によってジーグの存在が再び押された。
こちらはアニメではなく安田達矢作の漫画版『鋼鉄ジーグ』の続編にあたる。
ダイナミックプロに見られる女性キャラの魅力もあり、ジーグにおいても『鋼鉄ジーグ』に登場したミッチーこと卯月美和(うづき みわ)をはじめ『鋼鉄神ジーグ』に登場する珠城つばき(たましろ つばき)やビルドエンジェルも人気である。
本作の企画は、玩具メーカー・タカラが起こした企画(磁石関節のロボ)を雛形として、当時の『テレビマガジン』編集長の仲介でダイナミックプロへ持ち込まれ、リデザイン等を経た結果、タイアップ作品としてスタートしたという経緯がある(タカラ商法)。そうした経緯からこの漫画が原作という形となっている。
この漫画を眼にした東映動画サイドがアニメ化を強く後押しアニメ化も決定。視聴率では奮わなかったものの、「タカラのマグネモ・鋼鉄ジーグ」は大ヒット商品となり、超合金玩具のライバルになってしまった。旧ポピー側(=バンダイ)はこれに立腹したとも言われている。
この確執が原因か定かではないが、バンダイ側が権利を取引してスーパーロボット大戦シリーズに出演するまで、長らく大人の事情でマジンガーと共演出来なかった(『東映まんがまつり』などでゲッターロボはマジンガー三部作と共演しているのにジーグはハブられているのはこれが原因)と語られている。
- 『グレンダイザー』や『マジンガーZ』らと同様に、海外にも輸出され人気を博している。
- 特にイタリアではオマージュ作品といえる「皆はこう呼んだ、鋼鉄ジーグ」と言う作品が作られたほど。
- 『スーパーロボット大戦』出演などでにわかに脚光を浴びた当時は、主題歌のインパクト等も相まってさまざまな替え歌?(別の楽曲に『鋼鉄ジーグのうた』のフレーズを切り貼りしたもの 例:『メロスのように』+『鋼鉄ジーグのうた』=『ヒロシのように』等々)やFlash動画が多数作成された。
- 青島文化教材社より、「ミニ合体マシン」、「合体ビッグマシン」のカテゴリでプラモデルが発売されていた。同シリーズは、手足や頭部に分解されたロボットを、集める事で合体させ完成させるもので、余剰パーツを合体させればビッグシューターを作れるようになっていた。後に金型を変え、「ガイガンダー」というアオシマオリジナルのロボットのプラモデルに流用される。
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- スパロボみたいな会話
VSハニワ幻人マモラ(鋼鉄ジーグ)
今回は鋼鉄ジーグ第5話「むちゃくちゃメカドン大奮戦!!」に出てきた、ハニワ幻人マモラです。磁気嵐のせいで、機体(2人除き)の武器は、少ししか使えないという設定です。641文字pixiv小説作品 - 新・スパロボ風戦闘前会話
vs竜魔帝王(鋼鉄ジーグ)
今回はhttps://www.pixiv.net/novel/show.php?id=17356491以来の鋼鉄ジーグから、ラスボスです。スパロボだとまだ影薄い方ですね。第3次αに出た時は「これから宇宙レベルの戦いになるのにでてきても・・・」と正直思いました・・・5,299文字pixiv小説作品 - コズミック・コネクション
コズミック・コネクション第74話「Rコンボイよどこへゆく」後編
スパロボ小説投稿ちう。第74話。数分前に投稿した73話の続きです。いやはや、出ます!出します!もうそりゃあの色々と。一方で、ここで戦わせる筈だったチームが丸ごと次回に持ち越しに・・・フルブが面白くてアーケードスティック買い直しちゃいそうな勢いです・・・PS2の時につかってたやつを引っ張り出したら凄いやり易かったので(汗。猛威を振るっている『超神マスターフォース』は、もはやトランスフォーマーよりもVとZ通り越して勇者シリーズらしい性質が出ちゃってる作品ですが。大好きなシリーズです。、オーバーロードだけ持ってないんですよね・・・高くて手が出せないので、カバヤのガムで我慢我慢・・・。宗助じゃなくて宗介か(汗。20,402文字pixiv小説作品 【アンソロ寄稿web再録】懐古の旅路
2022年7月30日発行の【妄想#いんふぃにてぃずむ】に寄稿した「懐古の旅路」がweb再録可能期間になったのでこちらで公開します。 主な登場人物は鋼鉄神ジーグ最終回後の司馬遷次郎と草薙武彦。 原作中では地の文で絡みはあっても会話セリフがない二人なのでかなり悩みながら書いた覚えがあります。 執筆当時はマジンガーZERO編告知前だったので内容は鋼鉄ジーグ編までの要素しかありません。 なにより締切とページ数を超えないのが一番大変でしたね。 ※現実の出来事と原作・派生作品の要素を混ぜながらできたものなのであんまり信じちゃいけないぞ! 文字密度で読みにくくなっていますので時々修正かけると思います。 同アンソロに寄稿したイラストと漫画のほうも後日再録します。19,264文字pixiv小説作品- コズミック・コネクション
コズミック・コネクション第57話「白い流星」(スパロボ)
