覚醒せよ、光の戦士。
概要
ウルトラシリーズ50周年記念作品。
2016年7月9日から12月24日まで、テレビ東京系列で朝9:00~9:30に全25話が放送された。
また、放送開始の1週間前の7月2日には直前スペシャルが放送された(一部地域を除く)。
『ギンガ(S)』、『X』とは異なり、『新ウルトラマン列伝』の枠内ではなく、『ウルトラマンメビウス』以来の独立した番組として放送するという形態を取っており、『列伝』はオーブにバトンタッチする形で、6月25日をもって、放送を終了した。youtubeでの配信はこれまで通り行われるが、番組放送終了直後から配信されるという形式に改められた。
テーマは”合体”であり、二つのウルトラマン(昭和+平成)の力を組みあわせて異なる姿に変身(フュージョンアップ)するという、50周年を記念する作品にふさわしい斬新なコンセプトが特徴。
また、防衛チーム自体は登場するものの、物語の中心が怪奇現象を追跡する一般人になるという点も、これまでのウルトラシリーズとは大きく異なる点である。
キャスト面では、新人俳優を中心に添える傾向にある最近の特撮ヒーロー作品と異なり、出演経験豊富な俳優が数多く起用されているという特徴がある(主演の石黒英雄氏をはじめ、特撮作品(特に東映特撮)への出演経験者も比較的多い)。
「歴代ウルトラシリーズのエピソードのサブタイトルがセリフの中に挟まれる」という仕掛けが施されているのも特徴(例:第1話ではマガバッサー出現に絡めて「鳥を見た」というセリフが出てくる など)で、公式ツイッターでも「サブタイを探せ」という企画を実施している(なお、次回予告やセリフで企画の正解以外にも歴代作品のサブタイトルだった言葉が使用されている場合もある)。他にも本編中に過去のウルトラシリーズに関連する単語が(著名・マイナー問わず)数多く散りばめられており、じっくり探してみると中々面白かったりする。
特撮面では前作の『ウルトラマンX』では怪獣の描写を重視し過ぎてウルトラマンが弱く見えてしまったという反省点を踏まえ、今作ではウルトラマンの描写に力を入れている。
怪獣には魔王獣というシリーズを通しての敵が設定され(もちろん、魔王獣以外の怪獣・宇宙人も登場する)、子供たちへの解りやすさを意図し属性が付けられている。また、『ギンガ』や『X』の頃に比べると、魔王獣を始め今作オリジナルの怪獣も多く登場するようになっている(ただし、やはり予算の都合などからか既存の怪獣の派生型や着ぐるみを改造・流用したものが多い)。
前作の『X』と同様、人間と怪獣・宇宙人との交流を描いたエピソードも多く盛り込まれており、「すべての怪獣・宇宙人が邪悪な存在というわけではない」というスタンスは継承されている。
話は一応一話完結形式を取ってはいるが、前のエピソードで描かれた出来事が後のエピソードの重要な付箋になっているなど、連続ドラマとしての側面もある。
登場人物達の日常描写ではこれまでの作品でも見られたコミカルな演出が多いが、その一方で随所にややシリアスで重々しい作風も組み込まれており、幅広い年齢層の視聴者が楽しめる作品となっている。
中盤からは「闇の戦士がヒーローになる」というこれまでのシリーズになかった展開が行われ、闇の力を受け継いだが故に傍若無人な戦いをしながらも、最終的には闇を拒まずに抱いた事で真のヒーローとなれた形態・サンダーブレスターの活躍は、視聴者に大きな印象を残した。この展開は次回作『ウルトラマンジード』のコンセプトにも受け継がれる事になる。
こうした従来の作品とは一風変わった作風について、メイン監督の田口清隆氏は製作について、
「50周年だからといって、総決算をあえてやらずに、今までのウルトラマンを壊してしまうくらい、未来に向けて新しいことをやろう、迷ったら実験して普段より遊べと、スタッフやキャストに言いました。今までとはかなり違うウルトラマンを、みんなで楽しんで作っています」
「去年の『ウルトラマンX』で、僕の中では集大成をやったというつもりだったんですけども、『オーブ』はそれを超えて、これから未来へ向かうウルトラマンとして様々な実験をしていこうということで、スタッフ・キャスト一丸となって作っております」
と語っている。
余談だが、前々作と前作ではメインスポンサーだった日産自動車は今作ではスポンサーから外れている。
また過去のシリーズでテレビ東京で放送された作品はいくつか存在するが、製作に入ったのは本作が初である。またこれによりウルトラシリーズに関わった事がない民放キー局はテレビ朝日のみとなった(フジテレビはウルトラマンゼアスやウルトラ怪獣散歩、日本テレビは平成ウルトラセブンを制作している)
