概要
仮面ライダー電王に変身する為のアイテム。所謂変身ベルト。
中央のターミナルバックルにライダーパスをかざす(セタッチする)ことで、装着者及び憑依しているイマジンのオーラをフリーエネルギーに変換することにより変身するが、特異点の素質を持つものでなければ変身は不可能(後半からは良太郎と契約したイマジンも使用しているが)。
劇中では野上良太郎が所有し、本編後は彼がデンライナーを降りた→電王の権利を返却したことでモモタロスのものになった。
バックル横のフォームスイッチを押さずにパスをセタッチした場合はプラットフォームに、押してからセタッチした場合は各色に対応したフォームに変身する。
変身後にパスをセタッチするとフリーエネルギーをフルチャージして必殺技を発動する。
この時パスは放り投げられることが多く、それが事件のきっかけになることも(ライダーパスの項を参照されたし)
ケータロスをベルトに装着することにより更なる強化フォームに変身することも可能。
この状態でのモチーフは所謂「おサイフケータイ」だろう。
ウイングフォーム用
電王・ウイングフォームに変身する際の専用形態のデンオウベルト。ジークが所持。
「ターミナルバックル」が金色の鳥を象った「ウイングバックル」に変化しており、発光色は青固定になる。ベルトは黒単色になりフォームスイッチも1つだけのシンプルな形状に変化するなど、名称こそデンオウベルトだがほぼ別のベルトと化している(メタ的に言うと玩具がガオウベルトとコンパチ仕様のため)。
待機音は『白鳥の湖』に代表されるバレエ音楽に似ている。
ネガ電王用
予備のライダーパス共に奪取したネガタロスが変身に使うベルト。見た目は全く一緒だがイマジンであるネガタロスが直接変身に使うためか、フォームスイッチを押さずに仮面ライダーネガ電王・ネガフォームに変身する。
「特殊な挙動をしたデンオウベルト」というだけなようで「ネガデンオウベルト」のような別物ではない。
このような経緯のためか、ネガ電王に変身できるDX規格の玩具は発売しておらず不遇ネタにされやすい。
類似・派生アイテム
NEWデンオウベルト
野上幸太郎が仮面ライダーNEW電王に変身するために用いる新型モデル。
変身方法や形状は良太郎たちが使うベルトと同じだが黒い部分がネイビー、銀の部分がシャンパンゴールドになっている。
4つのフォームスイッチも健在だが押して変身してもイマジンが武器に変化するだけに留まるため、強引に憑依した特例を除いてフォームチェンジは発生しない。
ちなみにストライクフォーム時のバックルの色は金色。
ガオウベルト
仮面ライダーガオウの変身に使うベルト。
マスターパスを取り出すと炎と共に出現し、自動的に巻かれる。
バックルは銀色でワニの口を正面から見たような形。フォームスイッチなどはウイングフォーム用デンオウベルトと同型で、スイッチを押したあとセタッチすることでガオウ・ガオウフォームに変身する。
劇中では放り投げたマスターパスが自然に引き寄せられてセタッチが行われたが、これがベルトの機能によるモノなのかは不明らしい。
ユウキベルト
仮面ライダー幽汽の変身に使用する、ガオウベルトに酷似した変身ベルト。
バックルの銀の部分が金色になっており、変身する幽汽同様に各所に傷や汚れがついた年期を感じさせる見た目になっている。
ボタン操作することなくセタッチのみで変身しているため形態は変身者に依存するようだ。音声はどういう訳かNEWデンオウベルトと同じ。
ちなみに死郎は自分のムチを巻き付けて出現させるという離れ業を披露している。
Gデンオウベルト
仮面ライダーG電王の変身に使用するベルト。
カラーリングはデンオウベルトと同じだが、フォームスイッチはウイングやガオウなどと同様の単純な物。「ターミナルバックル」が、サークルと電車(デンライナー?)が金でデザインされた「時間警察のマーク」になっているのが特徴。
なお変身待機音はガオウベルトのアレンジ。
玩具
DX
2007年2月10日に「変身ベルト DXデンオウベルト」が発売された。劇中同様の4フォーム変身が再現されている。
2013年8月3日に「SUPER BEST 変身ベルト DXデンオウベルト」として、2020年7月4日に「変身ベルト ver.20th DXデンオウベルト」として再販された。
2007年7月28日に「仮面ライダー電王 変身ベルト 劇場版DX変身ベルトセット」が発売された。バックルを付け替えると"ウイングフォーム用デンオウベルト"と"ガオウベルト"に音声が切り替わるコンパチ仕様。
CSM
2016年12月に「CSM NEWデンオウベルト」として通常のデンオウベルトを差し置いてNEWデンオウベルトを初商品化。紫のフォームスイッチを押すとベガフォームへの音声がなるオリジナル要素がある。
続く2017年5月に「CSM デンオウベルト」がケータロスとセットで予約開始。ネガ電王の音声も搭載している他、バックルの付け替えでGデンオウベルトも再現できる。劇中同様装着音も鳴らせる(NEWデンオウベルトも同様)。
2021年6月29日に「CSM デンオウベルトMOVIE EDITION」を予約開始。「劇場版DX変身ベルトセット」のCSM版であり、ウイングフォーム用デンオウベルトとガオウベルトの他にも、新たなバックルパーツに交換することでユウキベルトも再現されている。
余談
- ゼロノスなどの変身ベルトを含め、仮面ライダー電王の仮面ライダー達の変身音は駅で電車が来る際に流れる、いわゆるミュージックホーンを意識しているとされる。
- 実際に作中でもデンライナーが登場する際のメロディにも使用された他、2020年には期間限定で嵐電嵐山駅の駅メロに採用された。
- 出所が不明なライダーベルトとして度々上がるが、関連書籍の解説によれば、ライダーパスが人体に流れるチャクラというエネルギーをベルトの形に作り変えた物という設定になっているらしい。メカニカルな見た目に反して中々にスピリチュアルな出所である。
- 劇中では大抵の場合変身しようとする際にどこからともなく出現し変身解除と同時に消失しているが、これもその設定を反映したものと言えるかもしれない。
- ちなみに平成ライダーの喋るベルトの中で唯一声の主が判明していないベルトである。(ネット上にはモモタロスを担当した関俊彦氏が担当した、という情報もあるが明確なソースが不明。)
- デンオウベルトのTは一体何を意味しているのか?とファンの間では議論が起こることがあるが…
- 時計の針
- ターミナルのT
- 電車(train)のT
- タロスのT
- 線路の分岐
- TimeのT
関連タグ
仮面ライダー電王 変身ベルト
電王 仮面ライダーNEW電王
Vバックル:プロデューサーと脚本家が同じ作品の主役ライダーの変身ベルト。カードケースを使用して変身する、怪人と契約する事で真価を発揮する点が同じ。
ピンキーキャッチュ、ゲキチェンジャー:ニチアサ同期のヒーロー達の変身アイテム。
主役ライダー変身アイテム
ライダーベルト(仮面ライダーカブト) → デンオウベルト → キバットベルト
外部リンク
デンオウベルト(仮面ライダー電王) | 仮面ライダー図鑑 | 東映
デンオウベルト(仮面ライダーネガ電王) | 仮面ライダー図鑑 | 東映
NEWデンオウベルト | 仮面ライダー図鑑 | 東映
ユウキベルト | 仮面ライダー図鑑 | 東映
Gデンオウベルト | 仮面ライダー図鑑 | 東映
変身ベルト DXデンオウベルト | 商品情報 - バンダイ公式サイト
SUPER BEST 変身ベルト DXデンオウベルト | 商品一覧
変身ベルト ver.20th DXデンオウベルト | 仮面ライダーおもちゃウェブ | バンダイ公式サイト
仮面ライダー電王 変身ベルト 劇場版DX変身ベルトセット | 商品情報 - バンダイ公式サイト
NEWデンオウベルト | COMPLETE SELECTION MODIFICATION - バンダイ
COMPLETE SELECTION MODIFICATION DEN-O BELT & K-TAROS
【限定販売】CSMデンオウベルトMOVIE EDITION | 仮面ライダー電王 趣味・コレクション