曖昧さ回避
概要
バダンは別名「バダン帝国」の名を持ち、ナチス残党によって組織された、ショッカーの流れを汲む組織である。やはりショッカーと同じように世界征服が目的である。
大首領(ショッカー首領)が関わっているとみられる組織は最後とされる(コミカライズだと仮面ライダー11戦記のガイストがあるが)。
なお平成ライダーの大ショッカーはショッカー首領との関わりは不明。
BADANとも称される場合もある。
特撮版での設定
『仮面ライダーZX』は、テレビマガジンで写真に小説を載せた、いわばスチール連載の形式で掲載された。その設定によると、地下都市バダンシティを拠点に、UFOを飛ばして優秀な人材を攫い、改造人間にしていたらしい。「時空魔法陣」により過去組織の怪人たちを甦らせ、怨嗟骨髄にしみる怨敵・仮面ライダー撃破に挑む。
スチール連載では、過去の組織のデータを詳細に調べただけあり、ZXを相当苦戦させており、仮面ライダーV3に対してはツバサ一族のデータを持つタカロイドをぶつけたり、ZXとスカイライダーの2対1の戦いでもバラロイドが一時圧倒するなど、強さを遺憾なく発揮していた。
その反面として、TVスペシャル『10号誕生!!』では活躍の場面が少ない。
戦闘員は元より、他の怪人もTVSP版ではライダーたちにボコボコにやられる場面ばかりが目立ち、トカゲロイドはライダーマンにロープアームで地面に叩きつけられて脳挫傷を起こして死亡し、カマキロイドに至ってはストロンガーのエレクトロファイヤー(牽制技)で感電死する始末。一応、タイガーロイド以外の怪人が時空魔法陣で復活した再生怪人であるという解釈も可能である。
映画『仮面ライダー大戦』では、地下が本拠地という設定と、後述する『仮面ライダーSPIRITS』の影響もあり、並行世界のライダーたちとぶつかり合う巨大な組織になっていた。また、バダンシティもその全体像が登場している。
漫画での設定
「・・・ヒトよ・・・見えて・・・いる・・・か。」
「ヒトよ・・・聞こえて・・・いる・・・か。」
「神は・・・嘆き・・・悲しんでいる。『愛さなければよかった・・・』」とな。」
「そうして流した黒い涙の中から、俺たちは来た・・・。」
「俺たちは「BADAN(バダン)」神に愛されし者」。
「ヒトよ、既に手遅れだ。キサマらに未来はない」
漫画作品『仮面ライダーSPIRITS』では、「亜空間に幽閉された大首領が、大幹部・暗闇大使に命じて作らせた組織」となっている。
上記の演説の通り「神に愛されし者」「選ばれし民」を自称し、人類を「神に愛されなかった者」としている。しかもこれまでのショッカーなどと違って密かに活動しているどころか電波ジャックを行い上記の演説で自分達の存在を誇示した上で全世界に宣戦布告してきたと言うとんでもない事をやってのけている。大首領の復活と人類抹殺、そして世界征服を目論み、1号からZXまでの10人ライダーと敵対する。
バダンはショッカーからジンドグマまでの昭和ライダー敵組織を全て統括する最大の組織であり、世界各地に残された黒いピラミッドを拠点に活動、聖地とした日本を甦らせた怪人たちに攻撃させ、日本を制圧下に置く。
また、特撮では弱かった強化兵士やUFOサイボーグも強敵となっており、トカゲロイドはアマゾンにスーパー大切断を使わせ、ドクガロイドはスカイライダーを1度倒し、プロトタイプのZXに至ってはストロンガーの基本技が効かなくなっている。
本拠地となる場所は存在せず、代わりにサザエ型の大要塞サザングロスをアジトにして、UFOを飛ばしている。
主な構成員
暗闇大使
バダン最高幹部。本名はガモン。地獄大使の従弟であり、彼とは瓜二つの外見をしている。アメリカ出身で、ダモン(地獄大使)と共謀して東南アジアに渡り、革命を起こして一国を乗っ取った過去を持つ。
特撮版での正体はサザエの怪人・サザングロスだった。
『仮面ライダー大戦』では大ショッカーの地獄大使と同じ黒い衣装を着用しているようだが…。
タイガーロイド/三影英介
全身に重火器を仕込んだ虎の上級怪人。元々は村雨良の親友ともいえる存在だったが、バダンを裏切った村雨を許さず、ライバルとして立ちふさがる。
『SPIRITS』では、改造に改造を加えた結果アルビノ化により白虎の姿へと変貌を遂げ、大首領のかつての仲間だったツクヨミの二代目候補となる。
『仮面ライダー大戦』では、ヤマアラシロイド共々登場。
ヤマアラシロイド/ニードル
ヤマアラシを模した上級怪人。
『SPIRITS』版ではバダン四天王の頂点に座する傲慢なマッドサイエンティストとして登場し、幾度となく組織を脱走して勝手にZXたちに戦いを挑んできた。体に生えた無数の針はコマンドロイドをも破壊する強力な飛び道具として使う他、刺した相手を洗脳したり巨大化させたりする不思議な効果を持つ。また、針は槍のように巨大化させることもできる。
『仮面ライダー大戦』にも登場したが、演じた鈴村健一氏の熱演により、かなり小物っぽい性格に描かれていた。また、デザインは右半身が黒、左半身が赤に塗り分けられており、ヒートジョーカーを髣髴とさせる(配置は逆だけど)。
小島秀紀
『SPIRITS』で登場した一般人。
元は『ジュクの秀』と名乗る不良少年であったが、成り行きで出会った三影に憧れてバダンの一員となった。
バダンで唯一生身の人間であり、本人も改造人間になりたがっているが、三影からは何故か肉体改造を反対されている。
強化兵士
バダンに所属する怪人。
クモロイド
ドクガロイド
カメレオロイド
ジゴクロイド
カマキロイド
カニロイド(着ぐるみは登場しないが、ラフスケッチが存在し、当時の漫画に出ている)
『SPIRITS』ではクモロイドとドクガロイドはバダン四天王になっている。
UFOサイボーグ
強化兵士を再改造した怪人。ヤマアラシロイドやタイガーロイドもこれに含まれる。
トカゲロイド
アメンバロイド
タカロイド
バラロイド
プロトタイプZX部隊
『SPIRITS』ではトカゲロイドとアメンバロイドはバダン四天王になっている。
1983~84年のコミカライズ版
クローンロイド(安土じょう版、『SPIRITS』の新生アマテラスの元ネタ)
イカデビル
黄金狼男
ガラガランダ(細井ゆうじ版、ショッカー生き残りの科学者がバダンに合流)
再生電波人間タックル(山田ゴロ版、時空魔方陣で復活し、生前の記憶を持つ)
コピー怪人
過去の悪の組織の怪人たちをコピーしたもの。
デストロン
カミソリヒトデ
秘密結社ゲドン
獣人大ムカデ
ブラックサタン
奇械人カメレオーン(雑誌版のみ登場)
ネオショッカー
ガメレオジン(特撮版にのみ登場)
クモンジン(雑誌版にのみ登場)
カガミトカゲ(雑誌版にのみ登場)
ドグマ
カマギリガン(特撮版にのみ登場)
カメレキング
コンバットロイド
戦闘員。赤いマスクをつけた黒ずくめの兵士。主にナイフなどで戦う。
『SPIRITS』では「コマンドロイド」の名を持つ、姿がよりZXに似た戦闘員が存在する。アメリカ軍の重火器もまるで寄せ付けないなど、歴代戦闘員最強レベルの防御力を持つ。
リメイク作に登場
モグラロイド
『烈車戦隊トッキュウジャーVS仮面ライダー鎧武春休み合体スペシャル』に登場するリ・マジネーションバダンの配下のオリジナル怪人。
仮面ライダーフィフティーン
バダンが製作した悪の仮面ライダー。仮面ライダー大戦に登場。
再生怪人
過去にライダーたちに斃された、あらゆる世界の怪人や戦闘員たちが戦力として揃っている。
幹部級はヒルカメレオン、ジェネラルシャドウ、マシーン大元帥、大神官バラオム、剣聖ビルゲニア、ジャーク将軍、ドラス、十面鬼ユム・キミル、超銀河王など。改めて見てみると凄いメンツである。
他にもショッカーやクライシス帝国などの戦闘員も、コンバットロイドに混ざってしれっと登場している。また、昭和ライダーで登場した怪人が多くいるが、平成作品は、オルフェノクと二期組(仮面ライダーダブルのドーパント以降)の怪人以外、一切登場しない。以下、☆は幹部クラス怪人。
ショッカー
さそり男
サボテグロン
ゴースター
ザンジオー
ジャガーマン
毒トカゲ男
ギリザメス
シオマネキング
ゲルショッカー
ガニコウモル
ヒルカメレオン(☆)
デストロン
カメバズーカ
秘密結社ゲドン
十面鬼ユム・キミル
デルザー軍団
ジェネラルシャドウ(☆)
マシーン大元帥(☆)
ゴルゴム
剣聖ビルゲニア(☆)
バラオム(☆)
クライシス帝国
ジャーク将軍(☆)
シュバリアン
ネオ生命体
ドラス(☆)
フォッグ
ガライ(☆)
オルフェノク
ロブスターオルフェノク
アークオルフェノク
クロコダイルオルフェノク
ドーパント
バード・ドーパント
ホッパー・ドーパント
グリード
ショッカーグリード
カマキリヤミー
イカジャガーヤミー
クロアゲハヤミー
財団X
サドンダス
超銀河王
ゾディアーツ
カメレオン・ゾディアーツ
リブラ・ゾディアーツ
ファントム
アラクネ
グレムリン
協力組織
表記ゆれ
関連項目
ショッカー ゲルショッカー デストロン GOD機関 秘密結社ゲドン
ガランダー帝国 ブラックサタン デルザー軍団 ネオショッカー
ドグマ王国 ジンドグマ
ドグマ怪人/ジンドグマ怪人 → バダン怪人 → ゴルゴム怪人