守るぜ平和! 俺ら昭和!
概要
平成ライダーに対する、それ以前のライダーの便宜上の呼び名。
元々、『仮面ライダークウガ』以降の作風がそれ以前のものと大きく異なることからファンの間で仮面ライダーシリーズで両者を区別して扱われることが多かったが、ついに2009年、『仮面ライダーディケイド』において制作会社の東映がそれまでファンの造語に過ぎなかった「平成仮面ライダーシリーズ」の公式ロゴを各媒体に露出。正式に『クウガ』を平成第1作と定め、『ディケイド』は平成ライダー10周年作品として様々な記念企画を展開した。
この「平成ライダー」に対して、1号からJまでの15人のライダーを昭和ライダーと呼ぶ。ただし、『仮面ライダーBLACK RX』以降は平成に入ってから放映されている作品であり、厳密には「昭和」の作品ではないが、元々作風の違いによる分類なので、一般的にはこれらの作品も「昭和ライダー」に含める。
2014年3月には、昭和ライダーと平成ライダーが対決する映画『平成ライダー対昭和ライダー 仮面ライダー大戦 feat.スーパー戦隊』が公開された。
一覧
昭和1期
年代 | 作品名 | 登場ライダー |
---|---|---|
1971 | 仮面ライダー | 1号、2号 |
1973 | 仮面ライダーV3 | V3、ライダーマン |
1974 | 仮面ライダーX | X |
1974 | 仮面ライダーアマゾン | アマゾン |
1975 | 仮面ライダーストロンガー | ストロンガー、(タックル) |
昭和2期
年代 | 作品名 | 登場ライダー |
---|---|---|
1979 | 仮面ライダー(スカイライダー) | スカイライダー |
1980 | 仮面ライダースーパー1 | スーパー1 |
1984 | 仮面ライダーZX | ZX |
昭和3期
年代 | 作品名 | 登場ライダー |
---|---|---|
1987 | 仮面ライダーBLACK | BLACK、(シャドームーン) |
1988 | 仮面ライダーBLACKRX | BLACK RX |
ネオライダー
年代 | 作品名 | 登場ライダー |
---|---|---|
1992 | 真・仮面ライダー 序章 | シン |
1993 | 仮面ライダーZO | ZO |
1994 | 仮面ライダーJ | J |
平成の昭和ライダー/令和の昭和ライダー
年代 | 作品名 | 登場ライダー |
---|---|---|
2005 | 仮面ライダーTHE FIRST | 1号、2号 |
2007 | 仮面ライダーTHE NEXT | V3 |
2016 | 仮面ライダーアマゾンズ | アマゾンオメガ、アマゾンアルファ、アマゾンシグマ、アマゾンネオ、アマゾンネオアルファ |
2022 | 仮面ライダーBLACK SUN | BLACK SUN、SHADOW MOON |
2023 | シン・仮面ライダー | 仮面ライダー、仮面ライダー第2号 |
他媒体展開
年代 | 作品名 |
---|---|
1993 | 仮面ライダーSD |
2002 | 仮面ライダー1971-1973 |
2004 | 仮面ライダーEVE |
2016 | 仮面ライダー1号 |
2018 | 仮面ライダーフルスロットル |
2020 | 仮面ライダー轟音 |
設定の特徴
すべてではないが、多くの作品に共通するポイントを挙げると、
- 実質的な翻案である平成以降の作品群に対し、原作者・石ノ森章太郎が直接、設定の根幹に関与している。
- 仮面ライダーは改造人間である。ゆえに変身し超人的な力を発揮できるが、一方でそれは普通の人間でなくなってしまった悲劇でもある。
- 初期は特にこの悲劇性が濃厚で、本郷猛が子供の手を満足に握ることすらできない自身に苦悩する描写が見られた。一方、スカイライダー=筑波洋は人類を守ることができるこの姿を誇りに思っているというニュアンスの発言をしている。
- 改造の経緯は多種多様。「悪の組織に改造されたものの、洗脳前に脱走」というパターンがメジャーであるが(ZXは洗脳された後に正気に戻った)、スーパー1のように平和目的で改造された例もある。
- 先輩ライダーによる改造という事例も存在する。1号・2号は「重傷を負った後輩の命を救うための緊急処置」として、風見志郎をV3に改造した。V3もXをパワーアップさせる手段として、体内にマーキュリー回路を組み込んでいる。
- なお、彼らの悲劇は何も改造後に始まったわけではなく、ほとんどが肉親を失っているという人物が多い。
- 自ら志願して改造された例としては、親友の復讐のためだったストロンガー、宇宙開発への貢献だったスーパー1、父の人体実験を手伝っていたつもりがいつの間にか生物兵器に改造されていた真が挙げられる。
- 敵組織を倒す使命を与えられて改造された例としては、アマゾンやJが挙げられる。
- 変身前は本名で呼び合い、先輩ライダーには敬語で接するが、変身後はライダー名で呼び合い、相手が先輩ライダーであってもタメ語となる。だが、V3は1号・2号を「本郷さん」「一文字さん」と呼んだことがあり、ストロンガーはXやアマゾンとの初対面時には敬語で接した。
- 昭和ライダーシリーズは世界観を共有した、壮大な「一つの物語」でもある。強大な敵の出現には今までのライダーが世界各国(※)から馳せ参じ、協力して立ち向かう。それを象徴してか、一旦の節目である『ストロンガー』の最終回予告では「仮面ライダー最終回」とナレーションが入った。
- 特に第1期はシリーズを通したキーマンとして、おやっさんこと立花藤兵衛という後見人がいる。時にはライダーたちの特訓に協力したりと、まさにライダーの父親的存在であった。『スカイライダー』以降(一部の平成ライダー含む)にもこの立ち位置を受け継ぐ人物が登場していることからも、その重要性が窺い知れる。
- また、時代を跨いだが昭和ライダーである『RX』においても、歴代ライダーが特訓ののちに駆けつけた。
- ネオライダーも仮面ライダーワールドの描写を見るに同一の世界にあるようである。
判明しているもののみ記載。なお、1号を覗いたライダーたちの『RX』での戦歴は、『仮面ライダー OFFCIAL DATA FILE』にて判明したものである。
ライダー | 戦っていた国 |
---|---|
1号 | ヨーロッパ(スイスなど)、アフリカ(旧2号編)→オーストラリア(V3)→ニューヨーク(X)→アメリカ(ストロンガー)→メキシコ(スカイライダー)→アリゾナ拠点にアメリカ大陸西部(RX)→東ヨーロッパA国(MEGAMAX) |
2号 | 南米(新1号編)→オーストラリア、アメリカ(V3)→パリ(X)→インド(ストロンガー)→アマゾン、ポリネシア、アラスカ(スカイライダー)→チリ、アルゼンチン(RX)→東ヨーロッパA国(MEGAMAX) |
V3 | モスクワ(X)→エジプト(ストロンガー)→ヨーロッパ(ジャッカーVSゴレンジャー)→ボルネオ、ギリシャ(スカイライダー)→ロシア拠点に東ヨーロッパ(RX)→地中海諸島G国(MEGAMAX) |
ライダーマン | タヒチ(X)→ギリシャ(ストロンガー)→ニューヨーク、南アフリカ(スカイライダー)→インド拠点に東南アジア(RX)→地中海諸島G国(MEGAMAX) |
X | スペイン(ストロンガー)→エジプト(スカイライダー)→オーストラリア拠点に南太平洋(RX)→南アメリカC国(MEGAMAX) |
アマゾン | アマゾン(ストロンガー)→ペルー(スカイライダー)→アマゾン(RX)→南アメリカC国(MEGAMAX) |
ストロンガー | 東南アジア(スカイライダー)→アフリカ大陸南部(RX)→中東北部A国(MEGAMAX) |
スカイライダー | 西ヨーロッパ(RX) |
スーパー1 | アメリカ大陸東部(RX) |
ZX | サハラ砂漠拠点にアフリカ北部(RX) |
- ライダーが戦う相手は、同じく改造人間を戦力とする邪悪な組織。しかもそのほとんどの組織が、首領とだけ呼ばれる同一の個人によって作られた。その最終目的は全世界の征服である。
- 首領の姿は一貫しておらず、一つ目の黒マント姿に始まり、岩石の巨人や空中に浮かぶ髑髏の姿で出て来たこともある。人間でないことは確かだが、この正体不明なことが視聴者の想像と恐怖をかきたてる。ただし、『BLACK』の創世王や『RX』のクライシス皇帝はそれらとまったく異なる勢力である。
- 改造人間の素体になる人物は身体能力や知能の高い犯罪者、悪人がメインとなっている。
- 戦闘員はあくまで一般怪人の派生または幼体であることが多い平成とは異なり、特徴的な奇声を発する見るからに怪しい兵士であることが多く、特撮作品における戦闘員の始祖ともいうべき存在と言える。ゴルゴムには戦闘員がいなかったと思われがちだが、毎回のように登場しないだけできちんと存在する。この流れは『RX』まで続いた。
- モチーフはエネルギー源は風や電気といった、実際の自然界にあるものを採用している。これは石ノ森氏が描いたテーマとして「昆虫の化身であるライダー(=自然)が、強大な科学力を持つショッカー(=文明)を討ち滅ぼす」という、現代社会へのアンチテーゼが作品の裏にあったため。
- このエネルギー源がドラマと密接に関わっており、時には窮地を脱する鍵に、あるいは逆に弱点として怪人にエネルギーの遮断作戦をとられたりもした。
- 実は深海で戦えるライダーがいながら、水力をエネルギー源にする仮面ライダーは平成に入って初めて作られるまでいなかったりする。
- 虫がモチーフでないのは仮面ライダーアマゾンのみ。XやZXはモチーフは諸説あるが、とりあえず昆虫であることは間違いない。
ライダー | モチーフ | 備考 |
---|---|---|
1号、2号、BLACK、BLACKRX、真、仮面ライダーZO、仮面ライダーJ | バッタ | 昭和では最多 |
V3 | トンボ | バッタ説もある。 |
ライダーマン | 不明 | |
X | 諸説あり | 企画書ではバッタということになっている。カタツムリやカミキリムシをモチーフに検討デザインが描かれたことも。 |
アマゾン | マダラオオトカゲ(架空種) | 実際はピラニアだったという説がある。企画段階では昆虫をモチーフにする予定だった模様。 |
ストロンガー | カブトムシ | アメフトのプロテクターやスーパーマンのS字マークの要素も取り入れられた |
スカイライダー | イナゴ | |
スーパー1 | スズメバチ | |
ZX | カミキリムシ |
- 設定や内容が凄まじく難解な平成シリーズと比べると、昭和シリーズは簡潔でかなり解りやすい。基本は1話完結で、怪人が悪事→ライダー登場&一時退却→さらに怪人が悪事→再びライダー登場し怪人爆死のパターン。スタッフ陣は時代劇やポルノ映画などの経験者が多いため、内容もどことなくそれっぽい渋さがある。
- アマゾンまでは腸捻転現象により、制作局の毎日放送はなぜか朝日新聞系のテレ朝(NET)の系列局だった。その後これはいかんということで毎日放送がTBS系に移り、ストロンガーからはTBS系での放送となってテレ朝(NET)はライダーを失うことになってしまった(そこで代替としてできたのがスーパー戦隊シリーズである)。
ビジュアルの特徴
- オープニング映像は『アマゾン』を除き、一貫してバイクにまたがり疾走するライダーの姿をカメラがひたすら追うという、シンプルながらも格好よくライダーのイメージを決定づけるスタイル(この方式は平成の『仮面ライダーアギト』まで続けられた。余談だが同作は、コロムビアレコードが楽曲を製作した最後のライダーでもある)。加えてその締めくくりにはナレーターの名調子によるライダーの設定解説が入り、物語の導入を引き締めた。
