『生存か、絶滅か・・・』
概要
プラットフォームをPS2へ移したαシリーズ第3弾。
本作では戦闘アニメーションが一新されており、(「α」、「α外伝」およびその戦闘デモの流用作である「IMPACT」の戦闘シーンと比較して)よりダイナミックな物へと進化。近年のスパロボではおなじみの動作となった戦闘デモにおける被弾・回避時のアニメーションが標準化し、いわゆる「トドメ演出」が登場したのも、今作からである。
外宇宙勢力との戦いが主であった「α」と異なり、本作では主に地球圏内での戦乱が描かれる。ただし「外伝」と違い宇宙MAPも多い。
漫画原作で未だ映像化されていない(CV・BGMは別のゲームにて設定されたものが概ね踏襲されている)機動戦士クロスボーン・ガンダムと、版権の関係で参戦が現実的ではないとされた勇者王ガオガイガーが参戦した初のスパロボであり、大きな話題になった。
ストーリー
イージス計画の成功により、地球圏は平穏を取り戻す。
だがそれも長くは続かなかった。かつてロンド・ベルの一員として戦った
クワトロ・バジーナ大尉がシャア・アズナブルとしてネオ・ジオンを発足し地球連邦政府に宣戦を布告。
この他にもバーム星人との交渉決裂、ゾンダー・邪魔大王国等の新たな敵の出現
海底遺跡オルファンを守る組織・リクレイマーの台頭。
バルマー戦役において退けた恐竜帝国・ミケーネ帝国の復活…
地球圏に再び戦乱が巻き起ころうとしていた…。
―― 後にこの戦いは、「封印戦争」と呼ばれた。
システム
直前作である「スーパーロボット大戦OG」のシステムが採用されており、PP(パイロットポイント)を消費してのパイロット養成システムや、精神コマンドの消費SPをキャラクター別に設定し個性化を図っている他、同作で登場した特殊技能が多く登場している。
また、いろんな意味でαシリーズを代表するシステムとなっている「小隊システム」の採用も本作から。最大四体のユニットを一つの小隊として編成し、複数の小隊を出撃させる方式を執る。
これによっていわゆる「2軍落ち」するキャラ(最大出撃可能数の関係上、主役ロボが該当してしまうこともこれまではざらにあった)やロボを小隊員に配置させて活用できるようになったが、編成が面倒という意見も当然ある。
オリジナル主人公についてはαと違い「リアル系 男/女」「スーパー系 男/女」の4パターンとなり、名前以外は弄れなくなった。個別ストーリーが殆ど存在しないに等しかった「α」と比較して、主人公のパーソナル部分に焦点を当てた個別ストーリーMAPが複数存在はするが、話数が57話しかない事もありメインパートでは主人公達はあまり活躍しない。ただしその分ストーリーのテンポはよく、個別ストーリーも主人公達の成長を窺えるものと評されている。
ちなみに本作ではルート分岐による自軍分割が全く存在しない。
また、熟練度システムは純粋にMAPの難易度にのみ影響する。難易度が低いと敵が弱く資金が増えるため純粋に楽になり、難易度が高いと敵が強く資金が減る代わりにPPを入手しやすくなる。
参戦作品
★マークはシリーズ初参戦作品。
Rマークは王道(の)スパロボシリーズ(王道は英語で「ROYAL(ロイヤル)」と読む。)初参戦作品。
αマークはαシリーズ復帰及び初参戦作品。
マジンガーZ
グレートマジンガー
機動戦士ガンダム0083 スターダストメモリー
機動戦士Zガンダム
機動戦士ガンダムZZ
機動戦士ガンダム逆襲のシャア
α機動戦士ガンダムF91
★機動戦士クロスボーン・ガンダム
新機動戦記ガンダムW EndlessWaltz
ゲッターロボ
ゲッターロボG
真ゲッターロボ(原作漫画版)
★鋼鉄ジーグ
Rα大空魔竜ガイキング
超電磁ロボコン・バトラーV
超電磁マシーンボルテスV
α闘将ダイモス
無敵鋼人ダイターン3
α戦国魔神ゴーショーグン
★勇者王ガオガイガー
★ブレンパワード
参戦作品には表記されていないが、『真ゲッターロボ 世界最後の日』からブラックゲッターが登場(登場作品は『ゲッターロボ』扱い。ロボット図鑑には特別出演との記載がある。)。
バンプレストオリジナル
主人公
ストーリーが異なる4人が主人公。
ゼンガー・ゾンボルト/ グルンガスト参式→ダイゼンガー
クスハ・ミズハ/ 龍人機→龍虎王
アラド・バランガ/ ザクⅡ→ヒュッケバインMk-Ⅲ→ビルトビルガー
アイビス・ダグラス/ アルテリオン→ハイペリオン
その他
一部キャラは特定の主人公を選択したときにのみ登場する。
ククル/ マガルガ
ソフィア・ネート
ブルックリン・ラックフィールド/ 虎龍王
ゼオラ・シュバイツァー/ バーザム→ランドグリーズ→ビルトファルケン
ツグミ・タカクラ
スレイ・プレスティ/ ベガリオン
レーツェル・ファインシュメッカー
ヴィレッタ・バディム
イルイ
バラルの園(クストース)
関連タグ
スーパーロボット大戦 スパロボ
スーパーロボット大戦α
スーパーロボット大戦α外伝
第3次スーパーロボット大戦α
第2次スーパーロボット大戦OG