概要
『仮面ライダースーパー1』の主人公、沖一也が変身する仮面ライダー。
自ら望んで改造手術を受けた改造人間であり、脳髄を除く肉体のほぼ全てが機械に置き換えられた惑星開発用サイボーグ。
モチーフはスズメバチ。
公式人気投票 | 60位(151票) |
---|
データ
身長 | 185cm |
---|---|
体重 | 80kg |
ジャンプ力 | 一跳び100m(1Gの重力下の時)※ |
※書籍資料によっては重力調節装置によって『無限』のジャンプ力を発揮するとも。
変身に必要な風のエネルギーを取り込むために、ベルトの風車「サイクロード(サイクロイド)」が展開する。なお、主動力は体内の小型原子炉。
過酷な宇宙空間での活動を目的としている為、あらゆる極限状態での活動を想定し設計されている。
胸のプロテクターは外界から身を守る働きはもちろん、体内で発生した熱をここから排出し体温を一定に保つ役割をもつ。
それにより、過剰な温度上昇による生体組織や電子部品へのダメージを防ぐ。
両腕・両足にある銀の凹凸ライン部分には器気圧調節用エアーチューブが通っており、周囲の気圧に応じて体内の圧力を調節する。極限環境下での代謝低下と、機能損失を防ぐ設計となっている。
また、プロテクター内部には酸素リサイクルシステムがあり、空気の無い状態でも1か月の宇宙活動が可能。
漫画『仮面ライダーSPIRITS』では、NASAの月面の作業を手伝い、「仮面ライダーが戦闘以外で人の役に立つ」設計通りの活躍を見せた。
特徴
両腕に惑星開発用多機能ツール「ファイブハンド」を組み込まれており、日本で習得した赤心少林拳と組み合わせて戦う。
防御力も相当で、自らの「スーパーハンド」を受けても平気な防御力を持っている。弱点は、メカが精密過ぎるためチェックマシンで定期的なメンテナンスが必要なこと。
装備
ベルトのスイッチを押し、「チェンジ、○○○ハンド!!」 の掛け声で換装される。
五色の形状の違う腕で構成されており、状況に応じて使い分ける。
- スーパーハンド ―― 変身時に装着している銀色の腕。腕の甲に赤い『V』の紋様が入っている。未知の生物との戦いを想定し300t(※)のパワーを持ち、格闘戦に優れている。側面に付いているフリンジ状の物は打撃の反動から内部のメカを守る衝撃吸収装置である。
- パワーハンド ―― 落下する50tもの物体を受け止めて投げ飛ばせる赤い腕。惑星開発で必要とされるであろう重量物運搬などを想定して設計されたもので、ガントレット上の甲板をもつ。最大で500tものパワーを発揮する。
- エレキハンド ―― 3億ボルトの電圧を発生させる青い腕。手の甲に金色の紋様、腕の甲に黄・赤・オレンジ・青・緑のラインが入っている。万が一惑星開発時に電力が失われた際、電源装置の代わりになる。「エレキ光線」という必殺技をもち、連射も可能で耐性(絶縁性)が無ければ分解される程の威力を持つ。後に黄金病に感染した人々を治療する為の「浄化光線」がチェックマシーンにより組み込まれた。
- 冷熱ハンド ―― 右手から高熱火炎、左手から冷凍ガスを発射する緑色の腕。右腕は配管がむき出しだが、左腕は外装に覆われている。これも惑星開発用のものであり、炎の惑星と氷の惑星での活動を補助する目的としてる。
- レーダーハンド ―― 「レーダーアイ」と呼ばれる子機を射出し、周囲10kmを探知可能な金色の腕。手の甲に青い円形のパーツ、腕の甲にレーダーアイが付いている。レーダーアイは攻撃用ミサイルとしても使用でき、バチンガルにパワー・エレキ・冷熱ハンドを奪われた際に活躍して以降、切り札として要所で活用されている
(※)第1話のヘンリー博士の台詞より。東映監修(石森プロ未監修)の『仮面ライダーの超常識』(双葉社刊、2016、P181)にも同様の記述が見られる(ただし、本来なら"スーパーハンド"と記載されるべき場所が「パワーハンド」だと誤植されている)。一方で、『仮面ライダー画報』(竹書房、2001年、P141)では破壊力『30t』と0が一桁削られた数値となっている(こちらの書籍は東映と石森プロの監修あり)。後者が単なる誤植なのか、それとも両プロ間での共通見解なのかは不明だが、イメージソングである「ファイブハンドロック」でも30tとなっている。一方で第9話のドクターガイガンの発言では1万メガトンと大幅に跳ね上がった数値になっている。赤心少林拳会得でパワーアップしたのかフルパワーで撃った場合の数値なのかは不明。ちなみに、同回ではドグマファイターは3万tの槍を持っているが、気にしてはいけない。
…とこのようにスーパー1はメディアによってパンチの数値にブレが起こりやすいライダーでもあるのだ。
必殺技
必殺技の際には特定の型を決めるのが特徴。
- 梅花の型
敵の攻撃を受け止め、カウンターに転じる型。
- スーパーライダー月面キック
キックの型自体は閃光キックと同様。
- スーパーライダー閃光キック
- スーパーライダー旋風キック
強化版にスーパーライダー稲妻旋風キックがある。
- スーパーライダー梅花二段蹴り
- スーパーライダー日輪キック
- スーパーライダー月面宙返りキック
- スーパーライダー十字回転キック
- スーパーライダー旋風二段蹴り
- スーパーライダー反転三段キック
- スーパーライダー水平線キック
- スーパーライダー天空連続キック
- スーパーライダー稲妻落とし
- スーパーライダー空中殺法四段旋風蹴り
- 赤心少林拳諸手打
ヘビンダーに大ダメージを与えた。
- 赤心少林拳合掌
- 蟷螂拳稲妻落とし
- 四段旋風蹴り
オマージュ
- 『仮面ライダークウガ』EPISODE32で、おやっさんが買い物に行くスーパーマーケットの名前が「スーパー・ワン」である。
- 『仮面ライダーフォーゼ』に登場するフォーゼとメテオはそれぞれ、スーパー1の特徴である「宇宙活動用の様々なユニットを付け替えて戦う」事と「中国拳法」を受け継いでいる。また、フォーゼがロケットステイツの変身に使用するアストロスイッチは「ロケットスイッチスーパー1」である。
- 『仮面ライダードライブ』に登場するハーレー・ヘンドリクソン博士はスーパー1に登場したヘンリー博士と同じ、大月ウルフが演じている。なお、ハーレー博士の開発した仮面ライダーマッハの変身ポーズはスーパー1のオマージュ。
- テラフォーマーズの主要人物小町小吉はスーパー1と同じスズメバチの改造人間で、主要人物の多くが火星でゴキブリ人間と戦う為に改造手術を受けているので、スーパー1と同じ惑星開発用改造人間である。
ガンバライジング
2弾より参戦していたが、ガシャットヘンシン2弾までは昭和ライダーの中で唯一高レア化されていない上、Xの様な演出技持ちでは無かった。
その後、ガシャットヘンシン3弾にて「打撃ラッシュキャンペーン」の1枚として参戦から約4年ぶり初の高レア収録となり、ようやく現時点で参戦した全昭和ライダーが高レアで収録される事になった。
バトライド・ウォー創生
操作キャラとして参戦。原作通り中国拳法とファイブハンドを操るスタイル。技を順番にヒットさせていくことで最後に使用した技が強化される特徴がある。
梅花の形を模した型が攻撃技に取り入れられ、梅花の型の構えの後に両手掌底突きを行う。
演者
CV
スーツアクター
- 中屋敷鉄也(メイン)
- 河原崎洋夫(第7〜8話)
- 橋本春彦(第11〜13話他)
- 岩井潤一(代役)
- 上田弘司(トランポリン)
- 横山一敏/北村隆幸(『BLACKRX』)
- 渡辺淳/岡元次郎(『オールライダー対大ショッカー』)
関連タグ
昭和ライダー スペースライダーズ
ドグマ王国 ジンドグマ
仮面ライダー一覧 主役ライダー
オオスズメバチ 改造人間
デカブレイク
仮面ライダーザビー、ムカチリコンボ、ハチマリンフォーム、ライトニングホーネット、仮面ライダーアギレラ:「蜂」をモチーフにした後輩ライダー。
仮面ライダーフォーゼ、テラフォーマーズ
仮面ライダーマッハ:変身ポーズや開発者の演者に共通点があるライダー(また、開発された国はどちらもアメリカ合衆国である)。
スカイライダー ← スーパー1 → ZX