- 劇伴は『仮面ライダー』から『ZX』までのシリーズは、過去作のBGMを流用する機会が非常に多かった。1作ごとにBGMを作り直すという試みはそれだけ画期的だっわけ訳である。
- デザイン面においてはバイクのライダースーツの意匠が取り込まれており、シリーズ中でも異彩なデザインを持つことで有名なアマゾンさえもグローブ、ブーツ、マフラーといった特徴的なデザインは踏襲している(このデザイン上の記号を外したのはBLACKが初めてであり、以降の作品に大きな影響を与えている)。
- 『仮面ライダー』以来、敵の改造人間=怪人の多くはおどろおどろしい怪奇性に満ちた姿をしており、ストーリーもハードかつシリアスな面が強いサスペンス調な作風となっていて、TVの前の子供たちをそのドキドキする硬派な世界観に引き込むと同時に震え上がらせた。
- 怪人の殺人シーンは怪人のモチーフに関わらず、相手を溶かしたり、白骨化させたりという物が多かった。
- 中には『スーパー1』のジンドグマが使役する日用品怪人のようなユニークなものも見受けられる。ライダーも時代とともに、視聴者への意識がかわっていったのだろう。
- 『BLACK』からは海外映画の影響で生物感を増しつつ、やはり怪奇路線のデザインへ回帰した。
- 制作資金の問題上で大掛かりな演出ができず、それを逆手に取って考え付いたアイディアでもある。
- 全体的にフォームチェンジというものが後の平成ライダーに比べ少ないが、代わりに総合スペックは基本形態としては全体的に高いライダーがほとんど。特殊能力を抜きにするとオーマジオウでようやく届く、もしくはオーマジオウでも届かないといった者も存在する。
- すべてとは言わないが、平成に比べてアイテムによるパワーアップは少なく、特訓によって新たな必殺技を習得することが多い。
- マシンは総じてバイク。このため、『RX』に乗用車が登場してなお、仮面ライダーの乗り物はバイクという印象が根強い。実は『仮面ライダー』放送時の玩具や、変身前に車に乗ってたことがあるのは内緒である。
- 大野剣友会が担当していた時代のアクションは基本的に徒手空拳が多め。多くの昭和ライダーが武器を使う場合、敵の武器を奪い取って巧みに扱うというパターンが多かった。
- 当時の写真スチールでは同じ原作者の東映ヒーロー、果ては別の原作者のヒーローと握手をするスチールが多く見られた。この名残からか、平成ライダーでも石ノ森原作ヒーローと共演する機会が見られる。
など、この時期ならではの魅力も実に多いことに気づかされる。
蘇る悪の組織
『ディケイド』以降の作品では往年の悪の組織や大幹部が、劇場版やネット配信作品で復活・リメイクするというパターンが多数見られる。それは往年の作品の本人だったり、並行世界の別存在だったりと立ち位置は様々である。
その最たる例が皆様ご存じのショッカーであろう。この組織は『ディケイド』劇場版で大ショッカーなる大組織として復活し、その後もスーパーショッカーだのスペースショッカーだの名前を変え、『レッツゴー仮面ライダー』や『スーパーヒーロー大戦GP』、『仮面ライダー1号』、『プリティ電王とうじょう!』では往年のショッカーが復活しており、ある種の便利屋ポジションを築いている。
『ディケイド』ではゲドンが並行世界の存在として再登場(ただし獣人は出てこない)、しかも首領格であった十面鬼ゴルゴスが十面鬼ユム・キミルにリメイクされている。
GOD機関も設定だけであるがこれも並行世界の存在として再登場し、アポロガイストやキングダークがリデザインされ、『【裏技】仮面ライダーブレイブ Surviveせよ! 復活のビーストライダー・スクワッド!』ではキングダークがGOD機関のボスを思わせる立ち位置で登場しているが、GODそのものの復活というわけではなかった(構成ライダーのモチーフから事実上のGOD復活とも解釈できるのだが)。
