ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

合わせ鏡が無限の世界を形作るように、現実における運命も一つではない。同じなのは欲望だけ…すべての人間が欲望を背負い、その為に戦っている。そしてその欲望が背負いきれないほど大きくなった時、人はライダーになる。ライダーの戦いが、始まるのだ……(TVSPソフト版冒頭)


演:菊地謙三郎


概要編集

仮面ライダー龍騎』の登場人物。

1977年9月29日生まれの25歳、ヒロインである神崎優衣の実兄。同時にライダーシステムの開発者であり、仮面ライダーたちにカードデッキを与え、戦いへといざなったライダーバトルの主催者といえる存在。言わば全ての元凶である。

過去にアメリカに移り、そこで死亡したことになっているが、現在は不気味な耳鳴りと共に主に鏡面に姿を見せるミラーワールドの存在となっている。なお、現実世界に出ることも出来るが長居は出来ないらしく、活動限界がある模様。

また、記録上死亡とされた後に清明院大学の江島均教授の江島研究室に所属し、ミラーモンスターやカードデッキを開発したという不可解な矛盾点が生じている。この頃の同僚がオルタナティブこと仲村創や、秋山蓮の恋人である小川恵里である。


優衣とはかつて両親を失った際に別々の家に引き取られたきり、劇中で再会するまでまともに会っていなかった。ちなみに養子として引き取られた際の旧姓は高見(たかみ)。


人物編集

常に無表情であり、どこか生気の無い雰囲気を漂わせているが、時折邪悪な笑みを浮かべることもある。


欲望の強い、もしくはどうしても叶えたい願いのある人間の前に現れては、言葉巧みにライダーバトルへいざなっており、その度に口癖のように「戦え…」と呟いている。

ライダーが脱落した際には、その場に居合わせなかったライダーにそれを伝えに現れる他、戦いに消極的なライダーに警告する、新たな力の存在を示すなど、ライダーバトルの運営の役目も担っているが、バトルを円滑に進める為ならライダーを唆したり、自らが使役するモンスターガルドサンダーらを使い邪魔な存在を排除しようとするなど冷酷で容赦の無い面も見せることもあり、物語中盤では自らの代理的存在である仮面ライダーオーディンを投入し、自らバトルに介入するという行動に出た。


その一方で、妹の優衣には複雑な表情を向けることもあり、かつてはいじめられている優衣に優しく寄り添うなど良き兄であったことが彼女の口から語られており、顔を合わせた際にはいつもよりも柔らかい表情を浮かべているようにも見え、「お前は俺が守る」と発言していることから彼女への愛情は今も変わっていない。が、ライダーバトルを止めようとしたり、幼少期の記憶を詮索することに関しては「お前は関わるな」と、他人ほど冷たくはないものの、やはり遠ざける様子を見せている。


また、"ある日"までにライダーバトルの決着をつけさせようとすることにこだわっており、モンスターの犠牲者や脱落していくライダーが増え続けてもなお、それに業を燃やしているようだが、その真意は・・・。


余談編集

EPISODE_FINALにて彼が廃教会のオルガンで弾いている曲の名前はそのものズバリ「神崎士郎」である。本作を代表するBGMとして人気のある曲であり、絶望感を煽るような壮大な曲調が特徴。

なお、TVCMで使用されているのはこの曲のサビ部分である。


また13という数に何かと縁があり、ライダーバトルの定員が13人、優衣を喪った時の年齢は13歳、彼が操る仮面ライダーオーディンの名前の由来であるオーディンは死神としての側面を持っており、タロットカードでは『死神』が13番目のカードに当たるとされる。


士郎を演じた菊地氏は後に『仮面ライダーカブト』にゲスト出演している。また『龍騎』放送当時はオーディンに変身するのは自分だと思っていたらしく、変身者が誰でもなかったことを残念がっていたらしい。特に蓮に正体を問い正されるシーンで本当は「俺だッ!」と言いたかったとの事。




































































真相編集

実際は幼少期に優衣を喪っており、直後にミラーワールドとその中の優衣が出現、鏡像の命によって優衣は一時的に蘇ることとなる。しかし彼女が手に入れたのは仮初の命であり、20歳になれば消滅する運命にあることを知ってしまう。

その際、妹を喪うこと・孤独への恐れから一時的な蘇生を勢いで了承したものの、優衣を現実世界で存命させるための方法を探すことを諦めなかった。


そして、アメリカでの実験の結果ミラーワールドの存在と化し、何らかの形でライダーバトルという方法にたどり着く。

江島研究室でミラーモンスターやそれをコントロールする手段、カードデッキのシステムを開発して、13人の命を元に優衣の蘇生に乗り出した(劇場版で詳しく言及されており、作中において「生死を懸けた争いを行うことによって、最も生命力の強い命を残せるからではないか」と推測されている)。つまりは、勝者が願いを叶えられるライダーバトルなどは全てでっち上げであり、その実態は勝者の命と引き換えに優衣に新しい命を与える儀式的なものだったのである。バトルを進めることにこだわり、最終的にオーディンを投入したのも、全ては来たるタイムリミットに焦りを見せていたからであった。


しかし、結果として思うようにライダーバトルは進まず、タイムリミットである優衣の20歳の誕生日が近づいてしまう。

真相を知ってしまった優衣自身が蘇生を拒否したこともあり、最後はオーディンを消滅させて蓮に新しき命を与えた。


その後またダメだったと神崎邸で顔を歪めるも、鏡の破片の中から姿を現した優衣に「また繰り返すの最初から?もう終わりにしよう」と諭され、いつの間にか幼い頃の姿に戻った彼は、同じく幼い頃の姿に戻った優衣とどこかの空間で絵を描き始めた。

そこに成長した姿の士郎と優衣が現れ、一緒に絵を描き始める。


彼らが描く絵はどれも、かつてのようなモンスターではなく、消滅する間際に優衣が願っていたような、皆が楽しく暮らしている風景であった。

楽しげに笑い合いつつ、彼らは絵を描き続けていく。


ここまでがTV版ラスト直前の展開であり、この後の描写(ライダーだったものたちが生存し、花鶏にある兄妹の写真が幼少期のものに変わっている世界)が何を表しているかについて明確な説明はない。

ファンの解釈では、タイムベントの存在から、「神崎は幾度も一定の時間を繰り返して優衣の蘇生を試みるも運命は変わらず、最終的に諦めたことでミラーワールドのない世界が実現した」という説が長年有力だったが、『仮面ライダージオウ』でミラーワールドが完全に消滅したと言及されたことから公式も同様の見解であると思われる。


劇場版では優衣が自ら命を絶ったことで絶望し消え去ったが、それによってミラーモンスターのハイドラグーンの大群が現実世界に飛び出してしまうという最悪の事態になった。


TVSPでは、冒頭と終幕時のみ語り部として登場。この作品は2つの結末が用意されており、いずれも結末後に答えはもう一つの物語が教えてくれるという士郎の語りで幕を閉じる形となっている。なお、この作品は元々視聴者参加企画として制作されており、放送中に提示された2つの電話番号のどちらかにかけることで結末をリアルタイムで投票するという特撮番組としては異例のものだった。その為、本放送時とソフト版では、士郎の語りが異なったものとなっている(参考)


本編から約17年後のスピンオフでは演者の菊地氏が芸能界を引退していたため登場しないが、ジオウゲイツに倒されたオーディン(CV:小山剛志)は最期に「優衣」と言い、本人もしくはその残留思念がオーディンに変身していたととれる描写になっている。




関連タグ編集

仮面ライダー龍騎

神崎優衣

ガルドサンダー ガルドミラージュ ガルドストーム

シスコン 哀しき悪役


アナザー龍騎本編から約17年後のスピンオフに登場。自分の大切な人を救う為に他人を犠牲にしていた為か彼に力を貸していた。


水城史朗死郎仮面ライダーシリーズの登場人物で「しろう」の名を持つ。死郎は愛する人を失いたくないという理由から似たようなことを考えていた。


笛木奏10年後親族の為に戦いを引き起こした黒幕。


ツムリゲームの参加者達に変身ベルトを配る役割を担う点が同じ。


外部リンク編集

神崎士郎 | 仮面ライダー図鑑 | 東映

関連記事

親記事

清明院大学 せいめいいんだいがく

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 312078

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました