ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

「相手が何をしようが、もうに迷いはない!」

ランプドアランジーナ!黄雷抜刀!

「変身!」

ランプドアランジーナ!

黄雷一冊!ランプの精と雷鳴剣黄雷が交わる時、稲妻の剣が光り輝く!

スペック

身長217.0cm
体重98.3kg
パンチ力9.8t
キック力18.5t
ジャンプ力20.4m(ひと跳び)
走力4.6秒(100m)

「アラジンと魔法のランプ」に由来した変幻自在の能力で戦う。

左肩のランプ「ランプドボールド」にはランプの魔人「ランプドアランジーナ」を召喚できる他、体を軟質化させる事で華麗な剣戟を繰り出す事が可能。

また、左半身を覆う鎧「スファーラムメイル」は邪悪な攻撃を無効化する他、肩から伸びたマント「アルカナシェード」により敵の攻撃を躱す。

だが仮面ライダーカリバーの「光へ向かうほど切れ味を増す」特性を持つ闇黒剣月闇による「月闇必殺撃」は無効化仕切れなかった。

月を思わせる形状の目「サイプラズマバイザー」は暗闇の中でも一際輝き、睨みつけた相手を痺れさせる事が出来る。

また、ランプドアランジーナワンダーライドブックのスイッチを操作することでランプの魔人「ランプドアランジーナ」を召喚する事も可能。

これに関して飛羽真「あの魔人と戦いたいな~」と口にしているが、彼の言葉はある意味最悪とも言える形で実現する事となる

なお、物語のワンダーライドブックの力が表れる「レフトマスク」にはランプ型の「アランジーナマスク」が装着されているが、他の聖剣ソードライバーで変身するライダーがランプドアランジーナワンダーライドブックを使ってもレフトマスクだけは変化がない

一方で同じく基本形態に使用されるワンダーライドブックであるブレイブドラゴンの「ブレイブドラゴンマスク」(赤い棘のパーツ)やライオン戦記の「ライオンセンキマスク」(青いタテガミのようなパーツ)はどのライダーが該当ワンダーライドブックで変身しても装備される(フィーチャリングセイバーを除く)。

『抜刀!聖剣ソードライバー大図鑑』でもこの仕様は反映されており、主役3人の基本フォーム用ワンダーライドブックを三冊揃えてドラゴンライオンアランジーナに変身しても、やはり「アランジーナマスク」は装備されない。

加えて主役3人の顔パーツで「アランジーナマスク」の名称にのみ、基になったワンダーライドブックの正式タイトルが使われていない。

必殺技

  • アランジーナ・ディアブロー

必殺読破!

アランジーナ一冊撃!

サンダー!

納刀状態の聖剣のトリガーを2回引いて発動するライダーキック技。

対象に向かって雷撃を纏ったライダーキックを繰り出す。

直撃した際には本のページがめくられていくようなカットインが入る。

ガンバライジングではランプを擦り、剣の雨を降らせ、相手を捕縛した後に閃光のごとき速さでライダーキックを放つ演出になっている。

「ディアブロ」はスペイン語で「悪魔」を意味する。

恐らく打撃を意味するブローとランプの魔人かけているのだろう。また、ランボルギーニ繋がりでもあるかもしれない。

  • トルエノ・デストローダ

必殺読破!

黄雷抜刀!アランジーナ一冊斬り!

サンダー!

雷鳴剣黄雷をドライバーに戻し、トリガーを一回引いてから抜刀して発動する剣技必殺技。

雷鳴剣黄雷の刀身に稲妻を纏い、目に見えぬほどの速度で居合い斬りを放つ。一般的な居合と異なり、すぐさま2撃目を放つのが特徴。斬撃の後、落雷が発生して切り裂いた相手を追撃する。

技名はスペイン語で「雷の破壊者」といった意味合い。

  • 習得必殺技

雷鳴剣黄雷の刀身にワンダーライドブックをスキャンすることで技を学習させ発動。

1冊で習得一閃、2冊で習得二閃、3冊で習得三閃となる。

同時に、読み上げ音声も「ふむふむ…」から「なるほどなるほど…」に変わる。

ワンダーライドブック効果
トライケルベロス刃先から電撃を帯びたトライケルベロスを発射する
ドライブ警察24時ドライブの力を借りてターンスラッシュを放つ。ガンバライジング限定技。
  • アランジーナ・ワンダー

ランプドアランジーナ!

ドライバーのワンダーライドブックを押し込み発動。

雷鳴剣黄雷から黄色い三日月形のエネルギー刃を飛ばす。

第10章では左肩のランプからランプドアランジーナを呼び出し、敵を掴んで感電させた。

  • デスカルガウーノ

シティウォーズで使用。剣先から稲妻を放射する。

また劇場短編でもゴールデンアランジーナの状態で類似した技を出していた。

  • エンファドライヨ

シティウォーズで使用。

聖剣に電撃を纏わせ、唐竹割りを見舞う。

  • レバナダラード

シティウォーズで使用。

聖剣に電撃を纏わせ、回転斬りを放つ。

ランプドアランジーナワンダーライドブック

とある異国の地に、古から伝わる不思議な力を持つランプがあった…

大いなる本から分割された、『ランプドアランジーナ』の伝承を封じ込めているワンダーライドブック

ジャンルは「物語」。カラーはゴールド

ブックの朗読の続きは、生物纏いし魔人の輝きは、雷光をも凌駕する』

更なる続きは、神獣とも交えし物語は、稲妻の輝きをもってと対峙する』

1ページのストーリーページには『魔法のランプ』が描かれている。

2ページの左端のテキストには『不思議なランプが聖剣と交わり身に宿る』と記載されている。

第4章の時点で賢人が所有。

第13章で彼が闇の力に飲み込まれ消失してしまい、雷鳴剣と共に飛羽真が所持。

第14章ドラゴンアランジーナの変身に、更にブレイズキングライオン大戦記キングライオンブースターに使用している。

以降は倫太郎たちが管理していたのか、彼らの移籍に伴いサウザンベースに移動。

第25章マスターロゴスの手元に置かれていたことが判明した。

第35章全知全能の書復活の儀式に使用されるが、儀式の中断により賢人の手元に戻った。

第40章以降は賢人がエスパーダとして復帰したため、ゴールデンアランジーナとして彼の主戦力に戻った。

そして仮面ライダークロスセイバーフィーチャリングセイバーの変身のためにも使用した。

最終章ではこれを使い剣斬が必殺技を発動。最終決戦では新たなるセイバー火炎剣烈火の刀身にワンダーライドブックをスキャンすることで技を学習させることで発動し召喚している。

余談

  • ワンダーライドブックの元ネタは言うまでもなくアラビアンナイトのひとつ『アラジンと魔法のランプである。原作の舞台は中国、ランプの魔人の他に指輪の魔人が登場するなど差異があるなど興味深い記述がある。子供向け作品であることから、世間一般的な「ランプの魔人」のイメージとして定着したディズニー映画の『アラジン』を元にしたのだろう。
    • 次回作では更にアラジンを彷彿とさせる存在が登場することに。
  • 抜刀必殺技の「トルエノ・デストローダ」は、この作品この人このに似ていると一部の視聴者から反応された。
  • 自動車メーカーのランボルギーニのかつて生産された車種には「エスパーダ」「ディアブロ」が存在している。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

ランプドアランジーナ
18
編集履歴
ランプドアランジーナ
18
編集履歴