ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

仮面ライダーオーディン

かめんらいだーおーでぃん

仮面ライダーオーディンとは、『仮面ライダー龍騎』に登場する13人の仮面ライダーの一人で、ライダーバトルのラスボスを担う13人目。
目次[非表示]

概要

「戦いを続けろ。生き残った者は、私と戦い・・・力を得られるだろう」
「『13人目』である、この私と…!」

エターナルカオス



仮面ライダー龍騎』に登場する仮面ライダーの一人。
バトルロワイアルに勝ち残り、ただ一人残った仮面ライダーが最後に対戦する相手とされ、13人目を自称するライダー。基本カラーは茶色
神崎士郎の分身とも言える存在で、実体を持たない士郎の代理として戦っている。
普段はオーディンのカードデッキは士郎が所有している。他の11人を倒して勝ち上がって来たライダーを倒し、その生命を回収し神崎優衣に与える事が役割である。

士郎が無作為に選んだ人間が代理として変身している為、相手が自分を除く12人の内の最後の一人になるまでは何度も復活してライダー達の前に現れる。

なお、実際に士郎が浮浪者の風貌をした男にデッキを渡すシーンも撮影されていたのだが本編ではカットされており、超全集でこの設定が明かされた。これによって一部のファンからは「オーディンの変身者が無作為に選ばれた浮浪者というのは没ネタ」「超全集に載っているのは修正が間に合わなかった」と勘違いされることもあるが、これはれっきとした公式設定であり、あくまで本編では明かされなかっただけである(さらにいうと、超全集は小学館が東映から直接資料を渡されて作成されたいわば一次資料であり、情報源としての信憑性は高い)。

また、神崎士郎の嘆きに呼応してオーディンが消滅する描写があり、何らかの形で融合していると思われる。
本来の役割の他にも戦況が膠着状態に陥った際に発破を掛けたり、優衣に迫る危機の排除も担当する事がある。

神崎士郎の傀儡もといアバターであるため、オーディン自身の意思は存在しないに等しいが、流暢に会話をすることはできる
事実として、龍騎が自分の気配に気付き、ドラグクローで殴った際には「殴った内には入らないがな・・・」と返したり、龍騎の核心を突いた問い掛けに「知る必要はない、お前達の戦いは何も変わらない」と返している。
ゲーム『ライダーレボリューション』でのプレイアブル時には唐突に敵の前に現れて勝負を挑んでくる謎のライダーという扱いになってはいるものの、現れた理由を問われた際には「戦いに来た」と素直に答えており、ハート・ロイミュード蜘蛛男の情報を正確に認識しているなど、こちらでも最低限の知能は有している設定になっている。

オーディン」は北欧神話に登場する大神の名で、その実力も名に負けず、作品に登場する13人の仮面ライダーの中では文句なしに最強である。また、『龍騎』自体がライダー同士の戦いを主軸に置いた戦いであることもあり、シリーズでは初となるラスボスを担った仮面ライダーでもある。

スペック

身長205cm
体重100kg
パンチ350AP(約17.5t)
キック500AP(約25t)
ジャンプ50m
走力100m4秒


常に腕組みをした姿勢を取っている。
常時サバイブ体である為、全ての能力において他のライダーを上回っている。それに加え他のライダーに無いアドベントカードを用いない特殊能力を持つ(厳密に言うとオーディンは「無限」をセットしているこの形態以外の形態が現状確認できない為、サバイブ体になる事でライダーがオーディンに近付くというのが正しい)。
空中浮遊や念動力、周囲を舞う金色の羽根(触れるとエネルギーを奪い爆発する)を使った攻撃に加えて、瞬間移動能力まで備えており、遠近どちらで攻めても通常の攻撃では先ずダメージを与える事すら出来ない(事実、ドラグクローがヒットしても微動だにせず、ファイナルベントすら捌かれたり、躱されてしまっている。一度不意打ちでダークアローがヒットした際には怯んでいる)。
現実世界でも大型トラックを片手で弾き飛ばす、仮面ライダー王蛇仮面ライダーナイトサバイブといった実力を持ったライダーすら軽くあしらう等、圧倒的な力を見せた。
しかも武器を使わずとも、その強さは健在である。

ここまで書けば嫌でも最強のライダーだと理解出来るが、敗れても無作為に変身者を選ぶという特性上、スペックでは他のライダーを上回るとしても、経験の差で逆転されたり、リセットの記憶がある内にメモをする等して、瞬間移動のパターンを読まれたりするなどの弱点も存在する。なので理論上はサバイブ状態でないライダーでも倒す事は可能(劇中ではナイトに飛翔斬やウイングランサーの貫通で倒されている)。この弱点は特に『アウトサイダーズ』で顕著となっており、同じサバイブ-無限-を使用して強化された王蛇サバイブにはほぼ一方的に攻撃を喰らって、得意の瞬間移動も通じず、最期はファイナルベントを喰らった挙句、ダメ押しとばかりにベノバイザーツヴァイで滅多刺しにされてトドメを刺されるという、これまでの無類の強さが嘘かの様に倒されてしまっていた。

また、公式スペックも本当にサバイブ体なのか?と疑問符の浮かぶ記述が多い(参考:『仮面ライダー図鑑』「仮面ライダーオーディン」より)。

  • 胸部「ブラウンチェスト」のスペックは「超高空からの落下や深海1万mの水圧にも耐える」(原文ママ)とあるが、これ、実はインペラーの「ブラウンチェスト」(名前は同じ)やシザースの「ボルチェスト」(設定では龍騎やナイトと同格の強度)といった通常体のライダーと効果は全く一緒である
    • 同じサバイブ体である龍騎サバイブナイトサバイブの胸部装甲は通常時よりも強化されたという設定があるにも拘らずである。
    • もっとも、劇中で防御力が他のライダーとは一線を画することは描写されているのだが…。
    • 加えてマスク「ソリッドフェイスシールド」の効果も他の通常体ライダーと記述は全く同じ(フォローしておくと龍騎サバイブの方には「衝撃をほぼ完全に吸収して装着者を守り抜く」とある)。
  • とはいえ、「ゴルトアイ」は視認可能距離が約20km、腕部「ゴルトナックル」から生み出されるパンチ力が350APとサバイブ体らしい上位互換設定も明確に設定されている。


召喚機はゴルトバイザー
オーディンの意思に応じて手元に出現する錫杖型の召喚機。ベントインの際は、最上部のゴルトフェニックスのモニュメントの直下に備わったトレイのカバーを開き、そこにアドベントカードを挿入し、カバーを閉じる事でカードを読み込む。
モニュメントの翼部分は観音開きのように展開する仕組みになっており、如何にもカード3枚を装填出来そうな構造をしているが、使用方式は本編では明かされておらず、17年後の『RIDER TIME 龍騎』まで待つ事になる。

所持カード

アドベント
ゴルトフェニックスを召喚。8000AP。
PS版『仮面ライダー龍騎』や『クライマックスヒーローシリーズ』ではゴルトフェニックスが突撃する。

「ゴルトセイバー」を装備。4000AP。
ゴルトフェニックスの翼の、初列風切羽の最も端にある羽根を模した双剣。二刀一対となっており、これが剣一本ずつで4000AP(=二刀流で8000AP)なのか、二本合わせて2000×2=4000APなのかは不明。
劇中では、ナイトサバイブの疾風断を躱しつつ一本のみで攻撃して不発に終わらせた事から、二本召喚せずとも攻撃力は高い様である。

ゴルトフェニックスの背と尾羽を模した大盾「ゴルトシールド」を装備。4000GP。
他のライダーのファイナルベントを防ぎ、傷一つ付かない程の防御力を誇る。
劇中では龍騎サバイブのスチールベントで奪われるが、スチールベントで奪い返し、メテオバレットを防いだ。

時間を思いのままに操る事が出来る。劇中ではこれで時間を巻き戻している。

・スチールベント
相手の装備を奪う。

・ストレンジベント
ベントインすると、状況に合わせた別のアドベントカードに変化する。

サバイブ「無限」
サバイブカード。
ゴルトバイザーの普段は羽根で閉じている方のカードスロットに装填されているの為、常時発動し続ける状態であり、戦闘力も倍増する。
尚、Vバックルが他のライダーとは違って金色になっているのはこのカードの力によるものとされる(出典:『仮面ライダーの超常識』(双葉社)2016年・P227より)。
しかし、後年登場した王蛇サバイブのVバックルが金色になっていないなど矛盾が生じている(一応、カードデッキは黄金色に変化したが…)。

・サバイブ「烈火」、サバイブ「疾風」
サバイブカード。本来はオーディンのカード。因みにサバイブカード3枚を並べるとゴルトフェニックスの絵柄が完成する。

ファイナルベント
必殺技エターナルカオスを発動。10000AP。
 

契約モンスター

不死鳥型のミラーモンスターゴルトフェニックス
8000APという、公式で判明している中では最強のミラーモンスター。
劇中ではオーディンがファイナルベントを使う際に現れたが、全貌は不明。
赤・青のオッドアイで、常に身体のゴルトボディーに金色の炎を纏う。左翼には炎による猛火、右翼には風による暴風を操る能力が備わっており、翼のゴルトウイングによる瞬間移動能力も持ち、1回の羽ばたきで移動できる他、羽根の1枚1枚は鋼鉄をも寸断する程の鋭い斬れ味を持つ。
ガルドサンダーガルドストーム等といった鳳凰系モンスターの頂点に君臨する存在であり、それらのモンスターを自在に使役することいができる。

ファイナルベント「エターナルカオス」は10000APという桁違いのAPを誇るが、詳細は一切不明である。
後述のスピンオフ『RIDER TIME 仮面ライダー龍騎』で、金色のエネルギーを纏ったゴルトフェニックスが敵に目掛けて突進する技であることが判明した(ただし、『龍騎』本編では、ファイナルベントを発動する瞬間にオーディンが浮遊する描写があるため、『龍騎』本編で発動したエターナルカオスも『KAMEN RIDER DRAGON KNIGHT』で仮面ライダーラスが発動したものに近い可能性がある)。
プレイステーション版『仮面ライダー龍騎』では、オーディンがテレポートを繰り返しながら敵に連続で打撃を浴びせ、その後ゴルトフェニックスと合体し、空中から頭突きをする技になっている。
『ライダーレボリューション』では、ゴルトフェニックスから波動を放って敵を破壊する技になっている。

ちなみに、各メディアでの差異は『仮面ライダー図鑑』でも触れられており、『KRDK』版と『RIDER TIME』版が紹介されている。

最期

「新しい命」を拒否した神崎優衣の消滅に絶望した神崎士郎が絶叫すると同時に、仮面ライダーナイトを最後のライダーと認め、彼の目の前で消滅した。神崎が絶望するとオーディンも苦しんでいる様子を見せたが、神崎と精神を共有していたかどうかは謎。
これ以前にもナイトには2回倒されており、1度目はゴルトセイバーでトドメを刺そうとした瞬間を突いたウイングランサーでのカウンターで、2度目は仮面ライダー龍騎に羽交い締めにされたところを飛翔斬で倒されている(龍騎は寸前で退避したため、巻き込まれなかった)。

『龍騎』以降での活躍

仮面ライダーディケイド

龍騎の世界」において、仮面ライダー裁判の参加者の1人として登場。変身者は不明。

瞬間移動能力を駆使して羽黒レンの変身したナイトを圧倒するが、最後はナイトの放った起死回生の飛翔斬を受けてあっさり敗北してしまった。
このあっさりとしたオーディンの扱いに不満を持つファンもいたが、原典においてもナイトに何度か倒されるシーンがあり、その内の2回は通常形態のナイトによるトドメだった事を考えれば、そこまで不自然な最期ではない(しかもディケイドでもそうだった様に、負ける直前まではナイトを一方的に圧倒していた)。

尚、レンは上司であった桃井玲子の死の真相を知るべく、オーディンが所持していたタイムベントのカードを探し求めていた。そしてオーディン撃破後、レンが手に入れたタイムベントのカードを門矢士辰巳シンジが使用し、それにより桃井を殺害した真犯人を突き止めている。

超スーパーヒーロー大戦

直接は登場しなかったが、「チームカード」のメンバーとして参戦。
ベースになった人物は不明だが、あれだけのチートカードを持っていて、更にディケイドもメンバーにいたのにも拘らず、決勝戦に進出せず敗北した模様。よっぽどの強敵と共倒れでもしたのだろうか。まあ早々に退場させないと物語が進まないので仕方ないと言えば仕方ないのだが。

RIDER TIME 仮面ライダー龍騎

「お前たちは私には勝てない。このサバイブのカードがある限り・・・!」
「ゲームは続く。何度も、何度も、無限に・・・!」

劇中では白いフードを被った謎の男として登場し、アナザー龍騎に人間を襲わせ、クリスタルで襲われた人間達の生命エネルギーを集めていた。
アナザー龍騎が仮面ライダージオウ仮面ライダーゲイツに倒された後、2人の前に立ちはだかり、初めてオーディンの変身シーンが披露された(Vバックルを装着した後、手離したカードデッキが謎の男の周囲を浮遊してからVバックルにセットされオーディンの鏡像が重なるようにして変身が完了する。変身直後はオーディンの背中に一瞬だけ、ゴルトフェニックスを思わせる金色の翼が浮かび上がる)。
また、彼のゴルトバイザーには3枚のサバイブカードが全てセットされており、その効果は「サバイブカードが3枚揃っている限り、ライダーバトルが無限に繰り返される」という想像を絶する代物であることも判明した。

そのサバイブの力でライダーバトルを無限に続けていく事を目論んでいたが、仮面ライダージオウ ディケイドアーマー龍騎フォームとゲイツが龍騎とナイトのライドウォッチで発動した合体必殺技と自身が発動したエターナルカオスが激突する中、龍騎とナイトのウォッチによる影響でゴルトバイザーにセットされていた「烈火」と「疾風」のサバイブカードが消失し、エターナルカオスのパワーが弱まったことで押し切られ、敗北。
最期は「優衣・・・!」という呟きを残し、塵となって消滅した。

今回のスピンオフで、変身シーンやファイナルベント、3枚のサバイブカードが揃った時の効果等、これまで不明だったオーディンの謎がいくつも判明した。
また、消え逝く際に呟いた上述のセリフから、オーディンの正体は神崎士郎本人ではないかという推測が視聴者の間で生まれた(テレビシリーズ最終回において士郎は、優衣の説得を受け入れ消滅したため、「ライダーバトルを未だ繰り返している世界線の士郎」や、「士郎のライダーバトルに懸ける負の思念の様なものが『RIDER TIME 仮面ライダー龍騎』の世界にライダーたちと共に呼び出され、具現化した存在」など様々な考察がなされているものの、はっきりと本編中では言及されておらず視聴者の解釈に任せるものになっている)。

仮面ライダーアウトサイダーズ

「我が名はオーディン。鏡の中の世界、ミラーワールドを司る者。」
戦いのないの世界に出現し、浅倉威に王蛇のカードデッキを授け、彼を再びライダーバトルに参戦させる。
しかし、ゾルダ・ライア・ガイを倒し終えた王蛇が不意打ちで召喚したベノスネーカーの攻撃を受け、「サバイブ(無限)」アドベントカードを王蛇に奪われ、王蛇サバイブへの変身を許してしまう。その後は王蛇サバイブに圧倒され、得意の瞬間移動も見切られてしまい、最期は王蛇サバイブのファイナルベントを受けて消滅した。
残ったオーディンのカードデッキはその後、仮面ライダーディエンドを介して財団Xに回収され、デザストを復活させる目的で使用された。

KAMEN RIDER DRAGON KNIGHT』版

名称は仮面ライダーラス
ベンタラ人ヴィック・フレイザーが変身。
日本語吹き替えを担当したのは石川英郎。ゼイビアックス憑依時は大塚芳忠

ラスが登場したのは物語の後半である為、新撮シーンが多く、原典のオーディンが見せなかった派手なアクションを拝む事が出来る。

ゲーム

『バトライド・ウォー』

『龍騎』終盤の再現シナリオで登場するがアレンジの強い展開となっており、優衣を追ってきた龍騎とナイトを相手に戦い、ゴルトセイバーでダークバイザーを受け止めている隙にドラゴンライダーキックを喰らうも、寸前で撤退した。

