『仮面ライダー』シリーズの平成ライダー7作目『仮面ライダーカブト』に登場するマスクドライダーの特殊能力。
クロックアップと並んで、作品の代名詞となっている。
元々は「脱ぎ捨て」を表す英語であり、転じて昆虫の「脱皮」の意味もある。
概要
『仮面ライダーカブト』に登場するマスクドライダーは重装形態であるマスクドフォームから、全身のアーマーを吹き飛ばし(カブトやガタックは更に角がせり上がり)、クロックアップ可能な高機動形態・ライダーフォームへ移行する。その後、「チェンジ!◯◯!」(◯◯の部分はライダーによって異なる。例を挙げるとカブトだとビートル、ザビーの場合はワスプなど)の音声で完了。
これをキャストオフと呼ぶ(逆にマスクドフォームに戻る場合は「プットオン」と呼ぶ)。
元々の意味と同じく「幼虫や蛹から成虫への脱皮」をモチーフとしており『カブト』に登場するライダーのほとんどは「最初から二段変身が可能なライダー」である。
装甲の飛散速度は初速2000m/s=マッハ5.5であり、この機構自体が無差別全体攻撃になる。
ザコ敵のサナギ体程度ならコレ一発でまとめて撃破可能。ただし、成虫ワーム相手だとクロックアップで装甲を全回避されることも珍しくなかった。
劇中でこそ無かったが、下手をすると味方を巻き込みかねないので周囲に注意を配る必要がある。実際、ライダーと共に戦っているゼクトルーパー隊は、ライダーがキャストオフする際には飛んでくるアーマーを避けるために姿勢を低くしたりしている。
隣にいる味方に当たらずちょっと離れた敵に当たることがあるなど、当たり判定はわりと謎。
『仮面ライダーディケイド』のカブトの世界では味方に当たる描写があった。
PS2で発売された『仮面ライダーカブト』では攻撃力こそ低いが周囲にダウン効果のある攻撃判定を発生させ、使用モーション中は完全無敵となる。
これを利用して超高速のハイパークロックアップを完全回避してしまうという攻略法が、あろうことか説明書に記載されていた。
余談
『カブト』放映に先駆け、少年漫画『覚悟のススメ』においても装着している強化外骨格を弾丸の様に弾き飛ばして攻撃する「瞬脱装甲弾」なる技があった(こちらは素っ裸になる)。ただしこれがキャストオフの元ネタかどうかは不明。
脱衣要素として
転じて、着衣がはじけるように全裸(半裸)になる様を「キャストオフ」と呼ぶようになった。
そのため、このタグがつけられているイラストのおよそ3割はR-18だったりする。
またフィギュアで、コスチュームを脱着出来る仕様になっている場合にもこの単語が使われ、一部の商品名にも用いられている。
前述のとおり「脱皮という意味の常用英語」なので、東映側も商標登録しなかった(出来なかった)らしい。
関連タグ
仮面ライダーカブト関連
カブト(仮面ライダー) 脱皮 二段変身
仮面ライダーガタック 仮面ライダーザビー 仮面ライダードレイク
仮面ライダーサソード 仮面ライダーダークカブト
クロックアップ
類似機構
仮面ライダーアギト (バーニングフォーム→シャイニングフォーム)
仮面ライダーキバ (キバフォーム→エンペラーフォーム)
仮面ライダーイクサ (バーストモード→仮面ライダーライジングイクサ)
仮面ライダーアクセル(仮面ライダーアクセル→仮面ライダーアクセルトライアル)
仮面ライダー鎧武 (カチドキアームズ→極アームズ)
仮面ライダーエグゼイド(レベル1からレベル2への変身時および40話でのムテキゲーマーへの変身時)
脱衣関連
脱衣 全裸 半裸 フィギュア
デュエルガンダム
ビルトビルガー ブラックサレナ
こーりん ヌグミン からをやぶる
脱衣KO
サムス・アラン→ゼロスーツサムス
サナギマン→イナズマン
ガンダムヴァーチェ→ガンダムナドレ
チョボマキ→アギルダー
ナナシA→ナナシB
ジオモス→ネオジオモス
ライギョン→ギョストマ:ライダーに於ける先達。ただしこちらは寄生らしい。
ガマ獣人
天城→天城改
アン・イシュワルダ
パワー・ツール・ドラゴン→ライフ・ストリーム・ドラゴン
その他
リアクティブアーマー
オーバーボディ - 直接の関係はないが、正体を明かしたりするときには多くの場合でキャストオフされる場合が多い(次点で攻撃でオーバーボディが消滅する場合がある)。
北條透:『仮面ライダーアギト』第10話で独断で仮面ライダーG3の装甲を脱ぎ捨てて敵前逃亡する行為がファンから「キャストオフ」と評されることがある。