グロンギ
ぐろんぎ
「ゾン・デギゾバ・クウガ」 (その程度か、クウガ)
超古代に存在した好戦的な先住人類。古代碑文の記述からグロンギと呼ばれる。いずれも異形の姿に変身できる怪人達で、それぞれクモやコウモリなど動植物の能力を持っている。
表向きは本気で殺意を持っているではなく、むしろ愉快犯的な者が多く暴力による殺人を快楽としており強大なパワーを持つ支配者の元、古代より他民族の大量虐殺を繰り返してきた最悪の種族である。
しかし、クウガを生んだ平和民族リントの王国に攻め込んだ際、クウガの逆襲をうけ、永らく封印されていた――。
西暦2000年。現代人によって封印が破られたことで、支配者が復活。さらに支配者と共に怪人軍団も目覚め、現代において再び暗躍をはじめた。
彼らグロンギ怪人は、人間体に戻ることもできる。変身前の姿は人類とほぼ同じだが、血走った目、鋭い牙等、細かな点では人間と異なる。
グロンギ怪人達は、当初は不気味な古代語を喋っていたが、次第に言葉を覚え日本語を喋るようになる。暴力を好む残虐性とともに高度な知性も有している。
グロンギの行動原理は---決められた日数の間に決められた数のリント(人間)を殺すことをルールとした"殺人ゲーム"である。目標達成に成功した者は、上級ランクに昇格。さらに高度なゲームにチャレンジして行くことになる。
グロンギはこのゲームの成績によってランク分けされており、下級グループの「ズ集団」(物語の当初に登場した怪人グループ)に始まり、その上位グループの「メ集団」、そして「ゴ集団」など、より上位の怪人集団が控えている。(公式サイト「グロンギ」の項冒頭のアーカイブより)
『仮面ライダークウガ超全集 上巻』p44では「超古代の好戦的先住人類」、『超全集 最終巻』p36では「ヒトと生物学上同じ存在」とある。
後年のアンデッドやワーム、ファンガイアなどの完全な人外に比べれば、人間を素体とした昭和怪人に近い。
その性格は総じて残虐かつ闘争心が旺盛であり、超古代にその邪悪さから、リントの戦士クウガによって封印されていた(これはリントが闘争を知らず、封印にとどめたため)。
九郎ヶ岳遺跡発掘に伴い、200体余りが現代に復活した。
警察や世間には「未確認生命体」として認識されており劇中では主にこちらの名やその短縮系である「未確認」などと呼ばれる(なお、グロンギの活動は海外の新聞にも取り上げられている)。
普段の外見(人間態)は普通の人間と変わりない(ただし、体のどこかに怪人体を表す刺青があり、奇抜な格好をしている者も多い)が腹部に霊石アマダムと同質の鉱石である魔石ゲブロンが埋め込まれており、これによって動植物の力を持った怪人態に変身する。この点はクウガの変身と酷似しており、『超全集下巻』p36ではその点ではクウガと良く似た存在であると語られている。
名前は主に○(階級)・○○○(名前)・○(動植物の種類)という組み合わせとなる。
名前の最後にある一文字はモチーフの動植物の種類によって「バ(昆虫)」「ダ(哺乳類)」「グ(鳥と一部飛行生物)」「ギ(水棲生物)」「デ(植物)」「レ(爬虫類、両生類)」に分けられ、ン集団のみ「最高の」を意味する「ゼ」が頭に付く。
ただし、コウモリが「グ」に入る等、分類は現代生物学的な観点ではなく、外見や純粋な特性に由来する様子。その他の例であれば、ベミウはウミヘビモチーフだが、爬虫類系ではなく、水棲生物系に分類されている。
クウガの技で死亡する場合、ほとんどは肉体に打ち込まれた封印エネルギーが、腹部の装飾品(ベルトのバックル)に伝達することで爆発する(そのため、封印エネルギーやゲゲル失敗による自爆以外の死因では爆発しない)。
そのため、クウガの必殺技を受けた身体の箇所を強引に引きちぎって逃走したグロンギもいる。
ディケイドがライドブッカーで斬ろうが、アマゾンのジャガーショックを食らっても封印エネルギーがバックルに伝達したという扱いになるらしい。