スパロボ小説投稿ちう。第57話。カンジェルマンが死に、クメン攻防戦もいよいよ大詰め。クメン内乱の終結は、アッセンブルEX-10に集まった者たちの解散でもあり・・・。前回入れきれなかった分なので、今回はあっさり気味です。Zの区切りといえばやっぱりあのシーン、というわけで、次に総集編を挟んで、58話はシロッコのお話から再開します。総集編というかまとめ回は長くなりそうだなぁ・・・。17,995文字pixiv小説作品 - SRW EC
SRW EC 第13話 「ビルドベースを守り抜け」
失敗続きの邪魔台王国は汚名返上を図るべくビルドベースを襲う。 そして、鋼鉄ジ―グこと宙はある秘密が明かされる。24,838文字pixiv小説作品 - SRW EC
SRW EC 破界篇 第7話 「ボクの町の乗り物は宇宙人!?」
遙か宇宙からエネルギー生命体が地球に飛来した。正義と悪のエネルギー生命体は乗り物や恐竜に乗り移り、地球を舞台に戦いが始まった。15,300文字pixiv小説作品 - THEスーパーヒーロー戦記α
第13話 行け!ザンボット3-1
ビルドベースルートその3 イメージ元:スパロボα2第4話+スパロボZ第5話 イングラム「敵が連続して現れている。これは明らかにおかしい」 新西暦187年4月26日(ステージBGM:進路に光明、退路に絶望)3,797文字pixiv小説作品 - 新・スパロボ風戦闘前会話
vsタケル(鋼鉄ジーグ)
第19話「蘇れ!! 運命のハニワ幻人」より。今回はダイナミック作品から、磁石の力で戦うジーグで。ラドラや胡蝶鬼と同じくスパロボでは仲間入りする敵ですね。時を超えた愛…のシナリオが好きだったりします。2,764文字pixiv小説作品 - 終極聖界英傑伝
EP.10-4『LEGEND:鋼鉄のマグネロボ』
あらすじ 聖界にロボット獣とゲドン獣人が現れた。現場付近に居たタノフェスが対処にあたるが、タノフェスは竜魔帝王の罠に嵌りジーグが居る世界へ飛ばされてしまう。そしてジーグ世界では竜魔帝王、ヒミカに仕えるイキマとアマソがそれぞれ企みを秘めており…… 登場限定形態 タノフェス レジェンダリーフォーム ver.鋼鉄ジーグ……タノフェスが鋼鉄ジーグレジェンダリークレストを使って変身する特殊形態。サイボーグ宙を思わせるアーマーを装着、CHAINの恩恵を受けたクーシャがパーツをシュートし、鋼鉄ジーグに相当する姿へと二段変身する。ジーグの性能を全て使用でき、クーシャにパーツをシュートして貰う事でマッハドリルを始めとする様々な形態に変身出来る。必殺技は両腕にドリルを装備した状態で敵に抱きつき、そのままベアハッグを仕掛けて破壊する『シードリル・ブリーカー』。 クーシャ レジェンダリーフォーム ver.ビッグシューター/パーンサロイド……鋼鉄ジーグの力でCHAINが働き、クーシャが変身する特殊形態。ビッグシューターを思わせるアーマーが特徴的で、パーツをシュートしてタノフェスをアシストする。更にパーンサロイドを思わせる形態にも変化でき、タノフェスと合体する事でジーグ・パーンサロイドを思わせる姿へと変身する。 タノフェス レジェンダリーフォーム ver.ジーグ・パーンサロイド……タノフェスとver.パーンサロイドにチェンジしたクーシャが合体する形で変身する特殊形態。ジーグ・パーンサロイドを思わせる姿が特徴的で、究極神の力をマグネット・パワーに変換、ノーリスクで循環させる事で爆発的な戦闘能力と地形を選ばないファイトスタイルを獲得している。必殺技はジーグランサーとドリルを『ジーグドリルランサー』へと合体させ、タノフェスが激る怒りをマグネット・パワーに変換、サメを思わせるエネルギーを宿したジーグドリルランサーを投擲する『レイジングシー・ドリルランサー』。10,000文字pixiv小説作品 - SRW EC 破界篇
スーパーロボット大戦EC 破界篇 第2話A
「悪を断つ剣」 邪悪なる邪魔大王国が突如復活を果たしてきた。 そんな鋼鉄ジーグの前に現れた新たなる女王ククル。 そしてククルと対峙する男は一体。24,321文字pixiv小説作品 - マジンガー&ゲッター系小説シリーズ
別世界の自分達との邂逅【10】(前編)
今回の話は作者の妄想設定が強く入っています。 今回からの登場キャラに関してはアニメは未視聴、スパロボでの知識とウィキペディアを参照しています。なので違ってる部分があるかもです。 ※一部過激な表現があります。 ※このシリーズは一応腐向け前提で書いています。6,334文字pixiv小説作品 - THEスーパーヒーロー戦記α
第12話 世紀のマグネ・ロボット 鋼鉄ジーグ-1
ビルドベースルートその2 イメージ元:スパロボα2第3話 一応だけど、魔界帝国軍とミケーネ帝国は思想の違いから事実上の敵対状態です。 ゼンガー絡みの話を再現しないのでククルは今回は出てこないです。あと名前の問題と諸般の事情で熱血最強ゴウザウラーの機械化帝国は銀河鉄道999のそれの残党という設定にしています。 また、何故か百合子ちゃんが暴走してます。 新西暦187年4月25日(ステージBGM:迷走する未来)6,686文字pixiv小説作品