概要
13の魔族の頂点に立つと自負する種族。
吸血鬼伝説の元になった種族であり、圧倒的な力で他の魔族を淘汰してきた。
殆どの魔族がそうである様に、ライフエナジーと呼ばれる生体エネルギーを摂取する為に人間を襲う。個体によってグロンギの様に何かしら共通点を持つ人間を法則的に襲う者もいる。
(細かいルールがあるゲゲルと違い、こちらは個人の趣向で決めている)
普段は人間に化けて社会に紛れている。人間態でも同族で通じ合うものがあるかと言えばそうでもなく、記憶喪失になっていた者や同族もすぐに気付けなかったケースもあり、逆に人間を同族と勘違いしたパターンもある。
人間社会での名前や一族の勲章の他、全ての怪人に詩的な「真名」を持つが、
生物に似た姿をしている為、専ら「(生物の英名)ファンガイア」と呼称される。
普段は役職名・人間に擬態している際の仮名等でも呼ばれる為、同族でも気安く呼べない模様。
アンノウンやオルフェノクと同様、同じ動物の怪人は複数存在する。
本編では過去編で取り逃した者を現在編でキバやイクサが倒すというスタイルが多い。そうなると22年間も放ったらかし状態と思う人もいるが、過去編は怪人に対抗する手段がセーブモードにしか変身できない未完成なイクサシステムしかない上にそれが開発されるまで対抗手段が無く、46話でキングに一度壊されている為、改良するまで仕方がなかった。
イクサはその後10回アップデートしたり、その間に渡がキバとして戦った事を考えれば、22年間に倒された未登場ファンガイアもそれなりにいるだろう。
ファンガイアの中にも分類が存在し、昆虫(正確には節足動物)の「インセクトクラス」、獣(哺乳類)の「ビーストクラス」、水生生物の「アクアクラス」、爬虫類の「リザードクラス」の4つに分けられる。
これらは親から遺伝するものではなく、オルフェノクのようにほぼランダム。
再生バットファンガイアの死後、再びキングとなった登太牙による人間との融和政策が進んでおり、人間のライフエナジーに変わるエネルギーの研究が行われている。
人間との共存が進む事は、間違いなくファンガイアの力を悪用する者も増えると言う事だが、仮面ライダー達がいる限り、それらが世に蔓延る事は無いだろう。
悪人では無いファンガイアもそれなりに居る為、オルフェノクと並んで共存し易い怪人である。
『仮面ライダーディケイド』における「キバの世界」は、それを踏まえた世界観となっている。
なお、サガ〜キバまでの鎧の系譜やチェックメイトフォーの歴史は『愛蔵版 仮面ライダーキバ超全集』(2009・小学館)によると15世紀に始まったとされる(仮面ライダー図鑑・用語辞典の「サガの鎧」の頂でも起源が15世紀だと明言されている)。つまりゴブリン族が根絶、その他の種族が急激に数を減らすに至ったのはこれ以降の出来事である。その割にサガークは「古代ファンガイア語」なる言語で話しているが…。
特徴
共通してステンドグラスに似た体組織を持つ。会話の時はステンドグラス部分に人間態の顔が映る(しなくとも話せる者もいる)。戦闘時はここから専用の武器を召喚できる。
死んだ場合は肉体がガラスのように硬直し、ひび割れて崩壊する。個体によっては破片が残る事も(ライダー等に一撃を食らわされた場合は勢いよく砕け散るが、誰かに看取られて安らかに死ぬ場合は静かに崩れ落ちる事も)。
死んだ怪人の魂は、ライフエナジーを与え続ける事でサバトと呼ばれる怪獣の姿や、生前の自我を持たないリビングデッドとして復活する。ただしキャッスルドランに喰われたら生き返る事はできない。
人間の姿に擬態していても、怪人になる時や、
ライフエナジーを捕食する際には下顎から首筋にかけてステンドグラス状の模様が浮かぶ。
空中に2本の牙のような物体「吸命牙」を実体化させて人間の首に突き刺す事で
ライフエナジーを吸う。襲われた人間の体から色が失われ、ガラスの様に透明になり、砕け散る。
これはファンガイアの本能らしく個体によって表面上は真面目でも、
衝動が抑えられず陰で人を襲っているケースが多い。
(あくまでキバの世界の話だが、小野寺ユウスケの場合吸った側が我に返り中断したので刺されても消耗で済んでいる。税金代わりに人間から微量のライフエナジーを徴収するシステムもある為、吸いきらなければ死ぬ事はない模様)
人間と同じ食事による代替もある程度は利くが、彼らには重視されていない(登太牙も「食べる事はあまり好きではない」と発言している)。普通に飲食する者もいるが、全体的にワインやコーヒー、チョコレートパフェ等、嗜好品を好む傾向にある。中には20年以上一度も人を食わず暮らしてきた者もいる為、人を襲わなければ死ぬ訳ではないが、生命力は弱る模様。
あくまで捕食の為で犠牲者を怪人にする事はなく、胎生で子孫を残すらしい。
青年期までは人間と成長スピードは変わらないが、その後は老化が非常に遅くなる。300年以上生きてきたと言っている者もおり、ナイトとポーン(後述)は中世にその作品を作りあげており、現代よりさらに未来に新たに作っている描写があり、劇中でも存命していると思われる(少なくとも真夜がヴィヴァルディやストラディバリに会っていたと言っている為、100年以上生きる事は確か)。
老化が遅いので外見が変わらない時期が長く、人の目を欺く為か時代の変化に合わせて職を変える者もいる。
純血でも、何らかの原因で能力を失うと人間のまま生活を送る事になり、奪われた能力を他の個体の強化に充てたり、人間に融合させる描写もある。
人間に融合させる技術はファンガイア由来ではなく、進化生物研究所所属の神田博士(演:飯田基祐)が複数のファンガイアを融合させて対ファンガイア用生物兵器に転用させる計画の為に用意されていたもの。
この研究には登太牙が経営する「D&P」(後述)が投資しており、神田博士がホースフライファンガイアの叛逆に遭って殺された事でファンガイア側に回ってきたというわけである。
階級
ファンガイアの王キングを頂点に、その妻クイーンと彼らを補佐するルークとビショップが存在。
この四名は通称チェックメイトフォーと呼ばれる種族の最高権力者にして、
最強の戦闘力を持つが、キングは正統な血統で受け継がれるが、他の三者は無作為に授けられる。
これに次ぐファンガイアの内、第二位の階級を持つのはキングの鎧等を創り出したナイトとポーンの称号を持つ双子の職人だが、作中未登場。
これとは別に人間で言う貴族に似た高貴な家系も存在しており、サバト(後述)のような特殊な技術を習得している。
掟
人間を愛する事を深く禁じており、その掟を破った者は粛清される。しかし、肝心のなぜ破ってはならないのかの理由が広められていないらしい(考えられるとすれば、異形の者を忌み嫌う人間社会全体に自分たちの存在が認識されれば、迫害や社会全体の混乱はもちろんのこと最悪の場合、人間とファンガイアによる他種族すら巻き込んだ全面戦争にまで発展し、仮にそうなった場合はあらゆる種族が根絶しかねない恐れがあるという考えによるものだと思われる)。そういうこともあり人間を愛してしまうファンガイアが後を絶たない。クイーンは1986年からそういったファンガイアが増えつつある傾向にあると言及している。
クイーンの場合、キングからは子孫を残す道具としか見られていない為、このような傾向になってしまうのも無理もないだろう。
ただし、ファンガイアは基本的に人間を食べ物としか見ていないので、人間に好意を持つファンガイアであっても無害という訳ではない。
D&P
名称は「ディベロープメント&パイオニア」の略で、登太牙が社長を務める投資企業。
人類の発展に貢献しうる科学技術などに投資を行っているが、その実態は役員の大半がファンガイアであり、投資を行うのも自分たちにとって脅威となる技術を見つけ出してそれを排除する事にある。
『キバ』版のスマートブレインのようなものと考えていただければわかりやすいか。
しかし、自分たちにとって転用できる技術であれば、開発者の死後に技術を掠め取って行く事もある(先述の融合技術がそれである)。
最終回を見るに、人類を根絶するのではなく、融和路線としてライフエナジーに変わるエネルギーの研究に着手する方針へシフトした模様。
一覧
インセクトクラス
詳細は記事で
ビーストクラス
詳細は記事で
アクアクラス
詳細は記事で
リザードクラス
詳細は記事で
サバト
複数のファンガイアの遺体の破片に大量のライフエナジーを与える事で復活する怪物。
ウチワエビの様な巨大な姿で、身の丈は60mにも達するがライフエナジーの塊なので、
質量は全くない。特殊能力は持たないが、手足を振り回して暴れる。
チェクメイトフォーや貴族だけが作れて(前者は遺体がないのに即席で作った)、
作ったファンガイアの意のままに暴れるが、術者が死んでも暴れ続けるので始末に悪い。
ネオファンガイア
最終回に22年後の未来から、渡の息子である正夫を追って2009年にやって来た謎の敵。
どうやら正夫が対処していたらしいが、彼の手には負えない程に強大な敵だったらしい(とはいっても彼の性格が祖父そっくりだったので、どこまで信用してよいのかは不明)。
父親である渡の元へ正夫が救援を求めてやって来たという所で物語が終わった為に詳細は不明だが、少なくとも巨大な魔法陣の様な物が描写されていた。
なお、これがネオファンガイアの実態なのか、それともこの魔法陣はただの扉で、その向こうに多数のネオファンガイアが存在しているのかは謎に包まれている。
ちなみに、太牙が融和政策を採っている現代の情勢から繋がる未来からやって来た為、一部の視聴者からは融和政策に異を唱える過激派かテロリストみたいなものではないかと推測されている(少なくともキャッスルドラン内部にある時の扉を介さずに、過去にやってくる術を持っているのだけは確かである)。
名前の由来は、S.I.C.HERO SAGA掲載の小説によれば未来からやって来たファンガイアという意味らしい。
ファイナルステージにて
本編の後日談の本作では現代のキングである太牙の体制に対して不満を持つネオ・クイーン(CV:勝生真沙子)、ネオ・ビショップ(CV:坪井智浩)、ネオ・ルーク(CV:黒田崇矢)がネオ・キング(CV:酒井敬幸)を覚醒させようと太牙の命を狙った。
賛同者は多く、ラットファンガイア、シルクモスファンガイア、ムースファンガイア、ホースフライファンガイア、マンティスファンガイアが傘下となっている。
手始めに名護啓介を洗脳するも、イクサ2号により脳が解けた事で形勢は逆転し、イクサ(音也)や生きていたサガも参戦、キバ達の活躍で野望は潰えた。
なお、ネオ・ルークが落ち着いた性格で棍棒を武器に戦っていたり、ネオ・ビショップが頭脳派気取りであったりとネオ・チェックメイトフォーは2008年時点のチェックメイトフォーと姿を同じくしながらも、性格の異なる別人である。
仮面ライダーディケイドにおける設定
ディケイド4・5話に出てくるキバの世界では人間と共存しており、一見平和に見えるが…
余談
名称は「ファング(牙)」「ヴァンパイア(吸血鬼)」を組み合わせた造語。
なお、『キバ』に鳥類の怪人は登場しないが、デザイナーによって全ファンガイアにその意匠が含まれており、前述の真名もそれに関連するキーワードが含まれる。
真名は個体によって、鳥から連想されたワードではなく、その者の本質や運命を表す場合もある。(スワローテイルなら自分を律しつつも、理想を他者に押し付ける性格を表している)
脚本家が同じであるライダー怪人のオルフェノクとは、人間態を持つ個体やスーツの使い回しが多い、完全蘇生かゾンビ化かの違いはあるが死者の蘇生といった共通点がある。
怪人態は唸り声しか発さない場合が多く、声を担当するのも人間態の俳優と異なる声優である場合が多い。
関連タグ
仮面ライダーキバ ライダー怪人 レジェンドルガ ネオファンガイア
平成ライダー敵対勢力