正式タイトルは『バトルスピリッツ ブレイヴ』(点無し)。
概要
『バトルスピリッツ 少年激覇ダン』の続編で前作の二年後の姿を描いた作品。
前作のファンタジックな雰囲気とは打って変わってSF色が強く描かれており、子供向けとは思えないほど重いエピソードの存在やフィクサー(軍産複合体など)による世論誘導・情報操作について扱うなど、ハードな作風を特徴とする。
それゆえに「深夜31時のアニメ」と呼ぶ視聴者もいるとか……。
そして、重い作風ながら同時に熱さがあり、主人公が心を取り戻し奮闘する姿やライバル達がそれに感化され成長していく姿などからシリーズの中でも人気が高い。
2016年に行われた、グッズ化をかけた人気投票、リバイバルカード化をかけた人気投票でも、本作(カードは星座編)が1位を獲得した(ただしリバイバルカードはリバイバルとは名ばかりの旧カードと組み合わせが殆ど出来ない別物であったため、かなり不評の声も上がった)。
2017年冬には、アニメ全作品でデッキ化をかけた人気投票が行われ、見事1位を獲得。2018年には、2位と共に、『ドリームデッキ』として今作をモチーフにした新規カードを含んだデッキ『太陽と月の絆』が発売された。
2018年12月26日には、『ブレイヴ』最終回以降の後日談『バトルスピリッツ サーガブレイヴ』の制作が発表された。
全3話で、脚本はシリーズ構成の冨岡淳広、監督は渡辺正樹が担当。
アニメーション制作は当然バンダイナムコピクチャーズ。
その同時期には、アニメ新作記念に『スーパーロボット大戦X-Ω』になぜか期間限定参戦。
光龍騎神サジット・アポロドラゴンと月光龍ストライク・ジークヴルムがユニットとなる。
…それにしてもこのスパロボ、懐が広すぎである。(一応、どっちにもメカ要素はあるのだが。)
主な登場人物
麗しのソフィア号
馬神弾(CV:大浦冬華)
紫乃宮まゐ/ヴィオレ魔ゐ(CV:川澄綾子)
クラッキー・レイ(CV:小野大輔)
ユース・グリンホルン(CV:柿原徹也)
プリム・マキーナ(CV:伊藤かな恵)
アンジュ・ロシェ(CV:ゆかな)
人類軍
呪撃のカザン(CV:乃村健次)
兵堂剣蔵(CV:遠藤綾)
硯秀斗(CV:阪口大助)
ステラ・コラベリシチコフ(CV:雪野五月)
ゾルダー・グレイヴ(CV:櫻井孝宏)
魔族
月光のバローネ(CV:浪川大輔)
フローラ・パフューム(CV:本多陽子)
暗闇のザジ(CV:鈴村健一)
暴将/獄将デュック(CV:浜田賢二)
ソーサラーのルガイン(CV:松岡禎丞)
ギルファム(CV:根谷美智子)
ルクレチア(CV:嶋村侑)
各話リスト
余談
- キャラクターデザイン
人間のキャラクターデザインは前作に引き続き湯本佳典氏、魔族のデザインは後に最強銀河究極ゼロを担当する石川てつや氏とバトスピアニメの作画監督二枚看板が担当している。作画によって細かな特徴・違いがあるので、見分けてみるのも一興。
- 人気
2016年4月10日のバトスピダブルドライブ界放祭で販売された「少年激覇ダン」「ブレイヴ」のレジェンドカードバトラーズプレイシートハンカチは、開場からわずか1時間程度で完売してしまったり、2016年に行われたグッズ化をかけた人気投票・リバイバルカード化をかけた投票では見事にトップを飾るといった結果にもつながった。
ただし非常に重い作風もあって、スタッフ曰く上からはかなり注意されたとのこと。バトルスピリッツ覇王は真逆の作風になったほか、逆にバトルスピリッツソードアイズは今作を意識したとも言える世界風刺が見られた。
結果として、人気投票や売り上げで首位を維持し続けるその人気から、続編『サーガブレイヴ』の企画へと繋がった。
- OPに登場するスピリット
OPに登場するスピリットの数が前作よりも控えめになっているのが特徴。
関連イラスト
関連動画
関連タグ
バトルスピリッツ 少年激覇ダン
無敵超人ザンボット3…守ってきた人々から迫害を受ける内容のアニメ繋がり。