まぁディケイドの場合はディケイドライバーの持つ特性で封印エネルギーを発生させられるが、アマゾン他は……不思議な事が起こってなんとかなるのだろう。多分(実際、昭和アマゾンの場合だとギギの腕輪&ガガの腕輪というキングストーンばりの不思議チートアイテムがあるため、上記ディケイドライバーの理屈のように封印エネルギーの代替ぐらいは果たしてもおかしくはないが)
グロンギは非常に優れた再生能力を持ち、一番弱いズ集団ですら至近距離から何十発銃弾を撃ち込もうが血の一滴も出ないどころか、すぐさま撃たれたところから肉が盛り上がり、銃弾が弾き出されてしまう。そのため瞬時に絶命しない限りなかなか死ぬことはない。
一見、脆そうに見える人間体でさえ、銃弾が顔を掠めた程度では瞬時に再生する(しかし、耐久性はやはり人間体の方が脆いらしく、この状態で上半身を吹き飛ばされたグロンギは絶命している)。
グロンギ用の神経断裂弾はこれを逆手にとって作られた物である。
ゲブロンにより生み出されるモーフィングパワーと呼ばれる超能力を有しており、これにより怪人体への変身や装飾品から武器を生成することを可能としている。
またクウガはグロンギ(特にン・ダグバ・ゼバ)をモデルに開発されたシステムであるため、基本的に同じ力を有している。
グロンギは普通の特撮番組の怪人と違い、毎回1体ずつ登場するということがなく(特写を除きクウガとの戦闘を行うのは基本的に毎回一人ずつ)、ストーリーの節目となる回ごとに数名がラ・バルバ・デの元へ人間体で現れ、自分がゲゲルを行う順番を待っていた。
そのため初登場から怪人体になるまで数週ほど掛かった者も多い。
怪人体が出現した順に「未確認生命体第○号」と呼称されるが、上述のような事情に加え、設定のみで本編未登場のグロンギも多いため、本編での登場順とは一致しない。
また、人間体しか目撃されていないが状況から未確認生命体と判断される場合は「未確認生命体B群」として分類される。
なおS.I.C. HERO SAGAでは、その正体は隕石から放出される特殊な放射線により塩基配列が変化し動植物の能力を手にした古代人の狩猟民族=グロンギ族であったと設定されている。ただしHERO SAGAは石ノ森プロ公認ではあるものの設定やストーリーは独自のものであり、公式設定ではない。また当該ストーリーを始め各作品本編との間に設定の矛盾も多いため、留意されたし。
余談だが昭和ライダーの怪人に比べるとかなり体重が重いのも特徴であり、後の平成怪人も昭和怪人に比べてやたら重量級の設定になっている(例を挙げると、女性怪人であるガリマやベミウであっても178kgとか172kgなどと表記してある。
参考までに昭和で同じくらいの体格だとバラランガが76kg、原始タイガー65kg、ノコギリトカゲがたったの51㎏。男性怪人で最強レベルに重いトカゲロンですら183kgと大幅に差がついている)。もっとも、これは昭和時代この手の設定はかなり適当だったという事情もある。
ちなみに小説版やヒーローショーに登場したグロンギを除いて、タトゥーのマークはグムンからダグバまできちんと設定されておりグロンギゲゲルの掟セットでは設定上のグロンギまで全てのタトゥーが網羅されている。
また怪人体に変身する際にはゴオマを見る限りでは人間体の服装が破ける様子が描写されたが、それ以降のグロンギは一瞬で変身し変身が解けた後は服装も元に戻っていた。
グロンギにはン・ダグバ・ゼバを頂点として、ゴ集団・メ集団・ズ集団の階級が存在し階級ごとに怪人体時に装着しているベルト「ゲドルード」のバックルやプロテクターなど装飾品の色が異なる。
リント(現代人をリントの末裔と見なしている)を標的とする殺人ゲーム「ゲゲル」を進行役のラ集団のもとで行う。
登場する時期が後になるほど強さが増していき、ゴ集団の終盤の3体はクウガのフォームチェンジに当たる形態変化が出来る。
戦闘力は腹部に埋め込まれた鉱石(魔石)の強さに比例し爆発した際の被害も甚大になる。
他にダグバのベルトの修復など裏方仕事を担当していたヌ・ザジオ・レ(登場したのは人間態のみ)や、本編ではジャーザの台詞で存在が示唆されただけのベ集団もいた。
