「俺の旅…俺のゴール…」
「俺は誰だ…何者なんだ…!!」
概要
正式名称は『劇場版 仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー』。
世界観は『電王』の『俺、誕生!』と同様、平成一期の劇場版では珍しくTV本編と地続きになっており、正確には29話と30話の間に入る物語である(と公式上には言及されているが、現状は不明)。歴代全ての仮面ライダーが集結するという設定は大いに話題を呼んだ。
歴代のヒーローとその敵たちが集結する、ライダー同士のバトルが繰り広げられるなど、後のスーパーヒーロー大戦やオールライダー作品(レッツゴー仮面ライダーや仮面ライダー大戦など)の原型となった作品でもある。
オールライダー作品であるため、過去の平成一期の映画で恒例になっていた「過去作に出演した俳優が、別の役で出演」というものがない。
代わりに、本作を含めた『ディケイド』シリーズの主題歌を担当するGACKTが結城丈二を演じたほか、賀集利樹が津上翔一、倉田てつをが南光太郎を再演した(倉田は『ディケイド』テレビ本編にも出演した)。
ちなみに二人で一人のハードボイルド仮面ライダーのデビュー作でもある。
これまでの平成ライダーは毎年1月放送開始であったが、『ディケイド』の次回作から毎年9~10月スタートになったため、夏の単独映画の公開時期と近くなった。
また、本作以降、夏の単独映画はクライマックスとして描かれるものが多くなり、TV本編のサイドストーリーとして展開されるものも多くなっていく。
そのため本作から、次回作のライダーが映画(またはテレビ本編の最終回あたり)で先行登場するようになった。
あらすじ
光写真館一行が訪れた世界は、「ディケイドの世界」。あらゆる世界から拒絶されてきた門矢士の生まれ故郷だった。士は光夏海・小野寺ユウスケと共に謎の邸宅に向かい、そこで自分の妹・門矢小夜と執事の月影ノブヒコに再会する。
そして、月影から聞かされた真実は、ライダーバトルの覇者となることだけが世界の融合を止める方法であるという残酷なものだった…。
余談
タイトルの通り初の平成・昭和これまでの全作品のライダーが勢揃いする初の映画(主役限定ではあるが)という作品であるため、その話題性もあり興行収入は19億円を記録。2023年に『シン・仮面ライダー』に抜かれるまで仮面ライダーシリーズ劇場版の興行収入1位の座に14年間君臨し続けていた。
最終決戦前の見せ場、前半の陰謀で倒されたはずのライダー達が横一列に並んで蘇るシーンは、カメラワークや1号・2号・v3のバイク登場、荘厳な専用BGMなど、史上初の集合を盛り上げる歴史的な名シーンとなっている。
……が、実は厳密には全ライダーが一堂に並んだシーンは存在しない。
これは、クウガがライジングアルティメットの一件で、Jが最終決戦の秘密兵器として出し遅みされたことで、2名不在となっているためである。
…………一応、本編映像ではない宣材においては、マイティフォームやJも並んでいたものも存在していたが、結果的にディケイドTV版最終回等と同じく「嘘予告」とも言える。
この作品で初めて仮面ライダーWが先行登場しているが、Wが仮面ライダーを名乗っていた事から『W』側の時系列はWが仮面ライダーと命名された第4話以降であると思われる。
賀集は劇中で士に声をかけているものの、撮影自体は別撮りであった。そのため、2021年に士役の井上正大によるYouTube企画で、実に12年越しに、初めて顔を合わせることになった。
関連タグ
仮面ライダーディケイド 劇場版 ライダー大戦
大ショッカー シャドームーン 大神官ビシュム 結城丈二
仮面ライダーW ジャンボフォーメーション
劇場版限定フォーム
銀幕版_天下分け目の戦:同時上映された『侍戦隊シンケンジャー』の劇場版。
魔界城の王→オールライダー対大ショッカー→AtoZ/運命のガイアメモリ
鬼ヶ島の戦艦→オールライダー対大ショッカー→MOVIE大戦2010