ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ゲルショッカー

げるしょっかー

ショッカーがゲルダム団と合併した悪の秘密結社。ショッカー時代よりも強力な怪人と戦闘員で構成されている。
目次 [非表示]

概要編集

仮面ライダー第80話より登場した悪の組織。

構成員たちの作戦がことごとく失敗し、いよいよ組織を見限ったショッカー首領がアフリカに立ち上げていた過激派組織・ゲルダム団との統合に踏み切ったことにより誕生。これに伴い、シンボルマークもショッカーの鷲とゲルダム団の蛇が絡み合ったデザインに変更された。

結成された時点で旧ショッカーの残党を容赦なく粛清・殺害しているため事実上ゲルダム団が実権を握っている(乗っ取っている)が、双方ともリーダーはショッカー首領で変わらないため実質的にほぼ同じ組織と言える。

 

しかし、近年の作品でブラック将軍やゲルショッカー怪人などが客演する際は単に「ショッカー」と呼称されることも多い(インタビューなどによれば、ショッカーに比べて従来の特撮ファン層以外には知名度が低いことが理由のひとつらしい)。

 

目的編集

ショッカー時代同様に世界征服を掲げ、そのためならばどんな卑劣な悪事もやってのける。また邪魔者である仮面ライダーの打倒にも力を入れる。


怪人の特徴編集

やはり人間を素体に動植物の特性を移植した「改造人間」を戦力としているが、今回は2体の動植物の長所を組み合わせたり、お互いの短所を補い合うような組み合わせで作られた「合成改造人間」になった。戦闘員も遙かにパワーアップしており、ショッカーライダーのようなインパクトのある悪役を数多く生み出した。

また、素体に選ばれる2つの動植物は「爬虫類と哺乳類」「昆虫と鳥類」「菌類と軟体動物」など異なる系統の種類同士を組み合わせている(生息域は類似しているものと異なるものの両パターンが存在)。


  • その例

カニの鋏・装甲を持ち、コウモリの翼で飛ぶ「ガニコウモル

 

クラゲの放電能力と狼の瞬発力を持った「クラゲウルフ

 

カメレオンの保護色で暗躍しつつヒルの能力で密かに人間の血を吸い、そのエネルギーで死んだ怪人を再生させる「ヒルカメレオン

など。


作中では編集

一般の警察官が本郷猛と怪人について会話する場面がある(第90話)。ゲルショッカー期になると、組織や怪人の存在が社会的に認知されていたことがうかがえる。


大勢の元ショッカー関係者を粛清したが、後年に(それぞれマルチバース的な設定ではあるが)生き残りとして彼らの粛清を免れたと思われる戦闘員優秀ゆえに殺されることなくそのままゲルショッカーに移籍した者、更には後継組織総司令成り上がった者の存在も明らかになっている。


ゲルダム団編集

アフリカコンゴでショッカー首領が立ち上げた組織であり、元々は「ゲルダム教」なる宗教を崇拝していた団体。だがこの組織はカルト宗教の気があり、首領がゲルダム団を結成したことで過激派の信徒は砂漠で特訓を積み、一大武装勢力となった。

本編の第80・81話のみナレーションにて「ゲルダムショッカー」と発言するシーンもある。

なお、すがやみつるの漫画では、再編直後は「ゴーストショッカー」(TV版の没設定)という名に変わり、それから「ゲルショッカー」に正式決定したという経緯が語られていた。しかし単行本ではこのような設定は削除され、最初からゲルショッカーに統一されている。


構成員編集

大幹部ブラック将軍編集


ゲルショッカーに栄光あれ!


ゲルショッカー最高幹部。元は帝政ロシアの軍人…ということで実年齢が100歳を超えていてもおかしくない高齢の老人なのだが、一部ファンの間では「改造人間ゆえに中年の見た目を保っているのでは」とも言われている。

経歴ゆえか非常に勇猛果敢な性格で、数々の作戦が仮面ライダーに破られた後に自ら怪人体・ヒルカメレオンの姿で1号と2号のダブルライダーに挑み、雄々しく散っていった。

死後、仮面ライダーや再生怪人軍団もその勇姿を称えている。


映画『スーパーヒーロー大戦GP』では襲名した二代目が登場している(作中では単にブラック将軍と呼ばれている)。完全な別人なのか、新しい体にオリジナルの記憶を移植しているのかは不明。


ゲルショッカー怪人編集

先述の通り、2体の動植物の能力を掛け合わせた改造人間。ライダーを生死不明にまで追い込んだ実力者も何体か存在している。


ショッカーライダー編集

当該記事を参照のこと。


ゲルショッカー戦闘員編集


ゲルショッカーのおきて


幹部の指揮下で悪事を働く、ゲルショッカーの構成員。ショッカー戦闘員よりも遙かに戦闘力が高い。コウモリを模したマスクと服を身に着けており、戦闘以外にも人間の拉致や諜報などの任務もこなす。加えて、人間に憑依する能力まで備えている。

そして裏切り防止のため「ゲルパー薬」という劇薬を飲まされており、3時間に1回服用しなければ肉体が消滅する

また旧ショッカーと同様に白いコウモリを模したマスクを被り、白衣を着込んだ科学班も存在している。


ディー博士編集

ゲルショッカー随一の頭脳を誇る科学者で、仮面ライダーの変身時の0.5秒の隙を解析し、冷却装置で1号の変身を封じた実績がある。

原作では冷却装置の開発を命じられたシーンのみで出番を終えた、所謂「チョイ役」であったが…?


余談編集

SFCソフト『ロマンシングサガ』の水棲生物系のモンスターで同名のモンスターが存在する(ちなみにレベル4系統のモンスター)。


その姿は一つ目を持つ焦げ茶色っぽいポルクス(レベル1のモンスター)で、設定によれば進化した原生生物らしい。

睨みや粘液を飛ばす攻撃を行うが、大して強くない。


さすがに著作権的にヤバいと判断されたのかワンダースワンガラケーアプリに移植されて以降、名前が「“ショッカージェリー”」という見方によっては結局ギリギリアウトっぽい名前へと変更されている。


関連タグ編集

ショッカー デストロン

デルザー軍団 バダン

大ショッカー スーパーショッカー

スペースショッカー

ゲルショッカーの掟


ショッカー/ゲルショッカーデストロン

関連記事

親記事

ショッカー しょっかー

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 847376

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました