ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

「僕の名は……ライダー」

「『仮面ライダー』と名乗らせてもらう……!」


演:池松壮亮

スーツアクター:掛川将希(代役・モーションキャプチャー)

デザイナー:前田真宏

概要編集

シン仮面ライダー

本郷猛が変身する、バッタの能力を持つ人外合成型オーグメントSHOCKER側からの正式名称は「第1バッタオーグ」)。緑川弘とその研究グループが開発した「昆虫合成型オーグメンテーションプロジェクト」の最高傑作。

基本的に公式では単に「仮面ライダー」と呼称されており、「第1号」は既存の1号との区別のために同作品の2号の名称をなぞらえ、便宜上使われる名称である(原典『仮面ライダー』の1号と2号も当初は揃って「仮面ライダー」と呼ばれていた)。


身体的特徴編集

仮面ライダー

カラーリングは全体的に旧1号を意識したものとなっているが、タイフーンや胸部装甲のディテールなど、従来の1号と比較するとメカニカルさが増している。


旧1号のように後ろ髪がマスクから見え、ファスナーが前に着いている。ただし、旧1号は青みがあったのに対し、こちらは若干緑色が強めの桜島1号に近い配色。

触角は仮面ライダーフォーゼ仮面ライダーゼロワンのようなブレードアンテナ型(横から見るとわかりやすい)になった他、クラッシャーも細部がリデザインされているなど若干のアレンジが加えられているが、全体的な造形はオリジナルに忠実。


仮面の騎士

作中ではコートを羽織っている場面も見受けられる。

赤いマフラーは標準装備ではなく、緑川ルリ子によって巻かれたもの。これは元々バイク乗りであった緑川弘の私物である。


変身編集

仮面ライダー

変身プロセスは旧1号と同様。風を受けることで防護服の胸のコンバーターラングとタイフーン、そしてマスクが連動し、大気中の圧縮プラーナを吸収・増幅して変身する。この仕様の為、変身ポーズや掛け声は存在しない。

仮面ライダー第一号

サイクロン号を用いて変身した場合は、専用のバイク乗用フルフェイスヘルメットがサイクロン号の変形と同時に仮面ライダーのマスクへと変形する。


体の中から風の音が

変身中は手からバッタの棘のようなものが生え、目は赤色に変色、顔には傷跡のような模様が浮かび上がるといった変化が肉体に起こる。

タイフーンの右側にあるスイッチを操作することで体内とエナジー・コンバーターに残存するプラーナを強制排除し、人の姿に戻ることができる。


マスクは強引に手でこじ開けないと顔が露出しないほどに顔に密着するが、変身解除時にクラッシャー部分が内部に自動収納される事で着脱が容易になる。


原典と異なり、マスクや防護服はSHOCKERが開発した、謂わば「バッタオーグ用強化スーツ」であり、変身前後で消滅等はせずそのまま残る。特に防護服は劇中ではほぼ終始着用したままで、劇中でルリ子から「臭うからたまには脱いで」と指摘されている。

つまり私服の人間の姿から仮面ライダー(バッタの怪人)の姿に変わる訳ではなく、予め仮面ライダーの服を着込んだ人間が仮面ライダーのマスクを被り、その中でバッタの怪人に変身するということになる。そのため変身前後の外見的差異はマスク着用の有無と他作品に比べかなり控え目。このようにマスクと防護服を纏い怪人としての姿を外界に晒さないスタイルは、コウモリオーグサソリオーグを除いたオーグメントと共通の特徴となっている。


これらの点から、原典の1号ライダーを含む昭和ライダーのような「変化型」変身と、G3ファイズ等の平成以降に多く見られる「装着型」変身の双方を折衷したようなライダーとなっている。


能力編集

緑川弘の最高傑作と言われるだけあり、簡易的とはいえオーグメンテーションが施された下級構成員の身体をパンチやキックの一撃で粉砕してしまう(シリーズ定番の「パンチ力何トン、キック力何トンの設定を実際にやるとこうなる」と言わんばかりような)程の破壊的な身体能力を有する。反射神経もズバ抜けており、ハチオーグの高速移動から繰り出される攻撃にも対応可能。

肉体の強度も爆風や銃撃を至近距離で喰らっても耐えられる位に堅牢で、劇中ではオーグメントからの攻撃を喰らってもほぼノーダメージであった。


バッタのオーグメンテーションが施されているだけあってジャンプ力も凄まじく、66.30mもの高さ(コウモリオーグ談)を誇り跳躍で暫く滞空したまま空中戦を繰り広げられる

滞空補助や推進力のために背中の翅状のプレートからプラーナを放出する事もでき、その虹色の光はさながらバッタの膜翅のようにも見える。

Let's Go!! ライダーキック

そこから放つバッタの脚力を活かした飛び蹴りは、オーグメントの息の根を止める必殺の威力を誇る。


マスクには生存本能と闘争本能を刺激し、容赦なく人を殺せる状態にする効果がある他、端末に接続することでデータを受信し、保存する機能も付いている。


この能力面が評価されたことで改良型の仮面ライダー第2号や量産型の大量発生型相変異バッタオーグが生み出された。

ただ機動面では第1号が上回る模様。




サイクロン号編集

シン・仮面ライダー

原作同様に変形能力があり、常用タイプとライダータイプにあたる2種類の形状を持つ。

旧サイクロン号をベースとしつつも、デザインはスマートになり、最大の特徴としてライトが4つになるなど有機的な要素が強くなっている。

変形後はマフラーからのジェット噴射で飛行する事も出来る。

自動運転機能も有しており、本郷が徒歩で移動する際はゆっくりと後ろを追尾する。


タイフーン編集

腰に装着されているベルト。「プラーナ強制排出補助機構付初期型」と称されている。従来のベルトと比べ中央のダイナモ部分の造形がより風車に近くなっている。

変身解除の際はダイナモ部分が展開し、4つの排気口からプラーナが排出される。

デザインはシン・サイクロン号も担当した山下いくと


関連動画編集


余談編集

  • ベースデザインは前田真宏が担当。胸部のデザインなどはかつて出渕裕が担当したFIRST版1号に似ているが、第1号はよりオリジナルに近いデザイン。
    • 庵野監督曰く、ライダーのデザインは二転三転したが、最終的に50年前のイメージに戻ったとのこと。

  • 原典『初代ライダー』の第40話にて、本郷猛役の藤岡弘氏が撮影中の事故の怪我を完治し再登場した際、ナレーションが「仮面ライダー第1号」とおさらいの解説をしていた。

  • 公開後にNHKで放送されたドキュメンタリーによると、池松氏がアクション練習の際に足に重度の捻挫を負ったことを受け、完治するまで一部のシーンをスーツアクターが代演しようという案もあった。だが庵野秀明監督の思い通りにはいかなかったらしく、復帰後に池松氏の「なるべく自分でスーツを着て演じてみたい」という意向を受け、そのまま池松氏が演じることになった。

関連タグ編集

シン・仮面ライダー

仮面ライダー1号 令和ライダー 1号ライダー

仮面ライダー一覧 主役ライダー


力の1号/ホッパー1号仮面ライダーTHEFIRST):1号の設定を再構成して作られたライダー。見た目は酷似しているが、ベルトのデザインがオリジナルに近い。

仮面ライダーシン:シン違いのライダー。

新1号:新違い。

仮面ライダー1型:旧1号をイメージして作られた始まりのライダー


巨大人型生物ウルトラマン(仮称)同じ監督によってリファインされた始まりの戦士

ブルースワットG3システムシルバースーツウルトラマンスーツ:同じく装着型のヒーロー。

関連記事

親記事

シン・仮面ライダー しんかめんらいだー

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 880400

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました