ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

SO-DO_Chronicle

そうどうくろにくる

「SO-DO Chronicle」とは、仮面ライダーエグゼイド以前のライダー作品の装動である。
目次 [非表示]
  • 1 概要
  • 2 ラインナップ
  • 2.1 双動 仮面ライダーW
  • 2.2 SO-DO CHRONICLE 仮面ライダー電王
  • 2.2.1 一般販売第1弾
  • 2.2.2 一般販売第2弾
  • 2.2.3 プレミアムバンダイ ゼロからのスタート
  • 2.2.4 一番くじ
  • 2.3 層動 仮面ライダーオーズ
  • 2.3.1 一般販売第1弾
  • 2.3.2 一般販売第2弾
  • 2.3.3 プレミアムバンダイ第1弾 MOVIE SPECIAL SET
  • 2.3.4 プレミアムバンダイ第2弾 BIRTH UNIT
  • 2.3.5 プレミアムバンダイ第3弾 サラミウオコンボ
  • 2.3.6 プレミアムバンダイ第4弾 ムカチリコンボ&ビカソコンボセット
  • 2.3.7 プレミアムバンダイ第5弾 セイシロギンコンボ&シガゼシコンボセット
  • 2.3.8 プレミアムバンダイ第6弾 復活のコアメダルセット01
  • 2.3.9 プレミアムバンダイ第7弾 復活のコアメダルセット02
  • 2.3.10 プレミアムバンダイ第8弾 タジャドルコンボ&アクアセット
  • 2.4 SO-DO CHRONICLE 仮面ライダークウガ
  • 2.4.1 一般販売第1弾
  • 2.4.2 一般販売第2弾
  • 2.4.3 プレミアムバンダイ第1弾 -金色の力-
  • 2.4.4 プレミアムバンダイ第2弾 トライチェイサー2000&装甲機ゴウラムセット
  • 2.4.5 プレミアムバンダイ第3弾 ン・ダグバ・ゼバ
  • 2.4.6 プレミアムバンダイ第4弾 ビートチェイサー2000&装甲機ゴウラムセット
  • 2.5 SO-DO CHRONICLE 仮面ライダー鎧武
  • 2.5.1 一般販売第1弾
  • 2.5.2 一般販売第2弾
  • 2.5.3 一般販売第3弾
  • 2.5.4 プレミアムバンダイ第1弾 -ゲネシスライダーセット-
  • 2.5.5 プレミアムバンダイ第2-1弾 仮面ライダーブラーボ&仮面ライダーグリドン&アームズセット
  • 2.5.6 プレミアムバンダイ第2-2弾 仮面ライダー黒影&仮面ライダーナックル&アームズセット
  • 2.5.7 プレミアムバンダイ番外編第1弾 鎧武外伝 仮面ライダーグリドンVS仮面ライダーブラーボセット
  • 2.6 SO-DO CHRONICLE 仮面ライダー龍騎
  • 2.6.1 一般販売第1弾
  • 2.6.2 一般販売第2弾
  • 2.6.3 一般販売第3弾
  • 2.6.4 プレミアムバンダイ第1-1弾 ドラグレッダー&ダークウイングセット
  • 2.6.5 プレミアムバンダイ第1-2弾 マグナギガ&ボルキャンサーセット
  • 2.6.6 プレミアムバンダイ第3-1弾 ダークレイダーセット
  • 2.6.7 プレミアムバンダイ第3-2弾 ジェノサイダーセット
  • 2.6.8 プレミアムバンダイ第4-1弾 ドラグランザーセット
  • 2.6.9 プレミアムバンダイ第4-2弾 デストワイルダー&サイコローグセット
  • 2.6.10 プレミアムバンダイ第5弾 ゴルトフェニックス&ギガゼールセット
  • 2.6.11 プレミアムバンダイ第6弾 劇場版&TVSPミラーモンスターセット
  • 2.6.12 プレミアムバンダイ第7弾 仮面ライダー王蛇セット
  • 2.7 SO-DO CHRONICLE 仮面ライダーカブト
  • 2.7.1 一般販売第1弾
  • 2.7.2 一般販売第2弾
  • 2.8 SO-DO CHRONICLE 仮面ライダー555
  • 2.8.1 一般販売第1弾
  • 2.8.2 一般販売第2弾
  • 2.8.3 プレミアムバンダイ第1弾 オートバジン
  • 2.8.4 プレミアムバンダイ第2弾 サイドバッシャー
  • 2.8.5 プレミアムバンダイ第3弾 ジェットスライガー
  • 2.8.6 プレミアムバンダイ第4-1弾 仮面ライダー555 20th パラダイス・リゲインドセット01
  • 2.8.7 プレミアムバンダイ第4-2弾 仮面ライダー555 20th パラダイス・リゲインドセット02
  • 2.9 SO-DO CHRONICLE 仮面ライダーフォーゼ
  • 2.9.1 一般販売第1弾
  • 2.9.2 プレミアムバンダイ1弾 マグネットステイツ&ロケットステイツ&No.21〜No.39モジュールセット
  • 2.9.3 プレミアムバンダイ2弾 エレキステイツ&ファイヤーステイツ&No.5〜No.20モジュールセット
  • 2.10 SO-DO CHRONICLE 仮面ライダードライブ
  • 2.10.1 一般販売第1弾
  • 2.10.2 一般販売第2弾
  • 2.10.3 プレミアムバンダイ1弾 トライドロン
  • 3 関連タグ
  • 概要

    装動』シリーズのレジェンドライダー版。

    ブランドは子供向けから大人向けへと大きく趣向を変え、価格も450円に変更されている。

    対象年齢の変更によって造形や塗装が原作により近づいており、アルティメットフォームのフォルムからもわかるように本家で避けられがちであった鋭いパーツも積極的に採用されているのも大きなポイント。

    装動』シリーズから派生している為、本家『装動』とは一部互換性がある(この点に関しては本家の記事を参照)。


    主人公ライダーの基本形態やTV本編の最強形態はほぼ必ずと言っていいほど一般販売品で立体化されており、サブライダーなどはプレミアムバンダイで立体化される傾向があったが最近はサブライダーも一般販売することが多くなった。

    一方で『鎧武』以降のシリーズでは並列フォームはプレミアムバンダイで立体化する傾向にあるようだ。


    ラインナップ

    双動 仮面ライダーW

    双動を参照。


    SO-DO CHRONICLE 仮面ライダー電王

    仮面ライダー牙王仮面ライダー幽汽仮面ライダーG電王は未立体化。

    なお、デンガッシャー(ソードモード)は『装動仮面ライダーゼロワン AI05 & 装動仮面ライダージオウ』にて立体化されており、本シリーズのデンガッシャーの代用品とする事もできる。


    一般販売第1弾


    一般販売第2弾


    プレミアムバンダイ ゼロからのスタート

    本商品でゼロノスは全フォーム立体化されたものの、NEW電王のベガフォームは収録されず。

    なお、『装動仮面ライダーゼロワン AI05 & 装動仮面ライダージオウ』収録の仮面ライダーゲイツマジェスティにはゼロガッシャー(ボウガンモード)が同梱されておらず、原作再現には本商品の購入が必要。



    一番くじ


    層動 仮面ライダーオーズ

    一般販売第1弾


    一般販売第2弾


    プレミアムバンダイ第1弾 MOVIE SPECIAL SET

    オクトパニッシュ用タコレッグやプロミネンスドロップ用コンドルレッグ、タトバコンボ(パープルアイver)やプトティラコンボの大翼や尻尾、ワインドスティンガーといった一般販売版に収録されなかったオプションパーツも同梱。


    プレミアムバンダイ第2弾 BIRTH UNIT


    プレミアムバンダイ第3弾 サラミウオコンボ

    プレミアムバンダイ第4弾 ムカチリコンボビカソコンボセット

    プレミアムバンダイ第5弾 セイシロギンコンボシガゼシコンボセット

    プレミアムバンダイ第6弾 復活のコアメダルセット01


    プレミアムバンダイ第7弾 復活のコアメダルセット02


    プレミアムバンダイ第8弾 タジャドルコンボアクアセット

    本商品収録のタジャドルコンボは一般販売よりも重塗装がなされており、プロミネンスドロップ再現用パーツが付属。

    なお、『MOVIE大戦MEGAMAX』を意識した弾ながら仮面ライダーポセイドンは未立体化。


    SO-DO CHRONICLE 仮面ライダークウガ

    ここから機構が大幅に変更されている。ゼロワン以降になったのかダミーヘッドがこちらも廃止されている。ライジングアルティメットは未立体化。


    なお、『装動仮面ライダーゼロワン AI05 & 装動仮面ライダージオウ』にはスペシャルオプションセットとしてグランドジオウが使った武器が立体化されたが、タイタンソードは同梱されておらず、原作再現には本商品の一般販売第1弾の購入が必要。


    一般販売第1弾


    一般販売第2弾


    プレミアムバンダイ第1弾 -金色の力-


    プレミアムバンダイ第2弾 トライチェイサー2000&装甲機ゴウラムセット

    劇中通りの合体が可能。


    プレミアムバンダイ第3弾 ン・ダグバ・ゼバ

    SO-DO Chronicleでは初の怪人枠。


    プレミアムバンダイ第4弾 ビートチェイサー2000&装甲機ゴウラムセット

    ゴウラムは再録となる。なお勿論合体も可能。


    SO-DO CHRONICLE 仮面ライダー鎧武

    アーマーの付け替えでアームズチェンジ遊びも可能。

    原作が(スーツ化されているものに限れば)史上最大規模の多人数ライダーな事もあってか、全てのライダーを装動化出来ているわけではない。


    なお、大橙丸は『装動仮面ライダーゼロワン AI05 & 装動仮面ライダージオウ』でも先んじて立体化されており、本商品に装備させる事もできる。


    一般販売第1弾


    一般販売第2弾


    一般販売第3弾


    プレミアムバンダイ第1弾 -ゲネシスライダーセット-

    ユグドラシル陣営のライダーをピックアップした弾。

    ただし、ドラゴンエナジーアームズは未立体化となっており、レモンエナジーアームズのみの立体化。


    プレミアムバンダイ第2-1弾 仮面ライダーブラーボ仮面ライダーグリドン&アームズセット

    この他にもキウイアームズマンゴーアームズが同梱されている。


    プレミアムバンダイ第2-2弾 仮面ライダー黒影仮面ライダーナックル&アームズセット

    この他にもパインアームズイチゴアームズが同梱されている。黒影は黒影トルーパーの再現が出来ると言及されているが黒影トルーパー単一での購入は現時点では不可能なため再現には 多額の金が必要とされる


    プレミアムバンダイ番外編第1弾 鎧武外伝 仮面ライダーグリドンVS仮面ライダーブラーボセット


    SO-DO CHRONICLE 仮面ライダー龍騎

    武器構造が大幅に改良されており、劇中に限りなく近い造形となった為に専用の武器持ち手が付属している。

    端的に述べると武器の柄が従来の装動のような円柱状のピンではなくなったという事である。

    これには契約モンスターを商品化する都合上、従来の仕様では造形を著しく損なうという理由から来たもの。

    この影響で従来の装動の武器持ち手では本シリーズ以降の武器は持たせられなくなってしまうというデメリットが生じてしまったが、『装動 仮面ライダーセイバー』以降の手首ピンの形状自体は同じであり、『SO-DO CHRONICLE』用の武器持ち手(龍騎以降)を装着させて『SO-DO CHRONICLE』用の武器を持たせるという応用は可能である(原作再現性を欠くのは言うまでもないが…)。


    なお、基本的にライダー単品で購入すると武装は召喚器のみとなり、アドベントカードで召喚される武装の大半は契約モンスターを立体化したプレバン商品に付属している(龍騎のドラグセイバーなど一部例外はある)。


    通常の装動規格の武器として『装動仮面ライダーゼロワン AI05 & 装動仮面ライダージオウ』ではドラグブレードウイングランサーが立体化されており、プレバン品の代用をするといった遊びも可能(特にウイングランサーは『SO-DO CHRONICLE』用の武器持ち手でも持たせやすい構造をしている)。


    ちなみに仮面ライダーアビスは現在も未立体化。


    一般販売第1弾


    一般販売第2弾


    一般販売第3弾


    プレミアムバンダイ第1-1弾 ドラグレッダーダークウイングセット

    プレミアムバンダイ第1-2弾 マグナギガボルキャンサーセット

    プレミアムバンダイ第3-1弾 ダークレイダーセット

    プレミアムバンダイ第3-2弾 ジェノサイダーセット

    プレミアムバンダイ第4-1弾 ドラグランザーセット

    プレミアムバンダイ第4-2弾 デストワイルダー&サイコローグセット

    プレミアムバンダイ第5弾 ゴルトフェニックス&ギガゼールセット

    プレミアムバンダイ第6弾 劇場版&TVSPミラーモンスターセット

    モンスターの体からパーツを分割する事でガードベント、ソードベント、ファイナルベントなどの技を再現可能となる。

    王蛇サバイブの契約モンスターは未立体化。


    プレミアムバンダイ第7弾 仮面ライダー王蛇セット


    SO-DO CHRONICLE 仮面ライダーカブト

    原作同様にキャストオフを再現。

    カブトに限り、キャストオフ途中のマスクが再現可能。

    なお、仮面ライダーケタロス仮面ライダーヘラクス仮面ライダーコーカサスは未立体化。


    一般販売第1弾


    一般販売第2弾


    SO-DO CHRONICLE 仮面ライダー555

    一般販売第1弾


    一般販売第2弾


    プレミアムバンダイ第1弾 オートバジン

    劇中同様にビークルモード、バトルモードの再現が可能。

    発光状態のバイザーに加え、ファイズサウンダーやファイズギアボックスも付属。


    プレミアムバンダイ第2弾 サイドバッシャー

    劇中同様にビークルモード、バトルモードの再現が可能。

    ミサイルの他にもカイザブレイガンやカイザギアボックスも付属。


    プレミアムバンダイ第3弾 ジェットスライガー

    劇中同様に浮遊状態にも変形可能。

    オプションパーツとしてルシファーズハンマー用エフェクトやデルタギアボックスなども付属。


    プレミアムバンダイ第4-1弾 仮面ライダー555 20th パラダイス・リゲインドセット01


    プレミアムバンダイ第4-2弾 仮面ライダー555 20th パラダイス・リゲインドセット02

    新規収録キャラはミューズのみであり、同梱品のファイズは一般販売版よりも重塗装されている。


    SO-DO CHRONICLE 仮面ライダーフォーゼ

    オプションパーツでモジュールチェンジの再現が可能。

    本シリーズでは珍しく、原作での登場ライダーの少なさからか、一般販売弾はたった1弾だけである。

    メテオフュージョンステイツメテオなでしこフュージョンステイツ仮面ライダーなでしこは未立体化。


    一般販売第1弾


    プレミアムバンダイ1弾 マグネットステイツ&ロケットステイツ&No.21〜No.39モジュールセット

    プレミアムバンダイ2弾 エレキステイツ&ファイヤーステイツ&No.5〜No.20モジュールセット


    SO-DO CHRONICLE 仮面ライダードライブ

    オプションパーツの切り替えでタイヤ交換シグナル交換の再現が可能。

    ただし、TK(タイヤ交換)シリーズとは異なり、タイヤ側の変形ギミックはない。


    一般販売第1弾


    一般販売第2弾


    プレミアムバンダイ1弾 トライドロン

    劇中通りにタイヤフエールの再現やドライブの乗車が可能。

    立体化されたのはタイプスピードであり、変形に関するアナウンスは現状ない。


    追記・修正お願いします


    関連タグ

    装動 食玩

    関連記事

    親記事

    装動 そうどう

    子記事

    兄弟記事

    コメント

    問題を報告

    0/3000

    編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
    問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

    報告を送信しました

    見出し単位で編集できるようになりました