劇場版『オールライダー対大ショッカー』では死神博士と地獄大使がリデザイン。後者は『仮面ライダー1号』にて往年作品の本人として利用された。
『スーパーヒーロー大戦』では『MOVIE大戦2010』のゾル大佐に続く鳴滝のコスプレシリーズとしてドクトルG=カニレーザーが復活したが、残念ながら2023年現在、デストロンがピックアップされて復活はしていない。
『MOVIE大戦MEGAMAX』では劇場版ゲストでしかなかった銀王軍がリメイクされて登場。地球外の存在であった原典とは異なり、こちらは財団Xの離反派が地球外のテクノロジーで強化変身したものを筆頭に人工生命体で構成されているという思い切ったリメイクとなった。
『レッツゴー仮面ライダー』や『スーパーヒーロー大戦GP』(と前日譚である「春休み合体スペシャル」)ではブラック将軍が復活しており、演者は両作品で異なり、所属がいずれもゲルショッカーではなくショッカーとなっている(この作品群のショッカーは事実上のゲルショッカーのことなのだが…)。
『仮面ライダー大戦』ではバダンが復活。TVSPからのチョイスであり、ヤマアラシロイドも新規デザインで登場した他、リメイク地獄大使をベースに暗闇大使も新デザインで復活した。
原典での敵役である仮面ライダーZXとの絡みも描かれた。
『仮面ライダージャンヌ&アギレラwithガールズリミックス』ではまさかのブラックサタンが復活。戦闘員はリデザインされ、一つ目タイタンも女性として登場するなどのリメイクが成された。
平成以降の展開
ネオライダー3部作や、2000年代の『仮面ライダー THE FIRST』『仮面ライダー THE NEXT』、『ディケイド』以降の客演など何度かリメイクされている。
ただ2010年代後半には昭和の主演俳優の客演を一通り終えてしまったためか、『仮面ライダーエグゼイド』の「レッツゴー1号ガシャット」を境にレジェンドライダー系玩具が途絶えてしまったり、公式サイトの「仮面ライダー図鑑」には当初、昭和ライダーが取り上げられなかったり、平成ライダー20作品の第1話と第2話の恒常配信が行われている一方で昭和ライダーにはそれがなかったりとしばらくは若干不遇気味な時期があった(『ジオウ』が平成ライダー最終作として作られていた影響も大きい)。
ようやく2021年、仮面ライダー50周年という節目に際し、『仮面ライダー』が仮面ライダー図鑑に掲載され、4月1日には東映特撮YouTube Officialで恒常配信が行われるなど再びプッシュされ始めている。ライダー生誕50周年記念日の2021年4月3日にはさらに1号の変身ベルトであるタイフーンのCSM化、昭和ライダーをベースにした作品として『仮面ライダーBLACKSUN』と『シン・仮面ライダー』を製作中と発表された。
関連タグ
仮面ライダー/石ノ森ライダー/平成ライダー/石ノ森章太郎/特撮/変身ベルト/命知らずのスタント
仮面ライダー1号/仮面ライダー2号/仮面ライダーV3/ライダーマン/仮面ライダーX/仮面ライダーアマゾン 仮面ライダーストロンガー/スカイライダー/仮面ライダースーパー1/仮面ライダーZX/仮面ライダーBLACK/仮面ライダーBLACKRX/仮面ライダーシン/仮面ライダーZO/仮面ライダーJ
仮面ライダー3号/仮面ライダー4号/仮面戦隊ゴライダー:世に出たのは平成時代だが、企画自体は昭和生まれ。4号はライダーマンの前身企画として考えられていた。
栄光の七人ライダー ネオライダー
仮面ライダーSD/もう全部あいつ一人でいいんじゃないかな
仮面ライダーSPIRITS/仮面ライダーをつくった男たち/仮面ライダーEVE
バトルスピリッツ:「コラボブースターSP【仮面ライダー ~僕らの希望~】」にて昭和ライダーには系統:昭和が与えられた。
昭和ライダー → 平成ライダー → 令和ライダー