連動要素
『ウルトラマンオーブ』は、2016年夏から稼働するアーケードゲーム(データカードダス):『ウルトラマン フュージョンファイト!』とも連動した企画となっている。
こちらにはオリジナルのフュージョンアップ形態も登場している。
10エピソード構成「オーブクロニクル」
メイン監督の田口清隆氏は「脚本の中野貴雄さんとの構想では、オーブは全部で10エピソードあり、オリジンサーガはエピソード1、テレビシリーズはエピソード6、劇場版はエピソード7。つまり皆さんはまだ三つのエピソードしか見ていません。今後の応援次第でこれらの作品が見られるかもしれません」と劇場版舞台挨拶で、応援上映会では「映像は難しいが存在はすることにしておく」と語っており、今後の展開に含みを持たせた。
超全集に掲載された全エピソードの構想は以下の通り。
エピソード | タイトル | 該当作品 | 補足 |
---|---|---|---|
1 | 「命の木」 | THE ORIGIN SAGA | |
2 | 「俺は銀河の渡り鳥」 | (オーブTHE CHRONICLEにて断片的に解説) | |
2-1 | 宝石惑星は永遠に | ムルナウ登場 | |
2-2 | 深淵より出づる者たち | ||
2-3 | ファイアーボール作戦 | サデス登場 | |
2-4 | 風の星の用心棒 | ||
3 | 「ブラックホールを盗んだ男」 | 宇宙少女ビランキ登場 | |
4 | 「激闘!イシュタール文明」 | ||
5 | 「ルサールカより愛をこめて」 | (TVシリーズにおける一部の回想シーン) | |
5-1 | ルサールカより愛をこめて | ||
5-2 | 空飛ぶ円盤の謎を追え! | ||
6 | 「さすらいの太陽」 | TVシリーズ本編 | |
6-0 | オーバーチュア=序曲 | ||
7 | 「宇宙魔女賊ムルナウの逆襲・サデスの帰還」 | 絆の力、おかりします! | |
8 | 「超空大凶獣デザストロ」 | ゼロやエックスも登場 | |
9 | 「冥府魔道の使者」 | ウルトラファイトオーブ | 次回作の前日譚としての側面も持つ |
10 | 「渡り鳥、宇宙(そら)を行く」 |
スピンオフ(インターネット配信)『THE_ORIGIN_SAGA』
2016年12月26日よりAmazonプライム・ビデオにて配信中のスピンオフ作品。
エピソード1「命の木」に該当する。
TV本編のスピンオフ作品がインターネット配信されるのは、2006年に配信された『ウルトラマンメビウス外伝 ヒカリサーガ』以来、10年ぶりである。
本編開始前のオーブの活躍を描いた前日譚で、オリジナルの形態であるオリジン・ザ・ファーストが登場するほか、ウルトラマンダイナやウルトラマンコスモス、ウルトラマンガイアやウルトラマンアグルもゲスト出演する。
劇場版『絆の力、おかりします!』
2017年3月11日に公開。
エピソード7「宇宙魔女賊ムルナウの逆襲・サデスの帰還」に当たり、最終回終了後の後日談となる。
『ウルトラファイトオーブ』
2017年春期に『ウルトラマンゼロTHE_CHRONICLE』内で放送。
エピソード9「冥府魔道の使者」に当たる。
『ウルトラマンオーブ THE CHRONICLE』
2018年1月6日より放送開始。『ウルトラマンゼロ THE CHRONICLE』同様、オーブの活躍エピソードをセレクションし放送。
『絆の力、おかりします!』の分割放送や『ウルトラファイトオーブ』の一本化などの他、スペシャル総集編なども加わる。
上記の10エピソード構成と番組名を同じくするが直接の関連性はない。
しかし、10エピソードの話題についてナビゲーターのガイが話したり、10エピソード関連を意識した新撮映像が流れたりするため、事実上の映像作品による10エピソードの補完・補足があるともとれる。
あらすじ
夢野ナオミは、幼い頃から不思議な夢を見る。
巨大な怪獣と戦う光り輝く巨人の夢―。
その夢がきっかけとなり、ナオミは友人の早見ジェッタ、松戸シンと共に、怪奇現象追跡サイト「サムシングサーチピープル=通称SSP」を立ち上げる。
ある日、ナオミ、ジェッタ、シンは、異常気象の原因と思しき巨大なUMAを追跡する。
特捜チーム・ビートル隊に所属するナオミの叔父・渋川一徹の制止を振り切って異常気象の中心地に向かうが、突如、風ノ魔王獣マガバッサーが出現!
ナオミは突風に巻き上げられるが、風来坊・クレナイ・ガイに助けられる。
ガイの正体は、銀河の彼方からやってきた光の戦士・ウルトラマンオーブだ!
ガイは、歴代ウルトラマンのパワーを宿した2枚のカードを「オーブリング」でリードすることでウルトラマンオーブにフュージョンアップ(変身)する!
ガイ=ウルトラマンオーブと、次々に蘇る魔王獣との壮絶な戦いが幕を開ける。
その背後で、謎の男・ジャグラーが「ダークリング」を手に妖しく笑う――。
キャスト
主人公
クレナイ・ガイ
演 - 石黒英雄
本作の主人公。詳細はリンク先を参照。
SSP
夢野ナオミ
演 - 松浦雅
早見ジェッタ
演 - 高橋直人
松戸シン
演 - ねりお弘晃
ビートル隊
敵
ジャグラスジャグラー
演 - 青柳尊哉
ガイ=ウルトラマンオーブと敵対する謎の人物。
その他
ナターシャ・ロマノワ
演 - ブラダ
かつて(108年前?)ガイと親交があったと見られる白人の少女で、ガイの回想でたびたび登場する。
玉響姫
演 - モーガン茉愛羅
大昔に地球を訪れたゾフィーと共にマガオロチを封印し、「入らずの森」の地下にある古墳で眠りについていた姫君。優れた霊能力者と呼ばれており、眠りについた後も残留思念が森の中を彷徨っていた。その後ガイにゾフィーのカードとベリアルのカードを託し、マガオロチのマガ迅雷の前に消滅した。
キャラクターとしてのウルトラマンオーブ
地球で謎の復活を遂げた魔王獣を倒すべく、銀河の彼方からやってきた光の戦士。
※詳細はオーブ(ウルトラマン)の記事を参照。
用語
詳細はリンク先を参照。
SSP
夢野ナオミの立ち上げた怪奇現象追跡サイト。
“Something Search People”の略称。
ビートル隊
渋川一徹の所属する防衛チーム。公式略称はVTL(Versatile Tactical Lerder)
魔王獣
遥か昔、世界を滅亡させるべく破壊活動を行っていた怪獣たち。
ウルトラ戦士たちによって封印されたはずだったが、現代において突如復活を遂げる。
オーブリング
ガイがオーブに変身するために用いる変身アイテム。
2枚のウルトラフュージョンカードをダブルリードすることでウルトラマンにフュージョンアップ(変身)する。
なお、ジャグラーもダークリングという同様のアイテムを所持しているが、関連性は不明。
ウルトラフュージョンカード
ガイがオーブに変身するために用いるカードで、はるか昔にウルトラ戦士たちが魔王獣を封印するために残した力をオーブリングでカード化したもの。オーブは魔王獣との闘いに勝利することで新たなカードを獲得していくことになる(ただし、ティガのカードのみ最初から所持していた。出所は今のところ不明)。
ジャグラーはこれと対になると思われる怪獣カードというアイテムを所持している。
惑星侵略連合
6体の魔王獣が撃破された後に暗躍を始めた、地球侵略を目論む宇宙人たちの連合組織で、リーダーはメフィラス星人ノストラ。
地球侵略の他に自分達の邪魔になるウルトラマンオーブの抹殺も行う。
ジャグラーとも表向きは結託しているが、実際には自分の目的のために互いを利用しあっているに過ぎず、協調性は皆無である。
構成員の離反や、ジャグラーに(リーダーのノストラを含む)メンバーの大半を殺害されたことなどによって壊滅状態に陥り、最後まで生き残っていたタルデもオーブに倒されたことで組織は完全に崩壊、地球侵略の野望は潰えた。
日本太平風土記
過去に出現した魔王獣やウルトラ戦士、紅蓮騎、カマイタドン(後述)等数多くの怪現象やそれにまつわる怪獣の事が描かれている古文書。
インターネット上に断片がアップロードされており、SSPはそこから情報を得ている。
原本は民俗学者の岸根教授が所持しているが、教授は二か月前に死亡しているため、現在は彼の妻が管理している。教授は「この世を恐怖と混乱に陥れる禁断の書」としてしかるべき時が来るまで公開しないよう言い残していたが、SSPを見込んでいた教授の意思によって彼の妻が公開した。
その実態は太古の予言者が予知した未来に起きる災いに対して警鐘を鳴らすために描いた“予言書”であったことが最終回にて発覚した。
なお、前作『ウルトラマンX』においても第1話で同名の書物が登場しているが、関連については不明。
カマイタドン
第23話で起きたビルの倒壊現象を、“カマイタチ”の仕業ではないかと推測したジェッタとシンが日本太平風土記から見つけ出した妖怪・鎌鼬の様な姿をした怪獣らしき生き物。
日本太平風土記によれば“禍々しき風にてありとあらゆる物を切り裂く”存在らしいが、それ以外の詳細は不明であり、結局事件もジャグラスジャグラーの仕業であった為、登場することも無くその詳細は謎に包まれたままである。
最終回で判明した日本太平風土記の真実から推測すると、未来視した予言者が視たジャグラスジャグラーではないかと推測される。
スタッフ
監督:田口清隆(メイン)、アベ・ユーイチ、市野龍一、冨田卓、武居正能
シリーズ構成:中野貴雄・小林雄次
製作:円谷プロ、テレビ東京、電通、ウルトラマンオーブ製作委員会
提供:バンダイ、映画「ペット」、Chiquita、バンダイビジュアル、映画「シン・ゴジラ」、セイバン、マクドナルド
音楽
主題歌
オープニング
「オーブの祈り」
作詞・作曲:高見沢俊彦 / 編曲:高見沢俊彦with本田優一郎 / 歌:水木一郎withボイジャー
水木一郎は、過去に劇場版作品の主題歌を担当したことは何度かあるが、テレビシリーズの主題歌を担当するのは今回が初となる。
第1話~第13話までは歌詞1番が、第14話からは歌詞2番がそれぞれ歌われている。
OPの最後には、『ウルトラマンメビウス』以来となる、サブタイトルと登場怪獣の影絵(シルエット)が表示される演出が取られている(登場怪獣の名前は出ないが代わりに登場怪獣の鳴き声が鳴る)。
最終回となる第25話では歌詞1番がエンディングテーマとして使われた。
エンディング
「Shine your ORB」
作詞:TAKERU、瀬下千晶 / 作曲・編曲:小西貴雄 / 歌:ボイジャーfeatクレナイ・ガイ&SSP
放送日程
太字は新怪獣。斜字は既存怪獣の派生型。
話数 | サブタイトル | 脚本 | 監督 | 登場怪獣 | サブタイを探せ | 放送日 |
---|---|---|---|---|---|---|
総集編 | ウルトラマンオーブ直前スペシャル | 足木淳一郎 | 村上祐介 | 第1話から第5話までの怪獣 | (無し) | 7月2日 |
1 | 夕日の風来坊 | 中野貴雄 | 田口清隆 | マガバッサー、マガゼットン | 鳥を見た(ウルトラQ 第12話) | 7月9日 |
2 | 土塊の魔王 | 小林雄次 | 田口清隆 | マガグランドキング | 地底からの挑戦(ウルトラマンマックス 第21話) | 7月16日 |
3 | 怪獣水域 | 林壮太郎 | 田口清隆 | マガジャッパ | 湖の秘密(ウルトラセブン 第3話) | 7月23日 |
4 | 真夏の空に火の用心 | 三好昭央 | アベユーイチ | マガパンドン | 熱波襲来(ウルトラマンガイア 第28話) | 7月30日 |
5 | 逃げない心 | 小林弘利 | アベユーイチ | ハイパーゼットンデスサイス、ゼットン星人マドック | 来たのは誰だ(ウルトラマン 第31話) | 8月6日 |
6 | 入らずの森 | 中野貴雄 | アベユーイチ | メフィラス星人ノストラ、ナックル星人ナグス、メトロン星人タルデ、アリブンタ | ダーク・ゾーン(ウルトラセブン 第6話) | 8月13日 |
7 | 霧の中の明日 | 小林雄次 | 市野龍一 | ホー | 明日を捜せ(ウルトラセブン 第23話) | 8月20日 |
8 | 都会の半魚人 | 小林弘利 | 市野龍一 | ラゴン、グビラ | 沿岸警備命令(ウルトラマン 第6話) | 8月27日 |
9 | ニセモノのブルース | 中野貴雄 | 冨田卓 | メフィラス星人ノストラ、ナックル星人ナグス、メトロン星人タルデ、ババルウ星人ババリュー(ニセウルトラマンオーブ)、テレスドン、ケルビム | 宇宙指令M774(ウルトラQ 第21話) | 9月3日 |
10 | ジャグラー死す! | 小林雄次 | 冨田卓 | メフィラス星人ノストラ、ナックル星人ナグス、ブラックキング、ジャグラスジャグラー魔人態 | 怪獣総進撃(帰ってきたウルトラマン 第1話) | 9月10日 |
11 | 大変!ママが来た! | 黒沢久子 | 田口清隆 | マガオロチ、ジャグラスジャグラー魔人態 | 悪魔はふたたび(ウルトラマン 第19話) | 9月17日 |
12 | 黒き王の祝福 | 黒沢久子 | 田口清隆 | マガオロチ、ジャグラスジャグラー魔人態 | 怪獣無法地帯(ウルトラマン 第8話) | 9月24日 |
13 | 心の大掃除 | 足木淳一郎 | 武居正能 | 第1話から第12話までの怪獣 | 新しいヒーローの誕生!!(ザ☆ウルトラマン 第1話) | 10月1日 |
14 | 暴走する正義 | 林壮太郎 | アベユーイチ | ギャラクトロン | 空の贈り物(ウルトラマン 第34話) | 10月8日 |
15 | ネバー・セイ・ネバー | 小林弘利 | アベユーイチ | ギャラクトロン | 永遠なる勇者(ウルトラマンG 第13話) | 10月15日 |
16 | 忘れられない場所 | 三浦有為子 | 市野龍一 | ゼッパンドン、ジャグラスジャグラー魔人態 | あなたはだぁれ?(ウルトラセブン 第47話) | 10月22日 |
17 | 復活の聖剣 | 小林雄次 | 市野龍一 | ゼッパンドン、ジャグラスジャグラー魔人態 | さらばウルトラマン(ウルトラマン 第39話) | 10月29日 |
18 | ハードボイルドリバー | 瀬戸大希 | 武居正能 | ベムラー(強化)、シャプレー星人カタロヒ、ゼラン星人 | 人間牧場(ウルトラセブン 第22話) | 11月5日 |
19 | 私の中の鬼 | 三浦有為子 | 武居正能 | 戀鬼(紅蓮騎) | 地獄からの誘い(帰ってきたウルトラマン 第50話) | 11月12日 |
20 | 復讐の引き金 | 内田裕基 | 冨田卓 | メトロン星人タルデ(ラウンドランチャー) | 円盤が来た(ウルトラセブン 第45話) | 11月19日 |
21 | 青いリボンの少女 | 柳井祥緒 | 冨田卓 | ハイパーゼットンデスサイス・リザーバー、人工生命体マーヤ | まぼろしの少女(ウルトラマンレオ 第45話) | 11月26日 |
22 | 地図にないカフェ | 金治京子 | 市野龍一 | ノーバ、ブラック指令、ピット星人、ダダ、ババルウ星人ババリュー | 星空に愛をこめて(帰ってきたウルトラマン 第44話) | 12月3日 |
23 | 闇の刃 | 幸修司 | 市野龍一 | ジャグラスジャグラー魔人態 | この一発で地獄へ行け!(帰ってきたウルトラマン 第27話) | 12月10日 |
24 | 逆襲の超大魔王獣 | 小林雄次 | 田口清隆 | マガタノオロチ、ゴメス、テレスドン、デマーガ、グビラ、ラゴン | 勇気ある戦い(ウルトラセブン 第38話) | 12月17日 |
25 | さすらいの太陽 | 中野貴雄 | 田口清隆 | マガタノオロチ、ジャグラスジャグラー魔人態 | あけてくれ!(ウルトラQ 第28話) | 12月24日 |
ガイのウルトラヒーロー大研究
放送終了後のワンコーナーで、ガイがウルトラ戦士や怪獣について解説する。
※第13話・24話・25話はなし。また、ウルトラ兄弟で唯一紹介されてないのが『ウルトラマン80』、平成ウルトラマン、ウルトラ10勇士では『ウルトラマンネクサス』が唯一紹介されていない。
回数 | ウルトラ戦士 | 怪獣 |
---|---|---|
1 | ウルトラマンメビウス | マガバッサー |
2 | ウルトラマンタロウ | マガグランドキング |
3 | ウルトラマンジャック | マガジャッパ |
4 | ウルトラマンゼロ | マガパンドン |
5 | ウルトラマンエックス | ゴモラ |
6 | ウルトラマンギンガ | メフィラス星人 |
7 | ウルトラマンビクトリー | ホー |
8 | ウルトラマンダイナ | グビラ |
9 | ウルトラマンコスモス | ケルビム |
10 | ウルトラマンマックス | ジャグラスジャグラー魔人態 |
11 | ゾフィー | マガオロチ |
12 | ウルトラマンベリアル | ブラックキング |
14 | ウルトラセブン | マガゼットン |
15 | ウルトラマンティガ | ギャラクトロン |
16 | ウルトラマンガイア | 魔王獣 |
17 | オーブオリジン | ゼッパンドン |
18 | ウルトラマンアグル | ベムラー(強化) |
19 | ウルトラマンエース | 紅蓮騎 |
20 | ウルトラマンヒカリ | メトロン星人 |
21 | ウルトラマンティガ・スカイタイプ | ハイパーゼットンデスサイス |
22 | ウルトラマンレオ | ゼットン |
23 | ウルトラマン | ジャグラスジャグラー魔人態 |
関連動画
特報映像
関連タグ
ウルトラシリーズ 平成ウルトラマン
ウルトラマン
ウルトラマンX → ウルトラマンオーブ → ウルトラマンゼロTHE_CHRONICLE(ウルトラファイトオーブ)→ウルトラマンジード
怪獣娘〜ウルトラ怪獣擬人化計画〜 - 『オーブ』とほぼ同時期(2016年9月~12月および2018年1月~3月)に展開された、ウルトラシリーズのアニメ作品。最終回(25話)放送直前の12月22日~23日には両作の一挙生放送とコラボ放送が行われた。→『怪獣娘の力おかりします!』 また、『怪獣娘』で主演を務めた飯田里穂は、『THE ORIGIN SAGA』にパーテル役でレギュラー出演した他、『オーブ』でジャグラー役を演じた青柳尊哉も『怪獣娘』の2期に声優としてゲスト出演している。
ヤマトタケル - 1994年公開の東宝特撮映画。戦神やマガタノオロチなどのオマージュ元と思われる。
仮面ライダーディケイド/海賊戦隊ゴーカイジャー…歴代戦士の力を借りる三大特撮ヒーロー達