ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
バンダイから発売されていたアクションフィギュアシリーズの一つ。

概要

2000年代初頭から後半にかけて、バンダイが展開していたアクションフィギュアシリーズ。主に『仮面ライダーシリーズ』に登場するキャラクターを中心に、「素体となるフィギュアにアーマーを装着させてヒーローの変身を再現する」というコンセプトの商品である。

アーマー部分にダイキャストを使用しているため、『超合金』シリーズの一種として発売されている。


このようなコンセプトのアクションフィギュアは、これ以前にも1980年代に人気を博した聖闘士聖衣大系(『聖闘士星矢』)などが存在し、仮面ライダーシリーズにおいても『仮面ライダーBLACK RX』の関連商品の一つとして、聖闘士聖衣体系の素体を流用した「3チェンジクロスセット」が発売されている。

装着させるアーマー類がダイキャスト製である点や、フィギュアのサイズなども含め、本シリーズは聖闘士聖衣大系に端を発した流れの延長線にあるものとも考えられる。


シリーズの流れ

本シリーズの初出となった『仮面ライダークウガ』(2000年)では、複数の形態へと変身するクウガの特性と、前述した装着変身の商品コンセプトとの合致により、関連商品の中でも特に高い売上を叩き出した。

この成功によって、翌年の『仮面ライダーアギト』でも引き続き商品ラインナップに加えられるのみならず、仮面ライダー1号を始め一部の昭和ライダーについても、本シリーズでの商品化がなされるに至った。もっとも、2001年に発売されたそれらの商品については、様々な事情から『クウガ』放送時ほどの売れ行きとはならず、2002年以降は「R&Mシリーズ」(『仮面ライダー龍騎』)や「S-RHFシリーズ」(『仮面ライダー555』)のように、本シリーズとは別のアプローチが模索されていくようになる。


本シリーズの日本での展開は、この間2年余りにわたって休止状態となるが、一方で休止期間に入った2002年以降には香港での『クウガ』『アギト』の放送に伴い、その関連商品として日本では未発売であったG4エクシードギルスといったライダーも新規に商品されており、これらは日本にも逆輸入されている。

こうした動きも追い風となり、2004年に『555』より仮面ライダーファイズカイザが発売されたのを皮切りに、本シリーズも高年齢層向けの商品として再び商品展開を開始。『555』のみならず『龍騎』についても、前出の「R&Mシリーズ」では商品化されなかったものも含め13人のライダー(と、関連するキャラクター)が商品化された他、当時の現行作品であった『仮面ライダー剣』についても主要なライダーが本シリーズより商品化されており、この現行作品の装着変身の発売は同作以降も、『仮面ライダーキバ』(2008年)に至るまで継続されることとなる。

再開後の本シリーズでは仮面ライダーシリーズ以外にも、『宇宙刑事シリーズ』や『牙狼』もラインナップに加えられるなどさらに幅広い展開がなされているが、一方でシリーズの長期化につれて商品仕様も様々な形で変更がなされており、シリーズ当初のコンセプトであったアーマー装着よりも、フィギュアの可動性能の向上という面に対して、次第に比重が置かれていくようにもなった。


『キバ』放送期間中の2008年4月には、バンダイの事業部の再編成に伴い、従来の男児向け玩具はボーイズトイ事業部に、超合金魂や聖闘士聖衣大系などの大人向け玩具はコレクターズ事業部での開発へと移行。装着変身も前者からの発売とされたものの、同年に発売された『キバ』関連の5商品が、2023年現在では本シリーズの最後の商品展開となっている。


その後

2008年にコレクターズ事業部より「S.H.Figuarts」が新たに立ち上げられており、『仮面ライダーシリーズ』を中心とした高年齢層向けのアクションフィギュアは事実上、この「S.H.Figuarts」が本シリーズの後継的なポジションとなっている。


また、ボーイズトイ事業部発のアクションフィギュアについては、各作品の個性の再現に特化して男児向け玩具の側面を色濃くして展開されるようになった。これらの中には鎧武の「アームズチェンジシリーズ」のように、装着変身と類似したコンセプトを持つものも時折散見されている。


このまま後進に引き継がれていくかと思いきや、2023年の『仮面ライダーガッチャード』におけるアクションフィギュアシリーズとして、装着変新シリーズ」が展開された。かつての装着変身と同様に「素体フィギュアにアーマーを装着して変身を再現する」というコンセプトが、実に15年の時を経て復活する格好となった。


関連タグ

仮面ライダーシリーズ

アクションフィギュア S.H.Figuarts 装着変新 超合金

概要

2000年代初頭から後半にかけて、バンダイが展開していたアクションフィギュアシリーズ。主に『仮面ライダーシリーズ』に登場するキャラクターを中心に、「素体となるフィギュアにアーマーを装着させてヒーローの変身を再現する」というコンセプトの商品である。

アーマー部分にダイキャストを使用しているため、『超合金』シリーズの一種として発売されている。


このようなコンセプトのアクションフィギュアは、これ以前にも1980年代に人気を博した聖闘士聖衣大系(『聖闘士星矢』)などが存在し、仮面ライダーシリーズにおいても『仮面ライダーBLACK RX』の関連商品の一つとして、聖闘士聖衣体系の素体を流用した「3チェンジクロスセット」が発売されている。

装着させるアーマー類がダイキャスト製である点や、フィギュアのサイズなども含め、本シリーズは聖闘士聖衣大系に端を発した流れの延長線にあるものとも考えられる。


シリーズの流れ

本シリーズの初出となった『仮面ライダークウガ』(2000年)では、複数の形態へと変身するクウガの特性と、前述した装着変身の商品コンセプトとの合致により、関連商品の中でも特に高い売上を叩き出した。

この成功によって、翌年の『仮面ライダーアギト』でも引き続き商品ラインナップに加えられるのみならず、仮面ライダー1号を始め一部の昭和ライダーについても、本シリーズでの商品化がなされるに至った。もっとも、2001年に発売されたそれらの商品については、様々な事情から『クウガ』放送時ほどの売れ行きとはならず、2002年以降は「R&Mシリーズ」(『仮面ライダー龍騎』)や「S-RHFシリーズ」(『仮面ライダー555』)のように、本シリーズとは別のアプローチが模索されていくようになる。


本シリーズの日本での展開は、この間2年余りにわたって休止状態となるが、一方で休止期間に入った2002年以降には香港での『クウガ』『アギト』の放送に伴い、その関連商品として日本では未発売であったG4エクシードギルスといったライダーも新規に商品されており、これらは日本にも逆輸入されている。

こうした動きも追い風となり、2004年に『555』より仮面ライダーファイズカイザが発売されたのを皮切りに、本シリーズも高年齢層向けの商品として再び商品展開を開始。『555』のみならず『龍騎』についても、前出の「R&Mシリーズ」では商品化されなかったものも含め13人のライダー(と、関連するキャラクター)が商品化された他、当時の現行作品であった『仮面ライダー剣』についても主要なライダーが本シリーズより商品化されており、この現行作品の装着変身の発売は同作以降も、『仮面ライダーキバ』(2008年)に至るまで継続されることとなる。

再開後の本シリーズでは仮面ライダーシリーズ以外にも、『宇宙刑事シリーズ』や『牙狼』もラインナップに加えられるなどさらに幅広い展開がなされているが、一方でシリーズの長期化につれて商品仕様も様々な形で変更がなされており、シリーズ当初のコンセプトであったアーマー装着よりも、フィギュアの可動性能の向上という面に対して、次第に比重が置かれていくようにもなった。


『キバ』放送期間中の2008年4月には、バンダイの事業部の再編成に伴い、従来の男児向け玩具はボーイズトイ事業部に、超合金魂や聖闘士聖衣大系などの大人向け玩具はコレクターズ事業部での開発へと移行。装着変身も前者からの発売とされたものの、同年に発売された『キバ』関連の5商品が、2023年現在では本シリーズの最後の商品展開となっている。


その後

2008年にコレクターズ事業部より「S.H.Figuarts」が新たに立ち上げられており、『仮面ライダーシリーズ』を中心とした高年齢層向けのアクションフィギュアは事実上、この「S.H.Figuarts」が本シリーズの後継的なポジションとなっている。


また、ボーイズトイ事業部発のアクションフィギュアについては、各作品の個性の再現に特化して男児向け玩具の側面を色濃くして展開されるようになった。これらの中には鎧武の「アームズチェンジシリーズ」のように、装着変身と類似したコンセプトを持つものも時折散見されている。


このまま後進に引き継がれていくかと思いきや、2023年の『仮面ライダーガッチャード』におけるアクションフィギュアシリーズとして、装着変新シリーズ」が展開された。かつての装着変身と同様に「素体フィギュアにアーマーを装着して変身を再現する」というコンセプトが、実に15年の時を経て復活する格好となった。


コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    ナス子

    読む
  2. 2

    原作:暮田呉子 漫画:藍原ナツキ

    読む
  3. 3

    漫画:小野アンビ、清音圭、月形みさ、芦名ユウ 原作:三月べに、小田ヒロ、悠木源基、祥雨

    読む

pixivision

カテゴリー