概要
ざっくばらんにいえば「オオカミ」という種の正式名称と言える。別名に「ハイイロオオカミ」がある。学名はカニス・ルプス(Canis Lupus)。
シンリンオオカミや、基本的に外見(形態)、遺伝子、生息域などで様々な亜種が存在しているが、広義的に含めればほとんどのオオカミが「タイリクオオカミ」として扱われる。だが、各オオカミを亜種として独立させるか、ハイイロオオカミに含めるかの線引きに関しては研究者によって違いが出るため、この辺りは学者の間で議論されている。
生態
哺乳類の一種で、食肉目イヌ科に属する。イヌ科動物では最大の動物。
ユーラシア大陸(ヨーロッパ・アジア)・北アメリカ大陸・アフリカ大陸北部などに分布。
日本にもニホンオオカミ(本州以南に生息していた)とエゾオオカミ(北海道などに生息していた)がいたが今は絶滅したとされる。
肉食で鋭い牙を持ち、雌雄のペアを中心とした群れをなして生活しているが縄張り外から来たオオカミは追い払われることが多い。
アラビアオオカミは砂漠に適応したため、水分補給のためにブドウも食べる。
犬とは非常に種族が近く(その為、狼と犬の間で交配も可能)、その起源を同じくしている。遺伝子解析により、イエイヌの祖先はヨーロッパに生息しているオオカミである可能性が高いそうだ。また、人と関わった事により東アジアで今日の犬という亜種が生まれたともされる。
ただし、犬のように頻繁に吠えることはなく、また遠吠えの鳴き方も全く違ったものである。
体毛は茶色、もしく灰色が多いが、亜種によっては黒色や金色のものもいる。
大変高度な社会性を持つ動物で、一組のつがいとその子供から成る家族群で暮らし、シカやイノシシ・野生の牛などの大型の獲物を共同で狩る。
足の速さは最高時速70㎞というスピード、噛む力は約180kgとされ、自分より巨大な獲物を引きずり回すほどのパワーを持つ。また、脳の構造も犬よりも発達しているとする識者も多い。とまあこのように書くとまるで史上最強の肉食獣みたいだが、瞬発力ならチーターに、パワーならライオンやトラには及ばない。
しかし、その特筆すべき強さはスタミナと執念深さに特化した驚異の持久力にあり、上述した最高速度なら20分、30㎞前後まで落とせば7時間以上走り続けても息を切らず、一日中獲物を追い続けることができる(上述したチーターは数秒間しかスピードを維持できない)。執拗にどこまでも粘り強く追いかけて、獲物を仕留めることに優れた生物である。…まぁリカオンとかよりは諦めが早い性格らしいが…(個体の性格によるのかもしれないが)。
北半球に広く分布するが、牧畜が盛んなヨーロッパ社会では大事な家畜を襲う動物として忌み嫌われ、ヨーロッパや北米において大幅に数を減らした。
だが現在オオカミは多くが保護動物とされている。しかし、牧場主の間ではやはり伝統的に「害獣」とみなされており、オオカミの保護活動は容易ではない。
しかしEUによる保護活動のおかげで、ドイツやポーランドなどではオオカミが復活してきている。
アメリカ合衆国イエローストーン国立公園では、1920年代に乱獲により絶滅したが、1995~6年にカナダから数頭が連れてこられた。これによりオオカミ不在の間大繁殖したエルク(ワピチ)によって荒らされていた植生が回復し、生物多様性が増したとの報告が出ている。ただ、オオカミが増えたことで一時は禁止されていたオオカミ猟も解禁されている。
だが、自然界においてオオカミが増えすぎることはなく、ある程度数が増えれば群れ同士での縄張り争いが起こりやすくなり、野生のオオカミの死因の半数はこういった争いによるものであるといわれる。これを生態学的に「セルフ・コントロール」と呼ばれている。
人間との関係
上記でも触れたが、ヨーロッパ社会では家畜を襲う、即ち大切な生活の糧を奪う存在として昔から激しく憎まれてきた。また、土着のアニミズム社会においてのオオカミ信仰や、オオカミへの変身願望(これはオオカミが群れで狩りをする能力の高さに人間が魅了されたため)に関して、後の時代に浸透したキリスト教的価値観によって悪魔的なものと解釈され、現在人狼や狼男などで人間がオオカミに変身して暴れまわるといったイメージは、これが端を発しているといわれる。
また、キリスト教では信徒は羊に喩えられるため、家畜を襲う狼は異教徒の野蛮な侵略者とぴったり重なり、それが余計にネガティブなイメージに結び付けられた。
ヨーロッパでチスイコウモリの存在が知られるまでは、吸血鬼の化身と言えば狼だった。
このpixivをはじめ多くの作品でオオカミが人を襲う恐ろしい動物のイメージとして表現されており、実際に日本を含む各国にオオカミが人間を襲うことがあったとする記録も多数ある。
しかし、専門の研究者の間では、実際のオオカミはとても警戒心が強く臆病で、人馴れや狂犬病にかかっていたりしない限り、進んで人間を襲うことはないと言われている。ごく稀に人身事故が起こることもあるが、他の野生動物の場合よりはるかに少ないし、誤って縄張りに入ってしまったりしないようになど、人間が気をつければ防げた事例も少なくないのだ。
一方で農耕民族にとっては、畑を荒らすシカやイノシシを退治してくれる益獣とみなされ、狩猟民族の間では狩りの教師とみなされたり、自分たちの祖先だと考えられていることが多い。
ネイティブアメリカンの間では、家族愛・兄弟愛・狩りの教師のシンボルとして概ね肯定的に捉えられている。祭りのダンスの際にオオカミの毛皮を身に着ける部族もあるし、カナダ北西部の先住民族のトーテムポールにはオオカミをかたどったものが数多くある。北欧神話ではオオカミそのものが神の使い或いは神そのものとして扱われるケースもある。
モンゴルのチンギス・ハーン伝説では、英雄の始祖として蒼いオオカミが取り上げられており、これが後の中華思想の中で語られる北狄(北の獣)の由来である。
日本においては古来より『山の神の使い』という見られ方をされている。
日本語の狼(おおかみ)という言葉は元々大神(おおかみ)の当て字だとされており、狛犬のモデルも狼であるとされ、武蔵御嶽神社・三峯神社は、祭神である日本武尊(ヤマトタケル)が東征時に追手に追われていた所を神使の白狼に助けられ、道案内をされたという伝承により、狛犬の御影が狼になっている。また、山犬も狼の事を指す場合もある。
およそ2万年前には既にイヌがいたと考えられている。イヌの誕生の起源としては諸説ある。これまでは、群れから離れた一匹オオカミが人の近くに現れ、人間から食べ物をもらい、群れの仲間だと認識してついていくようになり、それがイヌになったという説が有名だった。
しかし近年、遺伝子調査等から、オオカミとイヌは共通の祖先から分岐した亜種同士とする説が支持され始めている。
主な亜種
- シンリンオオカミ(※)
- アラスカオオカミ
- イタリアオオカミ
- インドオオカミ
- アラビアオオカミ
- ネブラスカオオカミ
- ホッキョクオオカミ
- メキシコオオカミ
- ヨーロッパオオカミ(シベリアオオカミ、チュウゴクオオカミ、チベットオオカミ)
※近年では研究が進み、タイリクオオカミとは異なる独立した種類であるとの見方が出てきている。
絶滅
- ニホンオオカミ
- エゾオオカミ(ヨーロッパオオカミの北海道生息個体群)
- ニューファンドランドシロオオカミ
狼犬
Pixivでは
メディアミックス『けものフレンズ』のフレンズとして登場したタイリクオオカミ(けものフレンズ)のタグとして主に使用されている。なお、本プロジェクトではタイリクオオカミ以外にも、様々な種類のオオカミが存在している。
最強王図鑑
『オオカミ』及び『ハイイロオオカミ』名義で参戦。
初登場は『動物最強王図鑑』でガウルと戦った。その後マンガ版ではチーター、ライオンを相手に勇猛果敢に戦った。こちらの外見はホッキョクオオカミと呼ばれる亜種に近い個体が出場した。
『動物最強王図鑑PFP』にも登場が明かされるほか、TVアニメのアプリゲーム版にも実装されている。
備考
直立二足歩行した半狼男を描いたイラストも見られる。
起源が同じく為か、犬でもシベリアンハスキーや柴犬といったものにオオカミに近い容姿がいるが、これらは狼と犬に分化していった過程で最も近種として色濃く残ったものとも考えられている。
関連イラスト
関連タグ
アフリカンゴールデンウルフ(アフリカキンイロオオカミ):名前に「ウルフ」とあるが亜種ではなくアビシニアジャッカルと交雑して出来た新種。