モモタロス「ギャー!皮が剥けた!!」
CV:関俊彦・遊佐浩二・てらそままさき・鈴村健一
スーツアクター:高岩成二他
概要
電王が携帯電話型アイテム・ケータロスの特定のボタンを順番に押してデンオウベルトに付ける事でモモタロス、ウラタロス、キンタロス、リュウタロスの4人が同時に憑依して変身する強化形態。初登場は第28話。
劇中ではタロスズにより、もっぱら「てんこ盛り」と呼称されている。
その誕生経緯、外見、爆笑度合いなど、数多の仮面ライダー強化形態の中でもトップクラスに異彩を放つフォームである。
電仮面が体についているという異様なフォルムは作中ではもちろんのこと、制作側でも物議をかもしたとか。
実際作中でもハナやイマジン4人にはことごとく不評だった(イマジン4人に関しては窮屈だからという別の理由もある)が、良太郎だけは気に入っており、渋るタロスズに変身を促すことすらあった。後に伝説のネーミングを生み出したセンスは、この頃から全開であったようだ。ただ、攻撃を喰らっても場所によっては自分だけダメージを喰らわないことに関してはモモタロスも「使える」と評している。
このフォームへの変身にはイマジン4人が同じ事を考えないと変身出来ないらしく、習得したての頃はナオミのコーヒーを使うなどの方法を用いて変身していた。同じでさえあれば考えている内容はなんでもいいので、作中では互いのことを「お前ら邪魔!」と4人同時に言い放った直後に変身した事もある。
野上良太郎とイマジン達の絆が固められた頃からはコーヒー無しでも変身出来る様になっている。
また、他の3人が勝手に動くとモモタロスが痛い目に遭うので、基本的にモモタロスがメインとなっている。毎度戦闘終了後に繰り広げられる、一つのボディでタロスズ四人が暴れると言う前代未聞の漫才は、スーツアクターを務めるミスター平成ライダー高岩成二氏の職人芸あってこその迷シーンであり、ギャグ抜きでも一見の価値ありである。
初変身時にはデンライナーゴウカが、その名の通り燃え盛りながら駆け抜けていったが、特にその後は登場しなかったため、詳しいことは不明。オーナーの様子を見るに車内はかなり暑くなるようだ。
毎回登場する度に笑いを誘う、どこか間の抜けたフォームではあるが、4体ものイマジンの力が結集している事もあってか、その見てくれとは裏腹に凄まじい戦績を有している。実際劇中での戦闘では『さらば電王』で仮面ライダー幽汽ハイジャックフォームに1回だけ変身解除させられたのが唯一の敗北であり、本編中及びイマジンに対しての戦闘では実質無敗の記録を誇っている。本編終了後の映画でも出番が多かったので、最終フォームであるライナーフォームよりも優遇されている。黒星を献上した『さらば電王』でも、散々良太郎を利用したゴーストイマジンをワンサイドゲームでフルボッコにした。
『レッツゴー仮面ライダー』では、良太郎なしでモモタロスが直接変身したソードフォームにウラタロス・キンタロス・リュウタロスの3人が憑依して登場した。
ちなみにその時点でモモタロス以外のイマジンはデンライナーの破壊に巻き込まれた筈だったが、ウラタロス曰く「なんかボクらも、ノリで生き返っちゃった」とのこと。まぁデンライナーやオーナーもなぜか復活してたし、電王のノリに不可能は無いのだ。
『仮面ライダージオウ』では電王のライドウォッチを常磐ソウゴに継承した事でモモタロスが変身能力を失っていたため、グランドジオウの能力で召喚されたソードフォーム(原典の第18話)にモモタロスが憑依。そこからケータロスでウラタロス・キンタロス・リュウタロスの3人を呼び寄せてクライマックスフォームに変身した。
尚、グランドジオウとはスーツアクターが同じためか、実は同一の画面に映っていない。
本編後の電王がメインである話の場合はこの形態が出る事が多い反面、『ディケイド』や『ウィザード』、『ジオウ』で最強フォームが揃う時は殆ど一貫してライナーフォームが登場する事が多く、1度だけ超クライマックスフォームが登場し、普通のクライマックスフォームが他の最強フォームと並んだ事は殆ど無い(クライマックスフォーム単独ではガンバライジングや『ジオウ』に登場している)。
また、このフォームとライナーフォームのどちらが最強フォームかが議論される事が多いが、上記の通りガンバライジング等のカードゲームや『ディケイド』や『ウィザード』、『ジオウ』で平成ライダーの最強フォームが集合する際は基本的にライナーフォームが最強フォームとして扱われており、同じく『ジオウ』のキーアイテムである最強フォームのライドウォッチもライナーフォームが採用されている(一応クライマックスフォームのライドウォッチ自体はあるがライナーフォームが専用の歌があるのと違って普通の強化フォームのライドウォッチの扱いである)。
更に、2021年11月9日から予約が開始された「CSMライダーカードセット EXTRA」でも明確にクライマックスフォームは中間フォーム扱いである。
経緯
そもそもの切っ掛けは俺、誕生!における牙王との最終決戦の際、「人手が足りない」ということで、モモタロス以外の3人が別の時間からかき集められた3人の良太郎に別々に憑依したことであった。
このあまりにも強引な手段を使った結果(更に良太郎が一時的な記憶喪失に陥っていた上に3人とは別行動を取っていた)、3人と良太郎の繋がりが途切れてしまい消滅してしまった(イマジンは契約者の記憶によって存在を保っている。しかし良太郎は一人しか居ないにもかかわらず別々の良太郎を集めた為に、良太郎には「モモタロスが憑依して戦った」と言う本来の時間軸の記憶だけが残ってしまい、3人が憑依した時の記憶が残らなかったのである)。この時、彼らの欠片とも表現されたお馴染みの白い砂から良太郎がイメージによって現出させたのがケータロスである。
良太郎「ずっと…繋がっていれたらと思って……」
モモタロス「相変わらずセンスねェな…良太郎」
良太郎「ホント…センスないね……!」
その後、ブラッドサッカーイマジンとの戦いに赴く良太郎とモモタロス。しかし突然の別れの直後に本調子が出るはずもなく、そこまで厄介な敵ではないにもかかわらず苦戦。やけくそのモモタロスは乱暴極まる連激を繰り出しながら、いなくなった仲間達に向かって叫んだ。
「おいカメ! クマ! ハナタレ小僧! 勝手にいなくなりやがって…こんのバカヤロォォォォ!!!」
しかしその時、一緒に持ってきていたケータロスから唐突に間の抜けた着信音が鳴り響いた。
わけも分からぬまま、困惑しながらとりあえず電話にでるモモタロス。すると聞こえてきたのは……
ウラタロス「相変わらず乱暴だなぁ、先輩は」
なんと、消滅したはずのウラタロスの声だった。
驚きを隠せないモモタロスと良太郎に、ウラタロスはケータロスを使用するよう指示。ともかくボタンを押してみると、さらにキンタロスとリュウタロスの声までもが。ビビって取り落としたケータロスが、新たな変身音を響かせる!
「Climax Form」
突如空中から出現したデンカメンが、電王のボディに次々と合体。そしてついにはモモタロスの仮面が左右に展開し、ここに全員の力を結集(物理)した、電王の新形態が誕生したのだった(記事冒頭の台詞はこの時のもの)。
ちなみにこの一連の流れの間、敵イマジンはぶった切られてかなり不自然に画面の外まで転がっていき、変身完了まで大人しくしていた。
後にオーナーが語ったところによれば「良太郎の強い意志が3人の存在を繋ぎ止めたのではないか」とのこと。
上記の経緯からこのクライマックスフォームは、強敵に対抗する為に獲得した訳では無く、第三者の援助を受けて手に入れた訳でも無く、「戦闘用でも何でもないアイテムを手に入れ」、「必死に頑張って戦っていたら」、「たまたま気合いで変身出来た」と言う、歴代ライダーで見ても他に類を見ない異色の経歴を持つフォームである。更に言えば登場前の戦闘も最初は本調子が出なかったが、モモタロスがやけくそになってからは寧ろ圧倒していたため、このフォームにならなくても十分勝てた可能性がある。
自力で変身した強化形態と言うだけならばアギトのバーニングフォームやウィザードのインフィニティースタイル等の例があるが、シリアス展開の打ち破り方がこれらのフォームとはまったく逆であり、そう言った部分でも異彩を放っている。
外見
胸部がガンフォーム、右肩がロッドフォーム、左肩がアックスフォームの電仮面になっている。
頭部はソードフォームの複眼部分が横にスライドした形状(上記の台詞は初変身時の物)。
ウラタロス、キンタロス、リュウタロスの電仮面を右足に集中させるとキックモード、左腕に集中させるとパンチモードとなる。後述の必殺技も発動可能。
スペック
身長 | 190cm |
---|---|
体重 | 119kg |
パンチ力 | 8t |
キック力 | 10t |
ジャンプ力 | 42m |
走力 | 100mを4秒 |
能力
クライマックスフォームは破格の攻撃力を持ち、膝蹴り一発で象すらも倒すとされている。
アックスフォームのパンチ力にガンフォームのキック力を備えたいいトコどりフォームで、
全てのスペックで基本4フォームを凌駕する(ガンフォームのスペックが総合的に高いため、実はパンチ力以外はガンフォームと同じ)。
基本4フォームのデンガッシャーを全て使用することが可能。ただ基本人格がモモタロスであるため、ほとんどソードモードで戦っている(1度だけガンフォームから変身した流れでガンモードを使用した事がある)。
武器を使わなくても十分強いため、デンガッシャーを使用しないことも多い。
必殺技
ボイスターズキック
モモ以外の電仮面が移動(順番はウラ、リュウ、キン)して、右足で放つ通常のキックの10倍の威力を持つライダーキック。ウラタロスの必殺技。
ボイスターズパンチ
モモ以外の電仮面が左手に移動(順番はキン、リュウ、ウラの順)し、4人のイマジンの力を左手に込めて放つ強力なパンチ。キンタロスの必殺技。
ボイスターズシャウト
胸にあるリュウの電仮面が開き、そこから大量のミサイルを放って敵を撃滅する。リュウタロスの必殺技。さすがにブルーバードイマジンもこのような攻撃は予想できなかったようで、呆気にとられたリアクションを取っていた。
ボイスターズスラッシュ
ソードフォームの必殺技、エクストリームスラッシュの超強化版。モモタロス曰く「俺の必殺技クライマックスバージョン」「俺達の必殺技クライマックスバージョン」「俺達の正面突破」が存在する。
上級改造人間であるイカデビルとガニコウモルを一撃で葬り去るなど高い威力を持つ。
ゲームでの採用率も高いが、演出上ソードフォームの必殺技と然程変わりが無いのが悲しい所である…。
デンライダーキック
設定上は全てのフォームで使える必殺技。
ネガ電王戦でキバと共にダブルライダーキックとして放った。
超クライマックスフォーム
ウイングフォームから変身した、イマジン5人が憑依した状態のクライマックスフォーム、「超てんこ盛り」。ウイングフォームの電仮面が背中に増えた。
「最強フォーム」が、それまでのライナーフォームから代わり、この超・クライマックスフォームが電王の最強フォームになったとも言えるが、そもそもライナーフォームはイマジンが憑依出来なくなった為に生まれた緊急用のフォームとも言える上に、超クライマックスはどちらかと言うと「究極フォーム」として扱われる事が多い(※)。
そして漫才も更にレベルアップした。
※ なお、公式としては電王の最強フォームは依然ライナーフォームとして扱っている。最強フォーム議論ならばともかく、それ以外の話題ではこの点に留意すべきである(後輩のこの人のそれと同等だと思えばよいか)。
関連タグ
仮面ライダー電王 電王 てんこ盛り
モモタロス ウラタロス キンタロス リュウタロス
超クライマックスフォーム ライナーフォーム
強化フォーム 中間フォーム てんこ盛りフォーム
ジオウトリニティ:デザインや設定に共通点が見られ、実際に作中でモモタロスがその姿を見た時には「てんこ盛りのようなもんか?」と言っていた。
中間フォーム(1つ目)
響鬼紅←クライマックスフォーム→ドガバキフォーム