ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

エレクトロファイヤー

10

えれくとろふぁいやー

仮面ライダーストロンガーの使用する技。ストロンガーの技の中では一二を争うほど有名な技の一つ。

概要

掛け声と共に腕をこすって静電気を発生させてから地面に手を叩きつけ、電流を走らせて遠方の相手をしびれさせる技。仮面ライダーストロンガーの技では基本技であり、変身前の状態でも使用可能。

この技は、機械改造人間である奇械人に対してかなり有効だった。

普通に地面に向けて電流を放っても拡散するだけなので、実際は瞬時に砂鉄を浮き上がらせ、相手の足元まで導線代わりに伸ばして放っているらしい。コウモリ奇械人戦では金網を導線代わりに利用してエレクトロファイヤーを放つシーンもあった。

地上では牽制技としてしか使えなかったが、水中で使用した場合は威力は格段に上がり、デルザー軍団の大幹部・荒ワシ師団長を撃破した。

テレビマガジンで連載されていた漫画版では「エレキファイヤー!」と叫んで放ったこの技により奇械人カメレオーンを一撃で葬り去っており、後に『スカイライダー』に登場した際にはネオショッカー基地の破壊に使用されたり、『仮面ライダーZX』に登場した際には(危険物質が満載だったとはいえ)大型トラックを木端微塵に吹き飛ばし、たった一発でカマキロイドを爆発四散させるなど、威力も格段に跳ね上がっていた。

平成ライダーシリーズの映画である『オールライダー対大ショッカー』などでも使用の機会がいくつかあり、『仮面ライダー大戦』ではクロックアップした仮面ライダーカブトの猛攻に対し、地面めがけエレクトロファイヤーを全方位に放って痺れさせ隙を作るという荒業を見せた。

エレクトロファイヤー=電ショック?

ストロンガーは電気を操って様々な技を放つが、その中には「電ショック」という手足で触れている相手を感電させるものがある。

仮面ライダー(スカイライダー)』に客演したストロンガーはエレクトロファイヤーの動作で電ショックと呼称している

電ショックはオープニングの歌詞に使われており、4年のブランクもあるので分かりやすさを優先して名称を変えたのかもしれないし、当時は過去映像の確認にも手間がかかったので、単純なヒューマンエラーである可能性もある。

電気という分かりやすい個性はオールライダー映画でも超されており、その後の『10号誕生!仮面ライダー全員集合!!』あたりまではやはりエレクトロファイヤーの動作で電ショックしていた。

近年の『仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦MEGA MAX』などではストロンガー・エレクトロファイヤーの名前で使っている。

ただ、資料によっては電ショックはエレクトロファイヤーの簡易版や別名であるとするものもあり、もしそうであれば電ショックと言いながらエレクトロファイヤーを放つのも厳密には一応間違いではないと言える。

スカイライダーに出演した歴代ライダーは効果音担当が協立音響からスワラプロに変化した事もあり、変身や技の固有の音が当時と変わっていたりするのだが、ストロンガーが電気技を使う時は概ね当時とSEが使われている。

これはストロンガー当時に効果音を担当してたイシダプロから独立した伊藤克己がスワラプロを設立したという背景があり、ゆえにストロンガーだけは部分的に当時と同じ効果音が使えたのだと思われる。

関連タグ

仮面ライダーストロンガー ストロンガー 城茂 電気 

御坂美琴:アニメではエレクトロファイヤーらしき技を広範囲に放つシーンがあった。

ビビューン:「スカイ剣ファイヤー」という似たような技を使う。技名といい役者が同じことといい狙って似せてるとしか思えない

サソリシンカナメクジシンカ:「サソリスパーク」「ナメクジ地雷」という似た形式の技を使う。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

エレクトロファイヤー
10
編集履歴
エレクトロファイヤー
10
編集履歴