『ライダージェネレーション2』

ゴウラに蘇らせられたライダーの一人として登場するが、劇中同様に自我が無いと思われ、大体決まった答えしか返さない。しかし、ライダー達がオーディンに耳を貸さない理由からライダー達の在り方や背景を知る事の出来る重要なシーンとなっている。
尚、寧ろ戦いを能動的に挑むライダーも少なからず存在している。本編で因縁のあるナイトが該当するが、ストロンガーライダー同士での争いを否定しつつも、戦いを扇動するならば同じ仮面ライダーであるオーディン相手でも直々に戦うという意思を見せている。
ライダーレボリューション』でも登場する。

戦わない理由ライダー
同士討ちを望んでいないから昭和ライダーオーズキバレンゲル他多数
戦う理由がないからアギトブレイドカブトバース・プロトタイプ他多数
人を守るための力だから威吹鬼轟鬼斬鬼響鬼もこの理由だが、修業の一環ならokらしい。
戦いの過酷さを知っているからクウガディケイドキバーラ
友と戦う辛さを知っているからBLACKBLACK RXメテオ
命令するならお前が戦えシンガタック
ダチになりたいからフォーゼ
面倒臭いので関わりたくないファイズディエンド
無関係のライダーを争いに巻き込みたくない龍騎
その他Wゾルダカイザカリス

バトルスピリッツ

コラボブースター『仮面ライダー_開戦!ライダーウォーズ』で登場した6属性全てを備えたXレア(シンボル自体は赤)。
コストはライダーの総数に合わせて13であり、原作である程度ライダーが減ってから登場した為か、トラッシュにある系統:「仮面」と「戦騎」を持つスピリット1体につき、召喚コストを1軽減する効果を持っている。
最大の特徴はレベル3効果としてタイムベントを持っている事。これはトラッシュにある11枚の系統:「仮面」持ちスピリットをゲームから除外する事で相手のライフ以外のコアをゲームスタート時と同様の合計4つに戻してしまう恐ろしい効果である(おまけに無効化は不可能である)。
また、どのレベルでも共通して相手スピリットを問答無用で1体バウンスするアタック時効果を有する。

因みに、イラストはナイトサバイブとの対決で見せた「エターナルカオス」の発動シーンが元ネタ。

演じた人物

映像作品

声優

小山剛志


スーツアクター

岡元次郎


矢部敬三

森博嗣

ゲーム

声優

小山剛志


余談

上記の理由から、13人のライダーの中で唯一変身シーンが無かったが、上述のスピンオフで漸く変身シーンが披露される事となった。また、オーディンはサバイブ体が通常形態である為、オーディンサバイブとは呼ばれない。
尚、平成ライダーシリーズのデザイナーの一人である早瀬マサトは、ムック本『装着変身SERIESマニアックス』において、オーディンにも通常体が存在する事を示唆する発言をしている。

本編登場初期は神崎士郎本人が変身していると推測されており、ジャンクションではあたかも士郎がオーディンに変身している様に描写されていた。(以下の動画の1分46秒~)


この後の『仮面ライダーウィザード』に登場した白い魔法使いや、『仮面ライダー鎧武/ガイム』に登場したオーバーロードロシュオとは、圧倒的な力、物語における大ボス、不意打ちでやられる等共通点が多数存在する。

デザインモデルは、仮面ライダーの影響を受けて制作された特撮ドラマの主人公変身忍者嵐』である。

関連タグ

仮面ライダー龍騎 RIDER_TIME_龍騎 KAMEN_RIDER_DRAGON_KNIGHT 13ライダー ゴルトフェニックス エターナルカオス 神崎士郎 仮面ライダーラス
サブライダー カードライダーズ ダークライダー チートライダー 量産型ライダー ラスボスライダー ゴールドヒーロー 声優ライダー
仮面ライダー一覧

関連・類似キャラクター


平成ライダーラスボス
地のエル仮面ライダーオーディンアークオルフェノク

外部リンク

仮面ライダーオーディン | 仮面ライダー図鑑 | 東映
カードデッキ(オーディン) | 仮面ライダー図鑑 | 東映

関連記事

親記事

13ライダー じゅうさんらいだー

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 261465

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました