2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました

詳細

ピクシブ百科事典

目次[非表示]

概要

電王に変身する為に必要な黒いパス
このパスを持つことによりデンオウベルトが出現し、赤、青、黄、紫のどれかのボタンを押してパスを読み込ませると選択したフォームに変身可能。ライナーフォームの場合はデンカメンソードに装填する。

変身だけでなく必殺技の発動やデンライナーの乗車・運転にも必要な、電王システムの命とも言えるアイテム。定期入れ同様に上下に展開する仕様となっており、クライマックスフォーム変身時には展開した状態でセタッチを行った。

その割に、必殺技発動後はどのイマジンも必ず無造作に投げ捨てるか下に落としている。モモタロス曰く、フルチャージした後にいちいちしまうのはかっこ悪いらしい。
その為、戦闘後は投げたパスを皆で探しているらしい事が『超電王トリロジーエピソードイエロー』で発覚した。

また、パスを持って時間・分・秒がそろった時間にマンホールでも良い)を開けると時の砂漠に行きデンライナーに乗ることが出来る。
このパスはデンライナーへの乗車パスであり、野上良太郎以外の乗客も持っている時もある。
ライダーパス所持者の同伴者も乗車権を有しているらしく、タロスズがそれに該当(ただし、緊急避難の為に人々を匿うなどの特別な事情の場合はライダーパスやチケットがなくても乗車が認められる模様)。

なお、良太郎のパスは第1話でハナが落とした物を偶然拾ったものであり、電王として戦って行くにあたって所持が認められた形である(同じパスを複数人で使い回しできるらしく、終盤ではキンタロスやウラタロスが変身に使用していた)。このパスは最終回でオーナーへ返却しているが、その後も電王に変身する必要が出た際には再び手にしている。

ライダーチケット

ライダーパスにセットするチケットで、時間で下車する為に必要なもの。
劇中では専ら仮面ライダーやハナが契約者の額にブランクチケットを翳してイマジンの飛んだ時間を特定、「この日付に記憶は?」と質問をして返答された場所へ向かう。この際にデンライナーやゼロライナーのコクピットに置かれたマシンデンバードやマシンゼロホーンのスロットに装填する。
ただし、非正規のライダーチケットをセットするとライナーが暴走してしまう(第37話)。

なお、チケットに浮かび上がるのはその時間へ飛んだイマジンの姿(あるいはその時代で活躍する仮面ライダー)と日付である。あくまでもそれは時の運行を守るという目的で使用した場合であって、人物によっては日付だけが表示される事も。

ライダーチケット

話数イマジン/ライダー日付備考
2バットイマジン2004/12/24
4カメレオンイマジン2006/3/15
6クラストイマジン2006/10/15
8クロウイマジン2006/7/24
10キンタロス2006/5/21
"ライノイマジン2006/5/21
11アイビーイマジン2006/11/8
14オウルイマジン1997/2/20
"リュウタロス無期限ベースカラーが紫
16ホエールイマジン2004/3/31
17ウルフイマジン2004/4/78日と書かれたバージョンもある
18仮面ライダーゼロノス(アルタイルフォーム)2007/5/27ベースはゼロノス版
20ジェリーイマジン2006/3/12
22トータスイマジン2006/11/29
24ジーク1997/6/1
"スコーピオンイマジン2002/2/22
26スパイダーイマジン2001/11/18ベースはゼロノス版
"仮面ライダーガオウ2007/8/4ベースがガオウ版
28ブラッドサッカーイマジン2000/5/20
29ワスプイマジン2005/12/5
30ブルーバードイマジン2002/4/27
34クラーケンイマジン2004/1/18
"-"ピアノマンの男性(演:諏訪太郎)が持っているチケット
35モールイマジン2006/11/22
37レオイマジン8888/88/88日付が虹色のドットで描かれている不正なチケット
38"2006/1/19
39パンダラビットイマジン2006/9/13
"スネールイマジン(雌)1993/3/27
40スネールイマジン(雄)1999/2/1ベースはゼロノス版
42オクトイマジン2006/11/15ベースはゼロノス版
43アルマジロイマジン2005/6/25
45スノーマンイマジン2007/1/10
46アルビノレオイマジン2007/1/10ベースはゼロノス版
47モールイマジン2000/6/16
仮面ライダー電王(プラットフォーム)1988年12月26日ガオウ版がベース
"モレクイマジン2000/5/8
トリロジーRピギーズイマジン2010/1/XXXX年で終わる日付のライダーチケットはこれが初
トリロジーB-2010/6/10ベースは虹色。『フィギュア王No.149』付録版は NEW電王仕様で日付が6月5日となっており、マンティスイマジンの姿が描かれている
"テディ-契約用で契約印が刻まれている
トリロジーY-2008/11/22海東大樹の思いが込められた時間へ行くためのチケット
"スパイダーイマジン"

(出典:『仮面ライダー図鑑』「アイテム・その他図鑑」ページより)

コンセレ版

イマジン/ライダー日付備考
モモタロス2007/1/28"
ウラタロス2007/1/20"
フータロス2000/1/29


アーカイブス版

登場話イマジン/ライダー日付備考
-ゴーストイマジン
-ファントムイマジン
-シャドウイマジン
ディケイドアリゲーターイマジン2008/12/30
-マンティスイマジン2010/6/10"


ライディングカードコレクション/玩具版

イマジン/ライダー日付備考
仮面ライダー電王(ソードフォーム)1962/6/11
仮面ライダー電王(ロッドフォーム)1968/8/12
仮面ライダー電王(アックスフォーム)1962/5/8
仮面ライダー電王(ガンフォーム)1974/9/12
仮面ライダー電王(ウイングフォーム)1968/3/18
仮面ライダー電王(クライマックスフォーム)1939/9/20
仮面ライダー電王(ライナーフォーム)1974/9/12
仮面ライダーゼロノス(アルタイルフォーム)1975/4/6ベースはゼロノス版
仮面ライダーゼロノス(ベガフォーム)1954/5/19ベースはゼロノス版
仮面ライダーゼロノス(ゼロフォーム)1987/10/8ベースはゼロノス版
仮面ライダーガオウ1955/12/9ベースはガオウ版
仮面ライダーネガ電王orネガタロス2008/4/12
モモタロス1968/11/03
モモタロス(シークレット)1963/8/26
モモタロス(未契約)2007/4/28てれびくん07年6月号付録
ウラタロス2007/2/25
ウラタロス(シークレット)1938/1/25
ウラタロス(未契約)1963/6/8
キンタロス2007/3/18
キンタロス(ポーズ)1961/9/16
キンタロス(未契約)1945/1/7
リュウタロス2007/4/29
リュウタロス(シークレット)1962/10/19
リュウタロス(未契約)2007/6/1テレビマガジン07年7月号付録
タロスズ1984/2/25
ジーク1970/8/4
ジーク(シークレット)1964/4/19
ジーク(未契約)2007/8/4ダブルヒーロー電ゲキフェア特製カード
デネブ2007/6/3ベースはゼロノス版。アクションライナーシリーズ付属版
デネブ1977/9/5ベースはゼロノス版
デネブ(未契約)1949/8/31ベースはゼロノス版
デネブ(シークレット)1974/8/24ベースは電王版
ネガタロス2008/7/21『クライマックス刑事』DVD特典
ギガンデスヘブン1983/4/29
ギガンデスヘル1953/11/1
ギガンデスハデス1985/9/26
ニュートイマジン-
コブライマジン-
サラマンダーイマジン-
ゲッコーイマジン-
アントホッパーイマジン-
デスイマジン-
ピンクラビットイマジン-
クラウンイマジン-
ヒュドライマジン-


バトライド・ウォー創生

歴史改変により消えてしまったライダーが活躍していた時代に飛ぶ為のチケット。
こちらで登場したチケットはベースは後述するブランクチケットのどれにも共通せず、そのライダーを連想させるカラーリングがベースとなっている。下記以外にもライダーチケットはあったようで、タロスズが手分けしてライダー達を解放する為に使用した模様。

ライダー日付備考
仮面ライダー1号(新1号)1971年柄は緑と赤。『仮面ライダー』第1話の時間軸へ飛んだ
仮面ライダーV31973年柄は緑、赤、白。『V3』第1話の時間軸へ飛んだ
仮面ライダーBLACK1987年柄は黒、赤、黄。『BLACK』第1話の時間軸へ飛んだ
仮面ライダークウガ(マイティフォーム)2000年柄は赤と金。『クウガ』第2話の時間軸へ飛んだ
仮面ライダーアギト(グランドフォーム)2001年柄は金、黒、グレー。『アギト』第1話の時間軸へ飛んだ
仮面ライダーディケイド2009年柄はディヴァインアーマーの十字部分。『ディケイド』第1話の時間軸へ飛んだ
仮面ライダーW(サイクロンジョーカー)2009年柄はサイクロンジョーカー。『ビギンズナイト』の時間軸へ飛んだ
仮面ライダードライブ(タイプスピード)2014年柄はタイヤ跡とドライブのタイヤ。『ドライブ』第1話の時間軸へ飛んだ

特殊なライダーチケット

  • ブランクチケット

ブランク状態のチケット。ベースカラーは電王が赤、ゼロノスが緑、ガオウが黄土色、NEW電王が紺色となっている。

  • 闇のチケット
ソラが所持している「死者の世界」を走る幽霊列車専用のチケットで、ドクロが描かれた古びたデザインとなっている。
死郎の持っているものは1729年5月23日と刻まれている。

  • 乗車拒否
オーナーの持つ乗車拒否と書かれた赤いカードで、文字通りのレッドカード。

  • 桜の代紋
クライマックス刑事」に登場した良太郎が持つライダーパスに装填された桜の代紋が描かれたチケット。
デンライナー署に所属する者の証であり、警察手帳の代わりとして提示される。

  • デンライナー入場券 ユウの持つ時の砂漠にある駅へと入ることの出来る電王のクレストが描かれた入場券。
あくまでも駅への入場権を獲得しただけであって、デンライナーには乗れない。

  • インフィニティチケット
マスターパスと併せて利用する事で『神の路線』(人類という種が記憶している時間軸以外の時間軸、例えば恐竜時代など)に入ることが出来るチケット。オーナーの所持品だったが、ガオウに強奪された。
超・電王トリロジー EPISODE YELLOW」では白いカラーリングのものが登場し、オーナーから良太郎の手に渡った(劇中では2008年11月22日へ向かうために使用)。
インフィニティと書かれている辺り、使用回数や行ける時間が無制限だったりするのであろうか?

劇場版作品にて

俺、誕生!」では仮面ライダーガオウに渡ってしまったマスターパス、「クライマックス刑事」ではネガタロスが所持していた予備のパス、「さらば電王」では更に複数のパスの存在が判明しているが、デザインはマスターパスを除いてほぼ同一。

超電王トリロジー EPISDE YELLOW」では仮面ライダーG電王が使う独自のパスも登場。
時間警察の紋章が刻まれていて、警察手帳としても機能している。しかも物体(ケータッチが入ったジュラルミンケース)の転送や手錠を掛けたりとかなりの万能アイテムとして描かれた。また、セタッチ面には人工イマジンのイブが宿っている。

「さらば電王」では野上幸太郎が自分のパスを所持しており、最終決戦ではモモタロスウラタロスキンタロスリュウタロスジークが5枚のライダーパスで各々専用の電王に変身した。
また、ゴーストイマジンもパスを所持していた(クライマックスフォームに撃破された後は死郎に回収された)。

鈴木一哉は捜査のためにデンライナーに乗っていたがおそらく良太郎と一緒に乗っていたと思われる。

関連タグ

仮面ライダー電王 変身ベルト

ピンキーキャッチュゲキチェンジャーニチアサ同期のヒーロー達の変身アイテム。

関連記事

親記事

仮面ライダー電王 かめんらいだーでんおう

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 4609

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました