概要
北海道に生息していたオオカミ。本州に生息していたニホンオオカミに比べると大型である。
(虎など大型猫科動物が絶滅した以降において)かつてはエゾヒグマと共に、北海道の生態系の頂点に君臨していた。
多くのオオカミと同じく群れで生活し、エゾシカを主な獲物としていたが、時には海岸に打ち上げられたクジラの死体やニシンも食べていたという。特に、魚食性であったことは2017年に判明した(参照)。
古来からアイヌの人々と共存しており、神として崇められていた。彼らは時々毒矢を使ってオオカミ狩りをしていたそうだが、これは彼らの生活に必要な範囲の1つであったため、オオカミの個体数に影響を与える事はなかった。
絶滅へ
明治時代、本州から北海道に来た開拓者により、獲物であったエゾシカが次々と減少し、代わりに放牧された家畜の馬を襲うようになった事で害獣扱いされ、1877年に懸賞金がかけられ、大々的なエゾオオカミ駆除が始まる。
明治当時開拓民にとって牛や馬というのはトラクターや車の役割を持つ今以上に重要な存在であるので飼っている1頭失う事は相当な損失な上、その被害規模も甚大で45頭の仔馬がエゾオオカミの群れ1つにより1週間ほどで全滅という牧場の経営が揺らぐレベルの酪農被害を与えていた。
北海道全域であのOSO18の記録を優に超える数とペースの被害(現代でも数年で北海道の馬が消えるレベルの被害頭数)であり、北海道における畜産業の普及に努めた専門家のエドウィン・ダンからも「牧場を経営するにはオオカミを絶滅させるか牧場を閉鎖する以外にない」と言うほどの深刻な状況であった。
元々の個体数も多いわけではなく、オオカミが群れで行動する動物の為にストリキニーネを使った毒餌などの影響も大きく、単独で動く同じく害獣のヒグマに比べて駆除のスピードも圧倒的に早かった。
駆除側からしても厳しい開拓生活の中1頭駆除するだけで自分の給料の数か月分の給料を得る事ができる上に餌の減少による家畜を襲ったり残飯を漁るなどオオカミが人家の近くに現れるようになった為探し回る手間もなく、毒餌を使えば接触もしなくていいので比較的ローリスクで駆除を行える事もそれに拍車をかけた。
また、1879年に発生した大雪によるエゾシカの大量死による獲物の減少、ニホンオオカミと同じく西洋犬由来の伝染病(狂犬病、ジステンパー等)も個体数の激減に影響したとされている。
その後1888年までに、1539頭(官庁によって駆除されたのも含めると、推定で2000~3000頭とも)もの個体が殺された。
しかし、オオカミの毛皮は高い値段で取引出来るため、ほとんど姿が見られなくなるまで、オオカミの狩猟が止まる事はなかった。
そして1896年に数枚の毛皮が取引されたという記録を最後に確認例がなく、絶滅したとされる。
あまりに速いペースでの絶滅だった為に生態も殆ど分かっていない上、剥製や標本を作る時間も少なく剥製は全世界に4頭のみで頭蓋骨も7つしか残されていない。
その後
天敵であったエゾオオカミがいなくなった事で、獲物だったエゾシカは逆に増加し続け、それによって農業被害が多発、生態系に大きな影響を及ぼした。
日本では今、その生態系を取り戻すために、エゾオオカミやニホンオオカミに近い種類であるハイイロオオカミで、オオカミを再導入しようとする動きがあるが、反対する声もあり、なかなか実現出来ずにいる。
そうした一方でエゾオオカミが絶滅していなければ北海道の畜産業はそもそも成り立っておらず、この種の存続が日本の牧畜や文化面で与えた影響力というのは大きい。
特に競馬に関しては、北海道は最大の馬産地であるが上記の通りオオカミにより破産レべルの大被害を与えていた為に、「もしエゾオオカミが絶滅していなければ日本の競馬産業は存在していない」と言われている。
当然競馬を元にしたマキバオーやダビスタ、ウマ娘などの人気作品は誕生しておらずサブカルチャー面でも影響の大きい動物である。
関連タグ
エゾオオカミ(けものフレンズ)……本種をモチーフにしたキャラクター
ゴールデンカムイ…劇中に「レタㇻ」と呼ばれる個体が登場する。
ヒスイガーディ→ヒスイウインディ…狛犬がモチーフだが、生息地のモデルや、現在では衰退したという設定を踏まえるとエゾオオカミも着想元の1つになっていると思われる。