活動範囲は目覚めた場所である長野県を含めた関東地方となっているが福島県や新潟県、愛知県でも潜伏が確認されている(EPISODE37より)他、愛知県や岐阜県を経由して関東地方にやって来たズ集団のような例も確認されている。
これは「東京にグロンギの秘密がある」からという序盤のバルバの発言が関係していると思われるが、このグロンギの秘密とやらは現在も未だ未解明の伏線となっている。今の所は関西地方や福島県以北での活動が確認されてはいない。単純に考えてゲゲルの効率の問題なのだろうが。
独自の言語(グロンギ語)と9進数の概念を持ち、個体差はあるが日本語や自動車・バイクの運転、インターネットなどを短期間でマスターするほどに知能は高い。またゴ集団の中には人類の文化・芸術に興味を示し熟達する者もいた。
しかし彼らにとって人類はあくまでもゲゲルの標的=リントであり、クウガすらゲゲルの難度を上げる障害物、またはやや強い標的としか見ていない(ほとんどのグロンギがクウガを倒すのに消極的なのはこのため)。また、ダグバ以外のグロンギがゲゲルに関係なくリントを殺害することは掟で禁じられているため、潜伏先が警察に見つかると抵抗せずに逃走する。
そのためグロンギは仮面ライダー史上初の世界征服を全く狙っていない怪人集団なのである。
ゴ・バダー・バも奪ったバイクをバギブソンに変型させて使用しているとの事(公式サイトQ&Aのアーカイブ「ゴ・バダー・バの乗っていたバイクはどこで入手したのでしょうか?」)。
リーダーは太字で記載。
上級
中級
下級
仮面ライダーディケイドにのみ登場
HEROES版にのみ登場
ジャモル以外姿は公開されていないが、プレミアムバンダイではこれらの怪人のタトゥーシールが販売された。
ズ集団
- ズ・グジル・ギ(クジラ)
- ズ・ガルガ・ダ(カンガルー)
- ズ・ミウジ・ギ(ウミウシ)
- ズ・ガズボ・デ(ウツボカズラ)
- ズ・ダーゴ・ギ(タコ)
- ズ・ネズマ・ダ(ネズミ)
- ズ・ネズモ・ダ(ネズミ)
- ズ・ジャモル・レ(ヤモリ)
メ集団
- メ・アゴン・ギ(アンコウ)※元々はヌ集団の設定。
- メ・アグリ・ダ(アリクイ)
- メ・イバエ・バ(ハエ)
- メ・ガーゲ・レ(トカゲ)
- メ・ムガド・バ(ムカデ)
- メ・ガエラ・レ(カエル)
- メ・ゾエビ・ギ(エビ)
- メ・ウザー・ダ(ウサギ)
- メ・デムド・バ(テントウムシ)
- メ・ギネー・ダ(キツネ)
- メ・ゲグラ・ギ(クラゲ)
- メ・ジュウマ・ダ(シマウマ)
他アルマジロのようなタトゥーがバルバの持つ羊皮に記載されていた(位置はガリマの右)が、該当するグロンギは存在しない。
デザイン画は存在するが没になったグロンギ
2014年から「月刊ヒーローズ」で連載されている漫画版ではワームやロイミュードのように「人間に擬態している」という設定になっており、本作に登場するグロンギの人間態は「元の姿」ではなく「上っ面だけ真似しただけの人の皮」にすぎない。
またメンタルが更に人間に近い多様な考え方を持つような者たちが出ており本編と比べると良い意味で人間味を感じるキャラ付けになっている(人と語り合おうとするグロンギが出るほど)。
性格が大幅に異なる個体も珍しくなく怪人態もより獣人に近い異形になっているなど、オリジナルと比べて骨子は変わらないが肉付けは大幅に異なる。
クトゥルフ神話体系の『魔道士エイボン』にて「グロング族」と言う、酷似した名称の種族が存在する(但し、名称だけに等しい存在で、詳細は不明である)。作中では土星の地底に住み光を怖れる種族とされている。
なお、それぞれの集団名や、モデルとなった動物のカテゴリーを表す称号にはきちんとした語源があると推察されているが、公式から明言されたわけではないので注意。
集団名
ベ集団→しも「べ」
ズ集団→初級怪人=ブロン「ズ」
メ集団→中級怪人=「メ」タル
ゴ集団→上級怪人=「ゴ」ールド
ン→終わりの文字「ん」
ヌ集団→マ「ニュ」ファクチュア(製造業)
ラ集団→「ラ」ンキングorプ「ラ」チナ
ジャ集団→没になった集団名。名前の由来は不明。
カテゴリー
バ→bug(虫)
グ→glide(滑空する)
ギ→gill(鰓)
ダ→dug(哺乳類)
レ→reptile(爬虫類)
デ→dendro(樹木)
野蛮なため対話不可能だが、自分たちの文化があるという事を表すアイテムとして褌が採用された。ただしグロンギのデザインの方向性が決まる前にデザインされたメ・ガルメ・レは未着用。
モチーフを表すタトゥーはトライバルやギャングの刺青を参考にデザインされた。
ショッカー:旧世代最初の仮面ライダー作品に登場する敵対勢力。
秘密結社ゲドン ガランダー帝国:動植物オンリーの改造人間たちで、ほぼ生身に近い。しかしこちらは現代人が素体となっており、モチーフとなった生物をデフォルメしたような無機質な姿をしており一部は頭部を投げつけて攻撃するなどの点で異なる。またこちらはチンピラの集まりとは違い、完全な組織である。
ゴルゴム怪人:グロンギと同じく古代から存在する動植物をメインとした怪人たちで人間態を有する。また強力な敵としてコウモリモチーフの怪人が居る点でも似通っているが、こちらは「殺人」を作戦の目的としない上、火炎放射、冷気ガス、サイコキネシス、ビームなどファンタジックな技を使う。
アンノウン:次回作に登場する残虐な勢力でこちらは神を自称する。「殺人」を快楽としている点ではグロンギと同じだが本質が大きく異なる。またグロンギとはソリが合わない種族のためか二種族が結託した記録はないとされる。
滅亡迅雷.net:次世代最初の仮面ライダー作品に登場する敵対勢力。
仮面ライダー敵対勢力
コメント
pixivに投稿されたイラスト
すべて見るpixivに投稿された小説
すべて見る- ホロ・グロンギワールド〈グロンギ語翻訳版〉
Episode05 「冷酷」-2
本作は二次創作です、誇張表現や拡大解釈、独自設定や妄想が含まれます。また登場人物にマッドヴラドフォロワーをモデルにしたキャラクターが登場します。打ち合わせはしておりますがこちらも上記と同種の表現が含まれます。 感想等いただけると嬉しいです、非常に励みになります。 検索ワード:マッドヴラドノベルス グルッグズ・マッドヴラドTwitterアカウント https://twitter.com/MADVLOOD_GLGGS 検索ツール https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=20196658 登場ライバー(敬称略・☆は一人称主人公) ときのそら 友人A(冬島英香) 白上フブキ(フブ/ズ・ギヅン・ダ) 姫森ルーナ(ルナ/ズ・ゴダマ・ギ) 音乃瀬奏(ナデ/ズ・ベヂギ・グ) 轟はじめ(ハジ/ズ・ベギン・グ) 大神ミオ(ミオ/ラ・ガミオ・ダ) 天狐氷牙 > https://twitter.com/Amakitune_Z 春日部幽 > https://twitter.com/Kasukabe_Kasuka 倉葉ヒスイ > https://twitter.com/kuraba_hisui 躯流真ルキア > https://twitter.com/Kurumarukia 琴宮夢月 > https://twitter.com/qtN4WQUUNBppUkI 周 > https://x.com/pAIVrS8o6IIZyp9 龍ヶ森奈坐 > https://twitter.com/cuTjmmAs0Gmftkx5,059文字pixiv小説作品 - ホロ・グロンギワールド〈グロンギ語翻訳版〉
Episode03 「首都」-2
本作は二次創作です、誇張表現や拡大解釈、独自設定や妄想が含まれます。また登場人物にマッドヴラドフォロワーをモデルにしたキャラクターが登場します。打ち合わせはしておりますがこちらも上記と同種の表現が含まれます。 感想等いただけると嬉しいです、非常に励みになります。 検索ワード:マッドヴラドノベルス グルッグズ・マッドヴラドTwitterアカウント https://twitter.com/MADVLOOD_GLGGS 検索ツール https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=20196658 登場ライバー(敬称略・☆は一人称主人公) ときのそら 友人A 魔乃アロエ(アロ/ズ・ゲゲロ・レ) 春日部幽 > https://twitter.com/Kasukabe_Kasuka 倉葉ヒスイ > https://twitter.com/kuraba_hisui 躯流真ルキア > https://twitter.com/Kurumarukia5,272文字pixiv小説作品 - 仮面ライダークウガ
11 VSゴ・バダー・バ
第11段は、仮面ライダークウガより、ゴ・バダー・バです! 皆さんは、好きなマシンはありますか?私は、トライチェイサー及びビートチェイサーです!一般車に近いカラーリングから、ヒーローの乗るマシンらしいカラーリングに変わるのが、とてもカッコよくて好きです。 また、アギトのマシントルネイダーも凄く好きです。こちらは、一般車から一緒に変身するところや、赤と金の力強いカラーリング、石原慎一さんの歌う曲など、好きな要素が多いです笑 まだ未完成ですが、先に投稿させて頂きます! 1/15、追記しました!またよろしくお願いします!5,405文字pixiv小説作品 - 仮面ライダークウガ
14VSゴ・ザザル・バ ズ・ゴオマ・グ(究極体)
第14段は、ゴ・ザザル・バとズ・ゴオマ・グ(究極体)です。 この回は4週に渡って放送されて、刑事ドラマの2時間スペシャルを思わせる内容でした 確実に迫ってくるダグバの影、揃い始める強敵たち、そんな奴らに立ち向かう人々…長く、強く印象に残る1日になりました。そして… まずはザザル戦から、今回も徐々に追記していこうと思います 2/8、ザザル戦追記しました!最後にゴオマ戦追加して終わります! 2/11ゴオマ戦追記しました!少しだけ増やして、終了します!その、6ページ目は、嫌だという感想があれば、すぐに消します! 最後追記しました!ありがとうございました!20,688文字pixiv小説作品 - 未放送グロンギ図鑑
放送未登場のグロンギを推測で設定書いてみた メ集団編 序
ココで取り扱うのは15号から20号までです。クウガは赤、青、緑の能力があった時代ですね。この頃はまだゲゲル自体警察や五代は把握しておらず、なんで未確認生命体は人間を襲うんだろうと思っていたころですから、あんまり凝ったゲゲルが出来ないのは難点ですね。クウガ側からしてみても「グギグギうるせえ!」と思うばかりで意思疎通はできていませんし。4,657文字pixiv小説作品 仮面ライダーグロンギ第2話の戦闘シーンを妄想する
これは『仮面ライダークウガ』を題材に某やる夫スレで連載されている 『仮面ライダーグロンギがあっても良いのではないか』の中でも、第2話『変身』の戦闘に注目した補完妄想話です。 と言いつつも、唐突に戦闘から始めるのもアレと思ったので、ある程度前置きを入れましたが。 http://yaruok.blog.fc2.com/blog-category-222.html 元があんこスレなので、戦闘は主にダイスで進行されます。 内容は攻撃・被ダメ・カウンター・死亡判定などの大まかな部分だけ。 つまり、どんな戦闘が行われていたのかを自由に妄想できるわけです。ココロガオドルナッ! あと、蜘蛛怪人のやつ(https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=7365226)が閲覧数500超えてたみたいで。 本スレでも未だにガデムくんの話題がちょろっと出てくるのも併せて嬉しい限りです。 (小声)あとは続きが来てくれればというのが本音なんですけどね(小声終了) あー!もっと増えねーかなー!ガデムくん関係のネタどっかで増えねーかなー!!8,598文字pixiv小説作品- 不可思議な444番鎮守府
不可思議な444番鎮守府 その96『大鯨、爆飲みする』
お待たせ致しました 今回は前回の参加者に ケイ氏の作品より『マスター・プラズマ』 ラムダ氏の『憲兵司令部物語』 から新たなる参加者 魏の国一番の桜園でのお花見会 人も魔も関係無しの大宴会はある意味カオスな状況に 更に今回はDMMゲーム『真恋姫✝夢想~天下統一伝~』 のネタも追加されております9,019文字pixiv小説作品 - 新・スパロボ風戦闘前会話
vsン・ダグバ・ゼバ(仮面ライダークウガ)
今回はこちらhttps://www.pixiv.net/novel/show.php?id=14720228以来の『クウガ』から、言わずと知れたラスボスです。とにかく強大かつ無邪気、それでいて残酷というイメージで書きました。 ただ、クウガのテーマはスパロボとはかみ合わせが悪かったので、その辺はあまり強調してませんが。5,452文字pixiv小説作品 - 白き闇が幻想入り
白き闇が幻想入り 第4話 「奴等」
おっっっせえぇぇぇぇぇぇぇぇーーーーーーーーー!!!? いやぁ、もう、ほんっと遅れてすいません!! これからもこんなペースだろうけどよろしくお願いします。 PS:スマブラ新作買いました。面白かったです。1,811文字pixiv小説作品 - ホロ・グロンギワールド〈グロンギ語翻訳版〉
Episode06 「敗北」-2
本作は二次創作です、誇張表現や拡大解釈、独自設定や妄想が含まれます。また登場人物にマッドヴラドフォロワーをモデルにしたキャラクターが登場します。打ち合わせはしておりますがこちらも上記と同種の表現が含まれます。 感想等いただけると嬉しいです、非常に励みになります。 検索ワード:マッドヴラドノベルス グルッグズ・マッドヴラドTwitterアカウント https://twitter.com/MADVLOOD_GLGGS 検索ツール https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=20196658 登場ライバー(敬称略・☆は一人称主人公) ときのそら 白上フブキ(フブ/メ・ギヅン・ダ) 大神ミオ(ミオ/ラ・ガミオ・ダ) 小鳥遊キアラ 黒上フブキ(黒上ミユキ) 赤井はあちゃま(鉢山あかね) 天狐氷牙 > https://twitter.com/Amakitune_Z 龍ヶ森奈坐 > https://twitter.com/cuTjmmAs0Gmftkx5,349文字pixiv小説作品 - ホロ・グロンギワールド〈グロンギ語翻訳版〉
Episode04 「青杖」-2
本作は二次創作です、誇張表現や拡大解釈、独自設定や妄想が含まれます。また登場人物にマッドヴラドフォロワーをモデルにしたキャラクターが登場します。打ち合わせはしておりますがこちらも上記と同種の表現が含まれます。 感想等いただけると嬉しいです、非常に励みになります。 検索ワード:マッドヴラドノベルス グルッグズ・マッドヴラドTwitterアカウント https://twitter.com/MADVLOOD_GLGGS 検索ツール https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=20196658 登場ライバー(敬称略・☆は一人称主人公) ときのそら 友人A(冬島英香) 白上フブキ(フブ/ズ・ギヅン・ダ) 姫森ルーナ(ルナ/ズ・ゴダマ・ギ) 魔乃アロエ(アロ/ズ・ゲゲロ・レ) 音乃瀬奏(ナデ/ズ・ベヂギ・グ) 轟はじめ(ハジ/ズ・ベギン・グ) 大神ミオ(ミオ/ラ・ガミオ・ダ) 天狐氷牙 > https://twitter.com/Amakitune_Z 琴宮夢月 > https://twitter.com/qtN4WQUUNBppUkI 周 > https://x.com/pAIVrS8o6IIZyp9 龍ヶ森奈坐 > https://twitter.com/cuTjmmAs0Gmftkx5,127文字pixiv小説作品